はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米連邦取引委員会が仮想通貨詐欺の実態を発表、15ヶ月間の被害は1,300億円規模に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3年で被害額が60倍に

米連邦取引委員会(FTC)は3日、暗号資産(仮想通貨)に関連した詐欺の報告書を発表。昨年初めから今年3月末までの間に、4万6,000人以上の消費者が約1,300億円(10億ドル)規模の被害を被っていたことがわかった。

報告書によると、FTCへの詐欺報告全体の24%を仮想通貨が占めており、他の決済手段(銀行送金:20%、 電信送金:9%)を上まわった。通貨別に見ると、支払いに使用されたのはビットコインが70%と圧倒的で、次いでテザー(10%)、イーサリアム(9%)だった。

仮想通貨詐欺による被害は急激に増加しており、2018年は約15.7億円(1,200万ドル)だったが、2021年には約889.6億円(6億8,000万ドル)と、3年間で約60倍になった。

詐欺の被害が拡大している理由は、仮想通貨が「詐欺師にとって魅力的な特徴がある」ためだとして、FTCは次のような点を指摘した。

  • 疑わしい取引にフラグを立て、詐欺を未然に防ごうとする中央集権的機関がない
  • 仮想通貨送金は取り消すことができない
  • 多くの人々が仮想通貨の仕組みに慣れていない

連邦取引委員会とは

米国で独占禁止法と消費者保護法の遵守を監視する政府機関。企業による不公正な競争の防止や、消費者に対する詐欺的な行為を取り締まる。日本の公正取引委員会に相当する。

▶️仮想通貨用語集

ソーシャルメディアの影響

FTCは、詐欺にとってソーシャルメディアと仮想通貨は好都合な組み合わせだと主張。ソーシャルメディア上の広告や投稿、メッセージがきっかけとなり、詐欺の被害に遭ったと報告した消費者は、2021年以降では49%を占めているという。(2020年:37%、2019年:18%、2018年:11%)

詐欺被害報告の上位を占めたプラットフォームは以下の通り:

  1. インスタグラム:32%
  2. フェイスブック:26%
  3. WhatsApp:9%
  4. テレグラム:7%

詐欺の種類

ソーシャルメディアに端を発した仮想通貨詐欺の大半は投資詐欺(被害額:約752億円=5億7,500万ドル)で、恋愛詐欺(約242億円=1億8,500万ドル)、なりすまし詐欺(約174億円=1億3,300万ドル)と続く。

投資詐欺の謳い文句は「すぐに、簡単に、大きな利益が得られる」。簡単にお金が儲かるという「偽りの約束」で投資家の仮想通貨の知識・理解度や経験の浅さにつけこむ手口だという。ウェブサイトやアプリで投資をモニターできるというのも、すべて「フェイク」だとFTCは指摘した。

関連:豪州当局、仮想通貨詐欺広告関連でメタ社を調査

恋愛詐欺では、詐欺師は富と洗練されたマナーで被害者を魅了し、仮想通貨投資の助言や手助けという名目で、その多くは詐欺師に仮想通貨を送金させるチュートリアルに誘導したという。恋愛詐欺の被害額の中央値は約130万円(1万ドル)。

関連:米FBI、バレンタイン関連の仮想通貨詐欺に注意喚起

なりすまし詐欺では、詐欺師は企業や政府を騙るという。偽のアマゾンの不正購入警告やマイクロソフトのセキュリティ警告から、詐欺に引き込むケース。また、国境警備隊員になりすまし、麻薬取引捜査の一環として、被害者の口座が凍結されると警告した事例も報告された。

関連:バイナンスのCZ氏、SMSを悪用したフィッシング詐欺に注意喚起

年代別の被害状況

年代別に見ると、021年から2022年3月末までの被害状況は以下の通り。%は詐欺被害総額に占める仮想通貨詐欺被害の割合で、金額は被害の中央値となっている。

  • 18-19歳:12%、1,000ドル
  • 20-29歳:23%、1,600ドル
  • 30-39歳:35%、2,500ドル
  • 40-49歳:33%、3,200ドル
  • 50-59歳:28%、5,000ドル
  • 60-69歳:19%、8,500ドル
  • 70-79歳:10%、1万1,708ドル
  • 80歳以上:2%、8,100ドル

仮想通貨詐欺報告の割合は、20〜49歳の年代では50歳以上年代の3倍以上となる一方で、被害額の中央値は、年齢とともに増加する傾向があり、70代が約153万円(1万1,708ドル)と最も被害額が大きかった。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:35
ビットコインが2日連続で史上最高値更新、米株高と規制緩和が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月11日、前日に続いて続伸し2日連続で史上最高値を更新した。背景には、FRB高官による早期利下げ示唆と、米新規失業保険申請件数が7か月ぶりに低水準となったことを受けた株高がある。
08:00
ブータン政府、計50億円超相当のビットコインをバイナンスに送金
ブータン政府は先週から今週にかけて、ビットコインを仮想通貨取引所バイナンスに送金。送金のタイミングが相場の上昇と一致していることから、売却の可能性を指摘する見方が上がった。
07:45
ビットコイン供給ショック、次の急騰で15万ドル到達可能か 利確警戒も
仮想通貨ビットコインの流通量の8割以上が長期保有者に集中し、企業による保有も加速。供給逼迫と新たな需要が重なり、価格は連日過去最高値を更新した。
06:35
株価前日比2倍急騰、BIT Miningがビットコインからソラナへ戦略転換
NYSE上場のBITマイニングがソラナエコシステムへの戦略転換を発表。最大3億ドル調達でSOL蓄積計画を明らかにし、保有仮想通貨の全額転換とバリデーター運営を予定。
06:15
DeFi業界に朗報、米国税庁が仮想通貨ブローカー規則を正式撤廃
米財務省とIRSが分散型取引所への顧客情報提出義務を課すDeFiブローカー規則を正式撤廃。議会決議とトランプ大統領の署名を受け、連邦税法から完全削除された。
05:55
ミームコイン急騰、PENGUやWIFが市場を牽引
ビットコイン11.3万ドル突破でミームコイン全体が10%上昇。PENGUが30%、ドージコインが8%高となり、SECのETF承認への期待感からトレーダーの注目を集める。
05:45
コインベースとパープレキシティAI、仮想通貨データ連携
仮想通貨取引所大手コインベースがパープレキシティAIと連携し、リアルタイム仮想通貨データサービスを開始。トレーダーの意思決定支援を目的とし、AI統合による市場分析機能を段階的に展開する。
07/10 木曜日
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年7月最新】
2025年7月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
14:17
日本国内の仮想通貨取引所が急成長、SBIVCの顧客預かり資産が8ヶ月で2.5倍の5000億円に
SBI VCトレードが預かり資産5,000億円突破を発表した。DMM Bitcoinの顧客移管のほか、仮想通貨の価格上昇、トランプ政権期待による新規参入が成長を牽引。わずか8か月で2.5倍の急拡大を実現し、国内暗号資産市場の拡大を象徴する動きとなっている。
14:00
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている。
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。
13:00
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:49
ビットコイン過去最高値更新 機関投資家の買いが相次ぐ中、アルトコインの買い戻し進む
ビットコインが史上最高値の111,320ドルを更新。機関投資家による大規模な資金流入が続く中、ETF市場では7月だけで45億ドルが流入。イーサリアムやXRP(リップル)などアルトコイン市場にも上昇の波が波及し、幅広い暗号資産が堅調な回復基調を示している。
11:12
BNBトレジャリー設立、10XキャピタルとYZiが協力し米上場目指す
YZiラボ(元バイナンスラボ)が10Xキャピタルと連携し、BNBトレジャリー会社設立を発表。米取引所での上場を目指し、BNBチェーンエコシステムに焦点を当てた投資機会を提供する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧