はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

6/21(木)|Coinbase上場予定のETCが一時高騰・株式市場ではコインチェック認可期待が台頭か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
テザー社の「USDT発行裏付け資金」の問題に進展があり、疑惑払拭への第一歩となったことで、BTC価格は74万円台で堅調に推移。Coinbaseへの上場が予定されているイーサリアムクラシック(ETC)も一時、前日比15%と高騰している。
仮想通貨関連株
仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、国内最大手の取引所のコインチェックをグループ入りさせた「マネックスグループ(8698)」が5.75%高と連騰。金融庁の認可期待が膨らみつつあることで、出来高も再び急増傾向にあり、本日の出来高は全銘柄中4位となる6,200万株超えとなった。

仮想通貨市場

ビットコイン相場は、昨日10時前後に韓国大手取引所Bithumbのハッキング報道を受け、一時2万円前後下落したものの、同日中に持ち直し、74万円台で推移しています。

出典:TradingView

ハッキング被害によって急落を繰り返したビットコイン相場が今回持ちこたえた理由として、すぐに自社で被害報告、被害額の保証、資産の保護を行なうなど、迅速な初動対応を発表したことが影響しました。

また、長きに渡る下落相場の要因の一つであるテザー社のUSDT発行裏付け資金の問題に進展がありました。

テザーの問題は、半年近く真相が解明されないまま、大量のUSDTが次々に発行され、価格操作の可能性を示唆する論文が発表されるなど、疑惑が膨らんでいた経緯があります。

テザー社は今回、第三者となるFeeh Sporkin & Sullivan LLP(弁護士事務所)による報告書にて、2018年6月1日時点における、市場に出回っているUSDTの総量と、テザー社所有の二つの銀行口座における、同日の米ドル保有残高を証明、市場のFUDを一時的に退けました。

依然として、正式な監査が必要な状況にありますが、疑惑払拭への第一歩となり、ビットコイン価格の上値の重さを緩和する一つの進展となりました。

ETCの高騰

Coinbaseへの上場が予定されているイーサリアムクラシック(ETC)も、新たな材料が見当たらないながらも、一時前日比+15%と高騰。

先日SECがイーサリアムが証券に該当しないことを明確にしたことも、イーサリアムから分裂し、コミュニティが非集権化となるイーサリアムクラシックの価格を後押ししたと考えられます。(ただし、現時点ではETCに関する明確なSECの言及は行われておりません)

ビットコインに続きイーサリアムが証券に該当しないと明言されたものの、ICO通貨に関しては依然として厳しい状況が続いており、SECが具体的な提言を行う日も近いのではないかと予想されています。

直近で相場を大きく動かす可能性がある要因として、注意して正確な情報を得る必要があると言えるでしょう。

Enigmaとインテルの提携

本日、仮想通貨「Enigma(ENG)」は、プライバシーを保護する演算技術の革新的な開発をする研究開発のために、Intelとパートナーシップを組むことを発表しました。

この影響を受け、Enigma(ENG)は20%を超える高騰。時価総額を80位まで急伸させています。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、マネックスグループ(8698)が5.75%高と連騰。

同社は昨日、2019年春より「PTS(時間外取引システム)」サービスを再提供。2019年夏以降開始予定のPTS信用取引への対応も予定することを発表しました。

出来高も再び急増傾向にあり、本日は全銘柄中4位となる6,200万株超えに。テクニカル分析では一目均衡表で雲の上限を上抜けたほか、日足移動平均線のゴールデンクロス目前とあり、株主総会を23日(土)に控え、コインチェックのサービス全面再開に向けた市場期待が台頭しています。

また、日本維新の会の藤巻健史参議院議員は、マネックス松本CEOの先見の明について言及しました。

藤巻議員は6月14日、税制改正に向けた議論を行う「財政金融委員会」で財務省主税局長に対し、以下のように主張しています。

今年は、ボラタイル(リスク回避などで乱高下の激しい相場)で大損している国民も多く、(雑所得として総合課税に含まれる)最大55%となる仮想通貨の税金制度は懲罰的であり、税制を改正すべきだ。

仮想通貨とブロックチェーンは表裏一体。(不適切な)税制で、国の将来を潰してはならない。

同議員は、以前から国会などでブロックチェーンの技術に対して税制が遅れていると指摘。「仮想通貨取引では申告分離課税(20%)、仮想通貨同士の交換は非課税にすべき」と主張するなど、仮想通貨の税制改正に取り組む国会議員として、若い投資家を中心に支持を集めています。

その一方、好調な「仮想通貨取引所ビットポイント」を背景に強気予想を出しているリミックスポイント(3825)が8.15%と大幅安。昨日、独自仮想通貨「ビットマイル」サービスを準備中の株式会社ビットマイルを傘下に持つ、INMホールディングスとの資本業務提携を発表するも、全戻しとなりました。

同社は、コインチェックのサービス停止後に業績を急伸、市場予想を大きく上回る好調な決算に加えて、19年3月期の売上・収益大幅増の見通しを打ち出して高騰していたものの、コインチェックのサービス全面再開やSBIバーチャルカレンシーズの本稼働などを控え、顧客を奪い返されるのではないかとの懸念が指摘されており、市場規模拡大で払拭されることが期待されます。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
マネックスグループ松本CEOインタビュー:仮想通貨コミュニティの期待に応えていく
国内最大手の仮想通貨取引所のコインチェックをグループに迎え入れた、マネックスグループの松本CEOに対し、「仮想通貨メディアCoinPost」としてインタビューを実施。仮想通貨に興味を持ったきっかけやグループの今後の展望について、今現在の心境を語っていただきました。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧