はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

スニーカーNFTを巡る訴訟における法的論点とは Gamma Law寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFTに対して大企業が提訴

現在評価額380億ドルと言われるStockXは、スニーカーとストリートウェアの大手オンラインマーケットプレイスですが、最近他の数十の小売業者と同様に、NFT市場に参入しました。そして今年初めに、StockXは実在するスニーカーのデジタルアバターコレクション「VaultNFT」を発表しました。その後間もなく、ナイキも2021年後半に買収したRTFKT Studiosを動員して、NFT市場に踏み込みました。そこでナイキはStockXに対し、多数の知的財産(IP)侵害があると主張して訴訟を起こしました。

関連:ナイキ、スニーカーNFTを取り扱う小売業者を訴える

本稿では、訴訟の展開とともにその法的問題点を考察します。

NFTの抗争の背景

消費者が高級なシューズやストリートウェアを売買できるオンライン市場であるStockXは、Quicken Loansの創業者・CEOのダン・ギルバート氏によって2015年に設立されました。その後、ジョシュ・ルーバー氏からStockXの前身であるスニーカー販売データのオンラインリポジトリであるCamplessを買収しました。eBayによく似た運営で、入手困難な高級な靴やストリートウェアを購入する消費者にとって、最も人気のあるオンライン・デスティネーションの一つとなりました。

2022年1月18日、StockXはVaultNFTsコレクションを発表し、多角的経営の一端としてNFT市場に参入しました。しかし、写真、図画、絵画などの純アート基盤のNFTを販売するのではなく、オンライン転売プラットフォームとして、在庫に保有する物理的なスニーカーのNFT基盤アバターシステムを構築したのです。

これらのスニーカーは、イーサリアム・ブロックチェーン上のERC-1155トークンとして「保管権限の下で」ミンティングされます。このEコマース・プラットフォームは無数のブランドを販売していますが、VaultNFTアバターは、NFTを主にナイキブランドのシューズという物理的なアイテムに結びつけたことで、躍進を遂げました。

ナイキは、販売開始から7分間で310万ドルの売り上げをあげたNFTスニーカーブランド、RTFKT Studiosを買収し、巨大スポーツウェア企業の存在を更に別次元に押し上げました。この買収は、スタイルと実質を重視し、先見性のあるエンジニアリングと革新的な素材を用いて、常に競合他社の一歩先を進むという、ナイキのスタイルに一貫したものでした。そしてナイキは2月に、StockXがブロックチェーンに登録された仮想商品において、商標権侵害、商標の稀釈化(ブランド価値を下げた)を行ったとして、他の関連訴訟原因とともに、ニューヨーク南地区裁判所に提訴しました

ファーストセール・ドクトリンと訴訟の詳細

本件の最大の争点は、「ファーストセール・ドクトリン」がデジタル商品に適用されるか否か、あるいはどのように適用されるかという点です。

ファーストセール・ドクトリンとは、著作権者や商標権者は、CDなどの著作物を合法的に購入した消費者による、その商品の他人への転売、貸与、譲渡を妨げることができないとする法原則のことです。この原則は、著作権者が最初の販売した後に、購入者は著作物を配布(または転売)できることを認めています。ファーストセール・ドクトリンがなければ、個人、企業、非営利団体は、ナイキ商品の転売、小説の貸し出し、ノーマン・ロックウェルのオークションなどを行うことはできなかったでしょう。

関連:NFTのロイヤリティーを取り巻く法的論点とは|Gamma Law寄稿

連邦著作権法はファーストセール・ドクトリンを成文化し、「本号の下で合法的に作成された特定のコピーまたはレコード盤の所有者、または当該所有者から権限を与えられた者は、著作権者の許可なしに、当該コピーまたはレコード盤の所有権を売却またはその他の方法で処分する権利を有する」と述べています。商標については、消費者を混乱させたり欺いたりする可能性がない限り、商標の付いた品目の転売は認められます。裁判所は、商標とファーストセール・ドクトリンについて、こうした制限を認めています。

ファーストセール・ドクトリンはデジタル時代以前のものですが、現在でも適用可能です。NFTはデジタル資産ですが、特にNFTが画像、スローガン、歌、スポーツクリップを表している場合は、著作権や商標が依然として適用されます。

この訴訟がNFT業界に投げかける問い

著作権上、ナイキのシューズをイメージしてミントされたNFTは、購入可能な実際の物理的資産にリンクされていますが、ファーストセール・ドクトリンは適用されるのでしょうか。StockXとナイキの関係について消費者が混乱したり騙されたりする可能性があるため、商標の例外が適用されるのでしょうか?

これらの権利はどのようにバランスをとるべきなのでしょう。NFTの基盤となるアートの権利付与に適用される標準的条件がないため、この問題はさらに複雑です。一般的規則が公布されるまでは、これらの問題は断片的に解決されることになります。

今日まで、Nike vs. StockX訴訟は、NFT市場および一般的デジタル資産における所有権、創作の自由、パブリックドメイン、およびフェアユースに関して、答えよりも多くの疑問を生み出してきました。

ナイキ側の主張

ナイキは訴状の中で、次のような5つの訴訟原因を提起しています。

  1. 15 U.S.C. § 1114に基づく商標権侵害
  2. 15 U.S.C. § 1125(a)に基づく原産地虚偽表示/不正競争
  3. 15 U.S.C. § 1125(c)に基づく商標の希釈
  4. New York General Business Law § 360-1 に基づく ビジネス上の評判と希釈化の損害
  5. コモンロー商標権侵害及び不正競争において陪審裁判及び金銭賠償を求める。

ナイキは、15 U.S.C. § 1065(登録した商標を商標所有者が5年以上継続して使用している場合は、その商標に対して無効請求ができない、とする規則)に基づき、連邦政府に登録したいくつかのシューズの商標を持っており、ナイキとStockXの間には協力関係がないため、StockXが違法に使用していると主張しています。一方、StockXは、「ナイキの商標を使って、VaultNFTのマーケティング・宣伝をし、潜在的な購買者を引き付けている」といいます。

ナイキは、「StockXは、独自の知的財産権の開発に時間を費やすことなく、むしろナイキの有名な商標と関連する営業権を背景に、ほぼ独占的に露骨にフリーライドすることによって、NFT市場で競争することを選んだ」と主張しています。さらに、ナイキは、StockXのフットウェアをベースにしたVaultNFTは、「ナイキの有名な商標の無許可かつ侵害的な使用」にあたると訴えています。

ナイキの弁護士は更に、StockXがナイキブランドのNFTを「投資可能なデジタル資産」として「ミント」し、「過度につり上げられた」市場価格で、これらのトークンがナイキによって承認されていると思い込んで購入する「疑うことを知らない消費者」に販売したと述べています。

ナイキは、現実のスニーカーの著作権及び知的財産権を所有し、VaultNFTのアバターはこれらの権利を侵害している、と主張しています。VaultNFTの所有者は、StockXが契約上でシューズと引き換えない権利を行使しない限り、アバターを本物のナイキシューズの入手コストの割引クーポンとして「交換」することができます。

さらにナイキは、販売、流通、宣伝、広告のために州際通商でその商品・サービスに関連して使用される主張商標のコモンロー上の権利を有しています。同社は、現在の商標出願でその使用を拡大し、自社のNFTでバーチャル市場に移行するつもりであると主張しています。

最終的にナイキは、このケースではファーストセール・ドクトリンは適用されず、知的財産権はシューズの販売とともに譲渡されないため、保持することができると主張しているのです。一旦シューズが店舗で販売されると、ナイキはその流通や再販売方法について口を出すことはできません。しかし、ナイキは、そのイメージがどのように使用され、誰がそこから利益を得るかについて発言権を有している、と述べているのです。

StockX側の主張

一方でStockXは、同社の各VaultNFTは、同社のマーケットプレイスで販売されている特定の商品(StockXが権利者/消費者から中古で購入した商品)に関連していると主張しています。同社は、ナイキのブランド名と画像を使用する権利は、ファーストセール・ドクトリンに該当し、著作権の問題はないとしています。

さらに、ナイキの知的財産権は、最初の販売以降のシューズの取引をコントロールする権利をナイキに与えるものではなく、従って、StockXは小売業者または個人からシューズを購入し、転売およびマーケティングプロセスの一環として、限定的にナイキのブランドおよびイメージを使用し、好きなように再販することができる、と述べています。StockXは、同社のNFTは、同社のマーケットプレイスにおけるナイキシューズの転売に関連したものであり、ナイキシューズのデジタル版を作成するオリジナルNFTではないと主張しています。むしろ、NFTはブロックチェーンに記録されるこれらの商品の所有権の証明であると述べています。

著作権は、資産や財を契約によって分割することが可能です。この点はブロックチェーンに記録できるため、追跡可能となります。しかし、NFTは不可分な資産とみなされ、暗号通貨のように分割して保有することはできません。おそらくNFTはソフトウェアと同様に進化し、NFTのクリエーターが著作権のある製品を公開するためには、知的財産権所有者からライセンス権を取得する必要が出てくるのでしょう。

NFTやブロックチェーン関連の法律は、こうした新技術に対応するため、今も進化中と言えます。今後の展開として、Nike vs. StockX訴訟は、NFTやブロックチェーンに関連する知的財産権がどのように発展していくのか、新たな法的洞察を与えてくれそうです。

寄稿者:David Hoppe(デイビット・ホッピ)David Hoppe(デイビット・ホッピ)
Gamma Law(ガンマ法律事務所)代表。デジタル・メディア、ビデオゲームとバーチャル・リアリティーを専門分野とし、最先端のメディア、テクノロジー関係の企業を、25年近くクライアントとしてきました。彼は、洗練さと国際的な視点を兼ね備え、スタートアップ業界、新興企業、またグローバル化使用とする企業の現実を、実践経験から理解する国際的な取引交渉弁護士です。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/06 日曜日
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧