はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

有識者が解説する仮想通貨のステーキング|イーサリアム勉強会まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CONNECTV✕Kraken Japan共同で無料勉強会

株式会社CoinPost、株式会社幻冬舎(あたらしい経済)が運営する暗号資産(仮想通貨)YouTube番組CONNECTVは3月上旬、ステーキングに関する無料勉強会を開催。

Payward Asia株式会社/KrakenJapanスポンサーのもと、イーサリアム・エコシステムへの影響や、一般投資家からマイナーの疑問について有識者が詳しく解説しました。

スピーカー

  • 千野 剛司氏(Payward Asia株式会社/KrakenJapan)
    2018年に暗号資産取引所クラーケンを運営するPayward, Inc.に入社。2020年3月より現職。
  • 西村 祥一氏(Ethereum Staking Committee 共同代表理事)
    2018年3月、山瀬明宏、熊田昌彦とスイスのツークにICO支援サービスを提供するICOVOを設立しCTO(最高技術責任者)に就任。
  • 田上 智裕氏(株式会社techtec 代表取締役CEO)
    2020年10月に英企業から日本初となるDeFi関連の資金調達を実施。日本発でDeFiサービスを開発するための環境を整備すべく、2021年2月にJapan DeFi Alliance(DeFi協会の前身組織)を設立。
  • モデレーター:設楽 悠介氏(株式会社幻冬舎 あたらしい経済編集長 #CONNECTV)
    ブロックチェーン専門メディア「あたらしい経済」を創刊し編集長を務める。同社コンテンツビジネス局で新規事業やコンテンツマーケティングを担当。幻冬舎コミックス、エクソダス等の取締役も数社兼務。
  • Kraken Japan Webinar:主な質問

    ステーキングとは?

    田上智裕氏

    ブロックチェーンを動かすのにコンセンサス・アルゴリズムのみんなで合意形成をする仕組みがあり、最初に出てきたのがPoWです。ビットコインが採用しているものですが、イーサリアムも現状PoWを使っています。ただ電気代、環境問題があり持続性がないということでイーサリアム2.0という大型アップデートを通して、PoSに移行します。 PoSだとPoWにおけるマイニングが必要なくなり、代わりに「ステーキング」というものに切り替える事が出来ます。マイニングだとコンピューターリソースで膨大な計算を行うのですが、「ステーキング」だとそれが必要なくなります。

    代わりに自分の持っているイーサリアムを預けましょうというのが「ステーキング」です。

    ステーキングによって与える価格影響

    千野 剛司氏

    私はステーキングをやったから価格が上がったという見方をしていなく、イーサリアムの上に乗っている色々なプロジェクトがニーズを集め、そこから価格を押し上げた効果が大きかったと思います。

    西村 祥一氏

    イーサリアムの価格上昇とイーサリアムの開発の進捗はそこまで関連していないイメージです。 イーサリアムの開発が遅れたとしても、投資家が失望して価格が下がることはなく、発表があったとしても価格が高騰するわけではないです。
    開発者視点では、価格の関連性については未知だと思います。

    田上 智裕氏

    イーサリアムのステーキングはどんどんバリデーターが増えるに当たって利率が下がっていく仕組みになっています。ステーキングに参加する人が増えるほど売り圧力が減ります。ロンドンハードフォークのほうが価格上昇の要因になったのではないかと思います。

    報酬は確定申告ではどういう風に扱われるのか?

    田上 智裕氏

    日本ではまだ税制は決まっていないが、米国では直近でステーキング報酬で貰ったタイミングでは課税にならないという見解が出ています。他のトークンやフィアットに変えた場合に課税されると、米国の財務省から出ています。

    それに習うのであれば、日本もそうなるのではないかと思います。

    アップデートでガス代はどうなる?

    田上 智裕氏

    L1でガス代下げたり、スケーラビリティを高めたい人は少なく、シャーディングになると純粋に一旦64倍のトランザクション処理できるようになります。サイドチェーンで64個になるので64倍にはなりますが、たかが64倍なので全然裁捌けないです。なぜガス代が高いかと言うと、イーサリアムの処理能力が低いことから早く通して欲しいと言って、ガス代を高く設定することでガス代は上がっていきます。

    基本的にイーサリアムはL1単体でガス代、スケーラビリティーを高める気はなくブロックチェーンでいちばん大事なのは分散性というのがイーサリアムの考えです。L2、セカンドレイヤーでオフチェーンのようになりますが、L1で処理しきらずにL2に処理を任せて、L2でトランザクションを捌いて記録はL1でします。

    ガス代という観点では、L2のほうが重要になってきます。

    視聴者に一言

    千野 剛司氏

    イーサリアムはやはり、我々の社会システムや経済構造が分散の世の中にどんどんシフトしている流れがあると思います。それはまさに牽引しているのがイーサリアムやイーサリアムに対抗しているプロジェクトだと思いますが、そういった世の中を変えていくムーブメントにステーキングという行為を通じて貢献していくということは、まさに分散型の発想だと思います。

    それまでWeb2.0の発想だと企業が全部管理していたのですが、我々みたいなトークンを保有している人間もムーブメントに参加出来るということは、とても意義深いことかなと思っています。

    後はステーキングというものが仮想通貨、暗号資産市場にもたらしたイノベーションという側面があるかと思います。投資家の観点からしてもこれはかなり重要な変化だと思っています。クラーケンとしても日本において、サポートしていきたいと思っています。

    視聴者からの質問

    • 各銘柄でなぜAPR(年換算利回り)が違うのか?
    • インフレ懸念で金利が上がっていく中、ステーキングの報酬は魅力的?
    • イーサリアムキラーと呼ばれるチェーンが出てきている中、イーサリアムはどうなっていくのか?
    • ステーキングが進むに連れ、これまで主流だったPoWはどのように変化していくのか?
    • スラッシュされると32ETHはどうなるのか?
    • 日本でステーキングを取引所で行う障壁とは?なぜ日本の取引所はステーキングを行わないのか?
    • クラーケン・ジャパン代表 千野剛司氏

      ステーキングの仕組みについて動画で説明していただきました。
      もっと詳しく知りたいという方はこちらの動画をご覧ください。

      【完全解説】投資家が貸し出し運用で新たなチャンス「ステーキング」の全貌とは?

      まとめ

      今回のイベントは、Kraken Japanの千野 剛司氏、Ethereum Staking Committee 共同代表理事の西村祥一氏、株式会社techtec 代表取締役CEOの田上智裕氏によるイーサリアムへの理解をを広める有意義なウェビナーでした。 イーサリアム価格上昇に対しての有識者見解、イーサリアムアップデート、シャーディング、ガス代についてお話していただきました。
      有識者、開発者がここまで語る未来はなかなか聞けないものだと感じました。

      CONNECTV

      仮想通貨(暗号資産)メディアCoinPostと、幻冬舎「あたらしい経済」の2社で、仮想通貨・ブロックチェーン業界の注目ニュースや初心者向けの学べるコンテンツを解説するYouTubeチャンネル「#CONNECTV」。

      「記事だけでは伝えきれない情報や解説を動画で配信。国内大手の仮想通貨・ブロックチェーンメディアだからこそ提供できる情報を配信しています。」

      今後も定期的にPeatixを経由してウェビナーや交流会が開かれます。

      詳しい内容はConnectvのTwitter、Youtubeから発信致しますので、フォロー、チャンネル登録よろしくお願い致します。

      【仮想通貨(暗号資産)/ブロックチェーン総合チャンネル】 CoinPostそして、幻冬舎「あたらしい経済」が運営する仮想通貨、ブロックチェーンYoutube教育番組。 ビットコインやイーサリアムなど、仮想通貨に関連の速報ニュース解説、市場分析、インタビュー、アルトコイン解説、初心者向けチュートリアルなど、個人投資家から...
      CONNECTVCONNECTV

      仮想通貨(暗号資産)メディアCoinPostと、幻冬舎「あたらしい経済」の2社で、仮想通貨・ブロックチェーン業界の注目ニュースや初心者向けの学べるコンテンツを解説するYouTubeチャンネル
      CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧