はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨市場のセンチメントは「中立」まで回復、ウクライナ情勢の緊張続く中

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況と世界経済

16日の米株式市場では、米NYダウは前日比54ドル57セント(0.2%)安と小幅反落。

米連邦準備理事会(FRB)が公表した今年1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨では、インフレ率の高止まりを念頭に、「近い段階での利上げは妥当であり、金融引き締め加速も正当化される可能性がある」などと言及されたものの、想定の範疇として過度な警戒感は後退した。

暗号資産(仮想通貨)市場では、昨今の金融引き締め局面のリスクオフと、ウクライナ情勢を始めとする地政学リスクの上昇で金融市場全体が萎縮する中、米株指数急落時には引き続き相関する様子も伺える。

関連:米株指数下落でビットコイン連れ安、相関係数は過去最高水準に

緊迫化するウクライナ情勢をめぐり、市場は神経を尖らせている。

バイデン米大統領、およびブリンケン国務長官がロシアによる「一部撤退」報道を否定。北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長が「国境付近では緊張緩和の兆しはない」との見方を示すと投資家が動揺する場面もあった。

米露による大国同士の高度な情報戦に錯綜し、市場が揺さぶられているとの指摘もある。ビットコイン(BTC)市場も例外ではない。

17日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は前日比-0.51%の508万円(43,985ドル)で推移。

BTC/USD日足

Rekt Capital(@rektcapital)氏は、週足における終値(ローソク足を閉じる位置)に注目。今後数日でさらに上向きになる可能性もあるとした。

長い上髭を付けたり、同氏のみるサポートライン(下値支持線)43,280ドルをローソク足実体で下回らなければ続伸も見込めるが、地合い悪化に伴う相場の不確実性が最大の懸念材料だろう。

オンチェーンデータ分析

暗号資産(仮想通貨)市場のセンチメントを測る「Crypto Fear & Greed Index」によれば、17日時点では「Neutral(中立)」を推移する。1ヶ月前の「Extreme Fear(極度の恐怖)」水準からは大幅に回復しており、8日時点で40台まで上昇した。

ビットコイン先物建玉レバレッジ比率の傾向を示すデータでは、ウクライナ情勢が緊迫化した過去1週間で急低下した。

a

同メトリックの上昇は、過剰なレバレッジポジションによるロスカットリスク上昇を示唆するものであるが、様子見基調が強まったことを意味する。

また、ブロックチェーン分析プラットフォームのSantimentによれば、暗号資産(仮想通貨)におけるビットコイン(BTC)供給量は、数年ぶりの低水準に達した。 半年間で、13.9%から10.87%まで低下した。

Santiment

昨年5月と11月には、取引所に送金するアドレス数が急増し、その後の急落局面で売り圧力になったことが指摘される。

なお、市場価格の低迷に伴い、イーサリアム(ETH)の取引手数料を示すGas代は、21年7月以来の低水準まで下落した。

ピーク時の21年11月には、1トランザクションあたり35ドル(約4,000円)と高騰。多くのdAppsユーザーの支障をきたしたが、一時3.84ドルまで低下した。

Santiment

平均のガス代を示す「Ethereum Average Gas Price」によれば、218.55Gweiから80.87Gweiまで減少している。

アルトコイン市場の動向

個別銘柄では、ガラ(GALA)が15日、前日比20%近く高騰した。

Gala Gamesが、新たに「Galaverse」の開催発表したことが背景にある。デンマークのコペンハーゲンにて、6月6日から6月8日まで開催される見込み。

「Galaverse」は前回、21年12月に米ラスベガスで開催された大型イベントだ。

同イベントでは、米人気のテレビドラマ『ウォーキング・デッド』を原作としたサバイバルMMORPGや、Call of Duty(コール・オブ・デューティ)やHalo(ヘイロー)シリーズで有名な米大手ゲーム会社Certain Affinity社からの新タイトル『Last Expedition』などの大型タイトルが発表された。

さらに最終日には、投資会社C2 Venturesと共同で、NFTを活用したP2E(Play to Earn)ゲームやメタバース(仮想空間)関連プロジェクトなどに投資するためのファンド設立が発表されており、今回の発表も投資家の思惑につながったものとみられる。

Gala Gamesは今月8日、NFT領域に対し、2024年までに約5,800億円規模の投資計画を発表するなど、業界内でのプレゼンスを高めている。

関連:Gala Games、複数のNFT領域に約5,800億円投資へ

関連:「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。
13:15
トランプ大統領、米史上最長43日間の政府閉鎖を終了させる予算案に署名 仮想通貨市場への影響は
トランプ米大統領が連邦政府機関の閉鎖を終了させる予算法案に署名し、43日間続いた米史上最長の閉鎖が終結した。下院は222対209で法案を可決。再開により複数の仮想通貨ETFが承認される見通しだ。
11:25
ブラジル大統領、押収仮想通貨の即時売却を合法化する法案を提出 組織犯罪対策強化へ
ブラジルのルラ大統領が犯罪捜査で押収した仮想通貨を裁判結果前に売却できる法案を議会に提出した。中央銀行は今週、仮想通貨事業者への認可制導入を含む新規制も公表している。
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
10:15
SBIグループで資産運用|証券・銀行・仮想通貨投資を効率的に
証券・銀行・仮想通貨を1つのエコシステムで管理できるSBIグループ。スマホ1つで株式、投資信託、金ETF、仮想通貨への投資を始められます。手数料優遇、ポイント連携、スムーズな資…
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。
08:30
JPモルガン、ベースチェーンで「JPMコイン」提供開始
JPモルガンが米ドル建て預金トークン「JPMコイン」を機関投資家向けにイーサリアムL2のBase上で提供開始した。B2C2、コインベース、マスターカードがテスト取引を完了している。
07:55
スイ、ネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内ローンチ
ブロックチェーンのスイ(SUI)がネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内に立ち上げる。ストライプ傘下のブリッジが発行し、主要プラットフォームとの相互運用性を備える。
07:12
サークル、独自ブロックチェーン「Arc」向けトークン発行を検討 USDC流通量は前年比2倍超
ステーブルコイン発行企業サークルがArcブロックチェーン向けネイティブトークンの発行可能性を発表した。第3四半期のUSDC流通量は前年比108%増の737億ドルに達し、純利益は202%増加している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧