はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン採掘評議会、ニューヨーク州の仮想通貨規制案に反対

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米マイニング業界の呼びかけ

米マイクロストラテジー社など北米の暗号資産(仮想通貨)企業が設立したビットコインマイニング評議会(BMC)は2日、米環境保護庁(EPA)に過度な規制をしないよう呼びかける書簡を提出した。

マイニングに関する誤解を解き、正しい情報を拡散することで、業界のイメージ払拭を求めた。

今回、上場企業としては最多のビットコイン(BTC)を保有するマイクロストラテジー社を筆頭とした50社以上の仮想通貨関連企業が共同で書簡を提出。4月下旬には、米議員らが同庁に仮想通貨マイニングを行う企業が環境汚染に加担しているとして、規制強化を求めていた経緯があり、これに反応した内容となっている。

書簡に署名した主な仮想通貨企業は以下の通り。

  • MicroStrategy
  • Castle Island Ventures
  • Argo Blockchain
  • Block Inc
  • Compass Mining
  • Core Scientific
  • Digital Currency Group
  • Fidelity Investments
  • Fundstrat Global Advisors
  • Galaxy Digital
  • Grayscale Investments
  • Marathon Digital Holdings
  • NYDIG
  • Riot Blockchain
  • SBI Crypto
  • SkyBridge Capital

マイニング業界のメリット

BMCは大前提として、仮想通貨マイニングを行うデータセンター(採掘拠点)では二酸化炭素は排出されないと指摘。マイクロソフトなどの従来のIT企業が運営するデータセンターと同様、電力を消費するだけであって、電力は別の拠点で発生すると述べた。

また、多くの採掘拠点では、ビットコインなどのマイニングの他にも、高性能計算(HPC)も兼任するマイナーが多数存在すると説明。機械学習やVFX、データのバッチ処理、ストリーミングなどのユースケースで利用されるため、気象モデリングや金融市場モデリング、映画事業や医療機関など多数の業界を支援する「世界的に需要が急増」する機能も行なっていると擁護した。

さらに、マイクロソフトやアマゾンなどのIT大手もブロックチェーンの承認作業(マイニング)を行なっていると指摘。仮想通貨企業だけを規制するのではなく、技術的な中立性を維持するために、環境負荷の大きい電力源を一律的に規制すべきだと反論した。

なお、ビットコインマイニング評議会の22年1Q(1月〜3月)レポートによれば、ビットコインネットワークの再生可能利用エネルギーは最低でも58%を超えていると分析。米国エネルギー情報局(EIA)による、平均である21%を大きく上回っていた。

関連:BTC採掘評議会「持続可能エネルギー利用率58.5%」

また、一部で懸念されている石炭などの火力発電を利用した仮想通貨マイニングは全体の2%に留まると指摘。仮想通貨マイニングが最も普及しているテキサス州西部は風力発電や太陽光発電が豊富なため、採掘企業は持続可能性エネルギーを多く利用していくと説明した。

他にも、原子力発電所と連携してマイニングを行う企業もあり、再生可能エネルギーの課題である需要の安定につながるメリットもあるとしている。

ニューヨーク州のマイニング法案

米ニューヨーク州では4月下旬、石炭発電を利用する仮想通貨マイニング企業に対する業務ライセンスの発行を停止する法案が下院で可決したばかり。

既存企業はマイニングを継続できるものの、新興産業を妨げる動きとして、業界団体からは反発があった。米時間2日には、一部の州議員や仮想通貨企業が州知事に法案を署名しないよう求める記者会見を行なっている。

関連:NY州、仮想通貨マイニングの規制強化法案可決に反対の声

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:40
イーサリアムのM2相関性ラグ解消で価格1万ドル到達の可能性=アナリスト分析
Cryptoquantのアナリストは米M2マネーサプライの拡大とイーサリアムの流動性ラグについて分析し取引所在庫の減少と機関投資家の買い需要増加を背景にETH価格がこのサイクルで1万ドルに到達する可能性があると大胆予測。
08:02
メタプラネット、ビットコイン含み益が810億円に到達
10月7日の報道によると、世界第4位のビットコイン保有企業メタプラネットの含み益が5億4000万ドル(約810億円)に達し過去最高を記録。PHASE II戦略による今後の展開が注目される。
07:35
仮想通貨投資商品、先週は過去最大の約9000億円が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、先週のデジタル資産の投資商品への資金流純入額は約8,940億円だったと発表。ビットコインの投資商品への流入が最も多かったとし、要因の分析もしている。
07:02
ストラテジー、週次のビットコイン購入を一時停止 含み益約5兆円に
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーが9月29日から10月5日の週にビットコインを購入しなかったことが最新のSEC提出書類で明らかになった。優先株の配当支払いで1億4000万ドルを支出。
06:15
グレースケール、米国初のステーキング機能付き現物仮想通貨ETFを開始
グレースケール・インベストメンツが6日、イーサリアムとソラナのステーキング機能を備えた米国初の現物仮想通貨ETFの提供を開始した。
05:55
モルガン・スタンレー、仮想通貨のポートフォリオ配分上限を最大4%と推奨
大手銀モルガン・スタンレーのグローバル・インベストメント・コミッティーが先週発表したレポートで、顧客ポートフォリオにおける仮想通貨の配分上限を最大4%とする保守的なアプローチを推奨している。
05:40
トム・リー率いるビットマイン、1234億円相当のイーサリアム追加購入
ビットマインが6日に発表した最新の保有状況によると、283万ETHを保有し供給量の2%を超えた。仮想通貨と現金を合わせた総資産は134億ドルに達し、世界最大のイーサリアム・トレジャリー企業としての地位を強化。
10/06 月曜日
14:18
クオンタムソリューションズ、20カ月ぶり高値 イーサリアム財務戦略を拡大
クオンタムソリューションズ(2338)の株価が急伸。ETH保有量は322ETHを突破し、日本上場企業でトップのETH保有企業に。200億円調達で買い増し計画も進行中。
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧