CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン長期保有率が過去4年間で最高値に、イーサリアムのステーキング量1000万ETH間近 CoinPost週次データレポート Vol.46

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3月の仮想通貨動向

3月第2週の暗号資産(仮想通貨)市場。地政学リスクの高まりで一時高騰した金(ゴールド)とは対照的に、ビットコイン(BTC)価格は米金融市場との順相関が目立った。

9日には米バイデン政権の仮想通貨に関する大統領令が財務省のプレスリリースが予定より早く公開される形で判明。およそ1週間ぶりに一時4万ドルを超えた。

出典:Tradingview

イーサリアム(ETH)は取引量の減少に伴い、ガス代が21年8月水準の40Gweiまで低下。これに応じて、バーン量のペースも一時期より落ち着いてきている。

出典:Tradingview

時価総額TOP20の騰落率

時価総額上位銘柄の週間騰落率は以下の通り。(12日時点:ステーブルコイン除く)

  • ソラナ(SOL)-9.03%
  • カルダノ(ADA)-8.66%
  • ドージコイン(DOGE)-7.89%
  • アバランチ(AVAX)-7.46%
  • ポリゴン(MATIC)-7.21%

参照:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

ビットコインのオンチェーン・データ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

HODLされているビットコイン量、過去4年間で最高水準

オンチェーンアナリストのLex Maskovski氏はビットコインのilliquid Supply(流動性のない供給量)が過去4年間で最多の76.23%に達したと指摘。ビットコインの長期保有傾向が広まっていると分析した。

個人投資家の買い増し

オンチェーンアナリストのKJ Lanpaul氏は1BTC以下を保有する個人投資家層は21年11月以降、42,779BTCを買い増ししたと分析。これはビットコインの総供給量の5.45%に相当し、長期保有されているBTC供給量の増加につながっているとした。

中規模のウォレット、買い増し

また、Maskovski氏は10〜100BTCを保有するウォレット群は急激なペースでビットコインを買い増していると指摘。

同層はビットコイン価格が10,000ドルから50,000ドル台まで急騰した際に「正しく」売り抜けていたと考察した。

サポートレベル

また、オンチェーンデータ上では、500万以上のウォレットが245万BTCを23,250ドルの価格帯で購入しているとアナリストのAli Martinez氏は指摘。今後BTC価格が急落した場合、この投資家群がサポートレベルになり得ると分析した。

BTCとETHのツイート量

エコノミストのJan Wüstenfeld氏はビットコインに関するツイート量が増加する反面、イーサリアムのツイート量は1月末以降、50%減少していると指摘。アルト主導の相場センチメントが落ち着いていると分析した。

地政学的な出来事がビットコインに与える影響

オンチェーン分析プラットフォームInto the BlockのPedro Negron氏はビットコインと金(ゴールド)の相関性が低下する一方で、NASDAQなどの小型銘柄を表すラッセル2000指数との相関性は0.77の高水準を記録していると指摘。

ビットコインのように時価総額が低く、ボラティリティの高い成長株は投資家センチメントの影響を受けやすい傾向がある反面、ビットコインのユースケースや説話は現在も変化しているとして、今後の世界情勢がどのような影響を与えるか注視していくべきだと述べた。

2020年春にコロナショックが発生した際には、インフレヘッジとしての「デジタル・ゴールド」の相性がビットコインの有用性として普及した。

関連:世界経済危機でオンライン金購入が記録的水準、ビットコインはデジタルゴールドになり得るか

欧州市場の重要性

また、Unstoppable DeFiのPatrick Hansen氏は欧州地域は世界的な仮想通貨の拠点になり得ると分析。ビットコインとイーサリアムのノード数を多く抱えるほか、仮想通貨取引量も大きいシェアを占めていると指摘。

PoW銘柄などを禁止する仮想通貨法案「MiCA」はイノベーションを阻害するリスクがあるとして、懸念を示した。

MiCAの投票は欧州時間14日に行われる予定。業界関係者はビットコインやイーサリアムの禁止が大きな打撃を与えるとして、反対の声を挙げている。

関連: EU議会、14日投票の「仮想通貨法案」にPoW禁止条項を再追加

センチメントと取引量の相関性

また、Crypto QuantのオンチェーンアナリストであるGrizzly氏は30日足のビットコイン日間取引量は投資家センチメントと相関性があると指摘。SNS上のメンション数の増加に応じて、ビットコインの流通量も増加する傾向があるため、投資家が売りの機会として捉えている可能性があると分析した。

なお、ビットコインの流通供給量は21年1月以降から減少傾向にあり、これもBTCのマイナーポジション指数(MPI)も低下を続けている。先物市場の過熱感がおさまれば、底値も見えてくると考察した。

MPI指標の増加は、マイナー群のBTC売却を示唆するため、価格の下落を示す傾向にある。

マイナーポジション指数(MPI)とは

BTCマイナーのアウトフロー(売却額)を総マイナーを過去365日間のアウトフロー(MA)で割って算出する指標。指標の高数値はマイナーのウォレットからの出金が増え、ビットコインを売却していることを示す。

▶️仮想通貨用語集

インフレ関連のメンション数が急増

なお、仮想通貨分析プラットフォームSantimentは、インフレや米連銀(FRB)に関するメンション数が急増していると指摘。今週15日〜16日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)では政策金利引き上げが想定されており、仮想通貨市場への影響が想定されている。

関連:FOMC目前の仮想通貨市場、ウクライナ情勢巡り乱高下も

マイナー保有量は減少

ビットコイン・ネットワークのマイナー保有量は過去12年間で最低値を更新。ハッシュレートと難易度が増加する中、マイナーがコスト補填のためにBTCを売却しているとInto the Blockは分析した。

イーサリアムのオンチェーン・データ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ETH2.0 ステーキング額

ステーキング額:998万ETH(前週比+10万ETH)

beaconcha.in

glassnodeによれば、この内66%は取引所やステーキングサービスなど、個人投資家以外の企業などが占めている。Lidoの預入量が全体の22%を占めていると分析。コインベースは2位(15%)にランクインした。

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

バーン数

イーサリアム・ネットワークのバーン数は14日、前週比で20,029ETH増加。通算バーン量は197万ETHに達した。

参照:Watch the Burn

ETH取引量の低下に伴い、イーサリアムのバーン量は2月下旬から200万ETH目前で足踏み状態が続いている。

DeFi(分散型金融)

DeFiプラットフォームのTVLは14日時点で1,987億ドル(23.3兆円)だった。

出典:DeFi Llama

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

クリプト指標

           
日程 指標

3/14

ビットバンク Boba Network(BOBA)新規上場(詳細

3/14

Zaif コスプレトークン(COT)新規上場(詳細

3/14

欧州議会、仮想通貨法案「MiCA」の投票(詳細

前回の週次レポートはこちら:ビットコイン今年初のマイナス難易度調整、イーサリアムの累計バーン量200万ETH目前に

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/01 金曜日
17:41
「暗号資産の投資状況と確定申告」に関する調査、年内取引で約7割が利益
Aerial Partnersが2023年の暗号資産取引調査結果を公開。ビットコインなどの現物取引だけでなく、PoS銘柄のステーキング利用度が高まりつつあり、利益を出している投資家増加に伴い「確定申告」の必要性も上がっている。
16:03
米投資会社タイガー・グローバル、BAYCやOpenSea投資の評価額を大幅下方修正
タイガー・グローバル・マネジメントが、有名なNFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」(BAYC)と主要なNFTマーケットプレイスであるOpenSeaへの投資により、大幅な含み損を抱えていると報じられた。同社の直近の投資動向と報告内容についてまとめる。
16:00
「ビットコインがもたらす革命をSNSへ」Nostrasia特集を配信
第10回のGM Radio:Beyond The Priceは11月22日に公開。今回は11月に東京などで開催されたイベントNostrasiaを特集した。
14:00
「イルビウム」、eスポーツチームTeam Liquidと提携
Web3ゲームIlluviumは、世界最大級のeスポーツチーム「Team Liquid」と提携すると発表した。独自NFTのリリースやトーナメント開催を予定している。
13:21
4年越しの復帰、bitFlyerの加納CEOが“世界と戦う”ために求める人材は?
国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するbitFlyer HD加納裕三CEOに独占インタビュー。bitFlyerの強みや求める人材、ビットコインETFの影響について注目される暗号資産市場の展望について伺った。
12:52
BAYCバーチャルバンド「KINGSHIP」、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでデビュー
高級NFTコレクションBAYC(Bored Ape Yacht Club)キャラのバーチャルバンド「KINGSHIP」をフィーチャーした「KINGSHIP Islands」が、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでプレイ可能になった。
12:40
ビットコイン38000ドル台復帰で年初来高値更新うかがう、ビットコインETF巡る報道続く
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインETF承認期待やFOMCの金利据え置き予想を背景に、BTCが高値更新を目前にしている。日足でアセンディングトライアングルを形成しており、ブレイクすれば4万ドルの心理的節目が視野に入る。
11:26
ビットコイン先物ETF「BITO」、運用資産額が過去最高値更新
米国初のビットコイン先物ETF「BITO」が運用資産で歴史的高値を更新。今年のBITOへの純流入額は11月24日時点で4億3,800万ドルであり、特に11月10日までの2週間で2億2,400万ドルが流入した。現物ビットコインETF承認への期待が高まり、BTC市場への機関投資は9週連続で純流入を記録している。
10:45
ビットコイン取引手数料で4億円超の過払い アントプールが返却へ
アントプールは、あるユーザーが過大に支払った83ビットコインの手数料を返却すると発表した。
09:45
大和証券ら4社、イーサリアムでST発行へ
大和証券グループは、パブリックブロックチェーン上でセキュリティトークンを発行するPOCを実施すると発表。基盤には仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを活用する。
08:30
NYダウ今年の高値更新 10月PCEがインフレ鈍化示唆
米株指数NYダウは本日+520ドル超と大幅続伸。11月には今年の高値を更新し2022年1月以来の高値をつけた。一方、仮想通貨ビットコインの11月の上昇率は8.8%だった。
07:30
バイナンス、新たな機関投資家向けソリューション提供へ
仮想通貨取引所バイナンスは、機関投資家向けの新たなソリューショーンを発表。開発の目的やプロジェクトの現状を説明している。
07:15
韓国Upbit、仮想通貨「SPACE ID」新規上場 一時30%高
韓国最大手仮想通貨取引所Upbitは30日、銘柄SPACE ID(ID)をBTC建て通貨ペアとして新規上場した。上場ニュースを受けてIDは一時30%急騰。
06:30
米SEC、フィデリティのイーサリアムETF上場申請で審査開始
米SECは新たに、フィデリティの仮想通貨現物イーサリアム(ETH)のETF上場申請について、パブリックコメントを募集し始めた。
05:30
約6億ドル分のビットコイン買い増し、マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは30日夜、再びビットコインを買い増ししたことを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア