はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

夕刊CoinPost|7月5日の重要ニュースと仮想通貨情報

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

夕刊CoinPost
学校や会社帰りにまとめて読めるイブニングニュース(仮想通貨の投資情報)をコインポストで定期配信。仮想通貨市場に大きく影響するニュース速報など、投資の参考情報として是非どうぞ。エアドロップ情報を下に掲載しています。
目次
  1. CoinPost重要ニュース
  2. Pick Up(日本国内ニュース)
  3. Pick UP(海外ニュース)
  4. 話題の仮想通貨情報
  5. 取引所上場情報

CoinPost重要ニュース

独自通貨「楽天コイン」をロシアで発行:子会社のViberで使用可能に

楽天の子会社で無料通話&メッセージアプリを提供するViberは、独自通貨の楽天コインを2019年にロシアで発行すると発表。

Viberウォレットで管理し、法定通貨のルーブル、ドル、ユーロと交換できる。

独自通貨「楽天コイン」をロシアで発行|子会社のViberで使用可能に
楽天の子会社で無料通話&メッセージアプリを提供するViberは、独自通貨の楽天コインを2019年にロシアで発行すると発表。Viberウォレットで管理し、法定通貨のルーブル、ドル、ユーロと交換できる。

Forbes企業ランキングTop5はブロックチェーン技術を既に導入済みと判明

世界長者番付で有名な経済誌フォーブスが、世界の株式公開企業ランキング「グローバル2000」を発表。TOP5社のいずれもが、ブロックチェーン技術を導入済みと判明。

分散台帳技術の研究開発部門を設立するなどしている。

Forbes企業ランキングTop5はブロックチェーン技術を既に導入済みと判明
世界長者番付で有名な経済誌フォーブスが、世界の株式公開企業ランキング「グローバル2000」を発表。TOP5社のいずれもが、ブロックチェーン技術を導入済みと判明。分散台帳技術の研究開発部門を設立するなどしている。

Pick Up(日本)

仮想通貨ファンド、指数連動型に参入

独自の相場観で取引するヘッジファンドに加え、2018年は指数連動を目指す「インデックスファンド」に注目が集まる。

新規参入組は投資銀行出身者から仮想通貨交換業者までさまざま。手数料の安さなどを売り物に、新たな資金を取り込む狙いだ。

仮想通貨ファンド、指数連動型に参入

中銀版デジタル通貨の行方 金融機関向け仮想通貨 軸に

中銀は仮想通貨に潜在的な脅威を感じつつ、仮想通貨を自ら発行することで既存の銀行間・証券決済の仕組みを補完する形で、高い利便性・安全性と低コストを兼ね備えたサービス提供を念頭に検討を進めている。

一般向けのデジタル通貨発行の検討も進んでおり、これらは総称して「中銀版デジタル通貨」と呼ばれる。

中銀版デジタル通貨の行方 金融機関向け仮想通貨 軸に

中国、スマホ決済前払い金保全義務 アリババなどに打撃 運用収入減

支付宝(アリペイ)などスマホ決済を手掛ける事業者に対し、利用者が前払いした全額を、中国人民銀行(中央銀行)に預けるよう義務づける。

アリペイを手掛けるアリババ集団は前払い金のうち、支払いに充てられていない滞留資金で多額の金利収入を得ており、収益面での打撃になりそうだ。

中国、スマホ決済前払い金保全義務 アリババなどに打撃 運用収入減

読んでおきたい日本記事

約2億円の利益!? ヨーロピアン氏がBTCを200万円付近で決済できたのはなぜか?

仮想通貨業界における著名トレーダーの一人、ヨーロピアン氏は、170万円台から売り上がっていき、200万円台で、ほぼすべて決済した。

ハッシュレートの伸びに比べ、明らかに価格が高すぎると思ったとのこと。

投資の世界で重要なのは『非効率性』を見つけることで、その点でいうと、2017年12月のビットコインは、合理的な説明のつかない価格になっていた。

開発の進捗であったり、トランザクションの量であったり、ハッシュレートであったり、そうした面から見て、高すぎるだろうと思ったという。

約2億円の利益!? ヨーロピアン氏がBTCを 200万円付近で決済できたのはなぜか?

エンタメ業界もキャッシュレス化される ~素人目線 松浦勝人の生き様~

音楽ファンは10代が多く、クレジットカードを作ることが難しい。

エンタメコインでは、専用アプリのなかから、コンサートのチケット、グッズ、音楽配信などが、電子マネーで購入、支払いできるようになる。

さらに、コンサートに行けなくなったら、チケットを定価で公式転売できる仕組みも搭載されている。

政府は、キャッシュレス決済比率を2025年までに40%に高めるという目標を掲げており、順調にいけば、エンタメ業界もキャッシュレス化されていく。

エンタメ業界もキャッシュレス化される ~素人目線 松浦勝人の生き様~

ツケで飲むことの仮想通貨的考察

ツケというのは代金を帳面に書き付けておいて後で請求することだが、いまどき、ツケで飲ませる店も、ツケで飲む人も少ないのでは。

しかし、ツケは全く形を変えて復活する可能性が高いと思われている。

形を変えてというのは、いわゆる仮想通貨という名のもとに一括されている諸概念の適用の一つのあり方としてという意味だ。

ツケで飲むことの仮想通貨的考察

Pick UP(海外ニュース)

ウズベキスタン:大統領令により仮想通貨合法化に近く

中央アジアに位置するウズベキスタンでは、シャヴカト・ミルズィヤエフ大統領が「ウズベキスタン共和国におけるデジタル経済の発展について」と題された大統領令が4日、公開された。

同書内では10月1日以降、新しく開始する仮想通貨取引所はライセンス取得が義務付けられる事が記された。

ミルズィヤエフ大統領は同国の発展に欠かせない技術の一つだとして、仮想通貨を肯定的に捉えている。

また、ウズベキスタン以外の中央アジア諸国でも仮想通貨に対する意見が向上しつつあるとのこと。

NEO:分散化の時代

NEO財団は「分散化の時代」に突入したと述べ、プライベートノードの使用しない方針を明らかにした。

2019年にはトークン保有者がどの組織がネットワークを運営するか投票が行われる。

VeChain:トークン移行期間を延期

VeChainは来たるトークンスワップに対する懸念に応じて、移行期間を10日間延長した。

VEN保有者はこの間イーサリアムから新しいVeChainThorネットワークにトークンを移行する必要がある。

Bitcoin Gold(BTG):ASIC中央集権化を避ける為にハードフォーク

BTGの開発者はアルゴリズムを更新するハードフォークに成功した為、今後は51%攻撃とASICマイナーの独占を防げそうだ。

以前からEquihashを使用していたBTCはブロック数536,200をもって、「Equihash-BTG」というアルゴリズムにアップデートした。

直近で起きたBTGに対するハッキング攻撃に苛まれたコミュニティーにとって一安心と言えるでしょう。

話題の仮想通貨情報

Project PAI (PAI)

Project PAIは、誰もが自分のPersonal Artificial Intelligence(PAI)を作成、管理し、使用できるように設計された、オープンソースのブロックチェーン・プラットフォームを開発している。

PAIブロックチェーンプロトコル(PAIブロックチェーン)を使用すると、アプリケーション開発者がPAIエコシステムに有益な製品とサービスを作成し、ユーザーがPAIデータを提供してプラットフォームのAIニューラルネットワークを改善し、強化することが可能。

Project PAI早期採用者ObENの人工知能技術を駆使したPAIは、ユーザーとそっくりで、喋り方や考え方も学ぶことができる知的分身AIアバターを作成できる。

上記の動画の中で、ObEN社のCEOであるNikhil氏のPAIが英語から中国語に言語を変え、本人が話せない外国語でも、PAIは話せることができる。

人工知能の搭載しているPAIは、学習し、母国語以外の言語を話すことが可能で世界中のユーザーとコミュニケーションをとることができる。

使用例として、家にいながら自身のアバターで医師の元へ行き、診察してもらうことも可能になり、医療体制が整っていない国や地域の人々とっては有益なプロジェクトになる可能性がある。

出典:bitbankより

Huobi.proに7月2日に上場し、そこから大きな上昇を見せ、中国のSNS上でも大きく関心を寄せている、Project PAI。

今後のプロジェクトの進行具合にもよるが、SingularityNET (AGI)の競合相手となり、どう動いていくかがこの注目のプロジェクトとなるだろう。

公式サイト

公式Twitter:ProjectPai

取引所上場情報

Binance:Mainframe(MFT)

Cryptopia:BCShop (BCS)

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/07 金曜日
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。
07:05
SBIデジタルマーケット、チェーンリンクと提携
SBIデジタルマーケットは、チェーンリンクと戦略的パートナーシップを締結。これからチェーンリンクの技術を活用して、TradFiとDeFiの橋渡しをすると説明している。
06:45
グーグル・ファイナンスが予測市場データなどを統合、金融情報機能を大幅強化
グーグルが金融情報検索にカルシとポリマーケットのデータを統合し、将来の市場イベントに関する質問に回答できるようになった。
06:25
トム・リーのビットマインが210億円相当のイーサリアムを追加購入、2600億円の含み損抱えるも買い増し継続
ビットマインが6日にも約1.4億ドル相当のイーサリアムを追加購入。17億ドルの含み損を抱えながらも下落局面での買い増しを継続。
05:50
JPモルガン、ビットコイン価格予測を17万ドルに引き上げ その条件は=The Block
JPモルガンのアナリストがビットコインの今後6カ月から12カ月の価格予測を17万ドルに引き上げた。レバレッジ調整の進展と金に対する相対的な魅力の向上が理由だという。
05:30
アークのキャシー・ウッドCEO、2030年のビットコイン価格予測を大幅下方修正 150万ドルから120万ドルに
アークインベストのキャシー・ウッド氏が2030年のビットコイン強気予測を150万ドルから120万ドルに引き下げた。ステーブルコインの急速な普及が理由だという。
11/06 木曜日
16:25
ソラナ特化型戦略企業「SOLプラネット」が設立される
ソラナブロックチェーンに特化した戦略企業「株式会社SOLプラネット」が2025年11月4日に設立。外資系金融出身の野坂幸司氏がCEOを務め、企業向けにコンサルティングからインフラ構築まで一貫したサービスを提供する。
15:57
イギリス・カナダが米国に追随、ステーブルコイン規制を推進
イギリスとカナダが相次いでステーブルコイン規制計画を発表。イングランド銀行は米国と足並みを揃えた規制枠組みの導入を表明し、カナダも法定通貨担保型発行者への規制強化を打ち出した。
13:50
仮想通貨「最後の1000倍成長チャンス」はプライバシー分野、ゼロ知識証明技術が実用化された今が転換点
ソラナHeliusのMert Mumtaz CEOは、仮想通貨ではプライバシー領域が最後に残った課題であり、市場が未開拓であるため、「最後の1000倍」であり、大きなチャンスが期待できると主張した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧