はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインウォレット「bitpay」,「copay」登録、使い方について解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

スマホ対応により、外出先でも決済可能
Windows,Mac,Linux,Android,iPhoneに対応しているため、場所に関係なく、スムーズに決済が行なえます。
ハードフォーク危機に備え、英語表記のバックアップを推奨
ハードフォークにより、分裂して保管ができなくなったコインを英語表記のバックアップを設定すれば、別のウォレットへ移して保管することができます
マルチシグ対応で会社などの組織で共有できる
個人だけでなく、会社やサークルといった組織の共有ウォレットとして利用することもできます。
目次
  1. ウォレット作成
  2. ビットコインの入出金
  3. おすすめの設定
  4. 英語表記のバックアップの設定 推奨!
  5. 共有(マルチシグ)ウォレットの作成
  6. まとめ

ウォレット作成

本ページではiosの画面で説明しますが、Windows,Mac,Linux,Androidでもほとんど違いがないため、同じ要領で作成することができます。

また「bitpay」と「copay」もインストール方法に関しては同じなので、今回は「bitpay」を例として紹介しています 。

インストール

インストール後、最初の画面から「始めよう」を選択します。ウォレット自体はこれだけで作成されます。

ウォレットが作成された後に、メールアドレスを入力します。これで送金発生時に入力したアドレスに通知してくれたり、BitPayからのニュースや更新情報を配信してくれます。

バックアップの設定

次にバックアップの設定をします。このバックアップのパスワードは、金庫などの自分しか開けられない物に厳重に保管して下さい。

これが盗まれると貴方のビットコインが盗まれることと同義である上に、ウォレット自体が紛失または作動しなくなった時に大事な資産を復元できる唯一のものになります。

「ウォレットをバックアップ」を選択します。

周囲にだれもいないこと、録画機能がついているカメラ等がないところで行って下さい。

スクリーンショットで絶対に保存しないでください。これは日本語版の翻訳ミスでスクリーンショットを保存してしまうと、クラウド上に自動保存されたり、他のアプリと写真の同期が原因で、大事なバックアップパスが流出する恐れがあるためです。

なので安全に管理するために、ボールペンで確実に書き留めて保存しましょう。

次に12の単語が配置されています。この単語配置位置を必ず紙とボールペンで書き留めましょう。

確認のため、先ほどメモした12の単語を順番に並べていきましょう。

これでバックアップの設定は完了です。書いた紙は必ず金庫などに厳重に保管して下さい。

最後に2つの項目を確認し、赤い点線にチェックを入れて下さい。

これで設定は完了です。この画面がウォレットの基本画面になります。

ビットコインの入出金

このウォレットは入出金の手続きがとても簡単にできることが大きなメリットです。複雑な手順を踏まずに、シンプルな操作で行うことができます。

入金

アプリを起動し、メニューバーの「受取」を選択します。

QRコードとアドレスが表示されるので、送金元(取引所)でQRコードを読み取るか、アドレスをコピー・アンド・ペーストしてビットコインを送金します。

入金処理が完了すれば送金完了です。

出金

メニューバーの「送信」を選択します。

送金先のアドレスをコピー・アンド・ペーストするかQRコードを読み込みます。

次に送金したい金額を入力します。

確認したら「送金」ボタンを選択。

送金処理が完了し、取引の承認がされれば、送金は完了です。

おすすめの設定

「bitpay」で初めに設定しておくと良い機能を紹介します。

通知設定

通知設定をすることによって、登録したメールアドレスに入金や出金に関する通知が送られる機能です。

メニューバーの右下の「設定」選択します。

「通知設定」を選択。

「プッシュ通知を有効化」を選択したら、通知用アドレスを入力し、保存を選択すれば完了です。

表示通貨設定

表示通貨を設定することで、ビットコインの値段が各国の通貨で表示することができます。ここでは日本円(JPY)に設定します。

「設定」から「表示通貨」を選択します。

次に”Japanese Yen”を選択します。

これで設定は完了です。ウォレットに入っているビットコインが現在の日本円で表示されます。

手数料設定

ビットコインの取引には少額の手数料がかかります。その金額は承認されるスピードによって変わります。つまり、手数料が高ければ早い時間で取引が承認されるが、手数料が低ければ取引が承認されるまで時間がかかってしまいます。

手数料一覧
種類 承認時間 手数料/satoshis
緊急 20分 367
優先 20分 425
通常 30分 425
節約 1時間 425
超節約 4時間 264
※手数料レートは変化有り

「設定」から「ビットコインネットワークの手数料」を選択します。

通常

変更しなければ「通常」の設定になります。「通常」だと平均承認時間が30分で手数料のレートが320となります。

超節約

手数料を抑えたい場合は「超節約」を選択します。通常よりも手数料は半分になりますが、認証時間が4時間も掛かってしまいます。

緊急

少しでも早く取引をしたい場合は、「緊急」を選択します。手数料は「通常」の1.5倍かかりますが、約20分程度で承認されます。

英語表記のバックアップの設定

一度バックアップは完了していますが、それの他に英語表記でバックアップしたウォレットを新たに作ることを強く推奨します。

もしビットコインが分裂した場合、分裂したコインを「bitpay」に保存することはできません。しかし、英語表記でバックアップしていれば、他のウォレットでもバックアップすることが可能になるのです。

これが日本語のバックアップだと対応してないので将来的に考えると、英語表記でバックアップをしたウォレットを作成することをおすすめします。

英語表記のバックアップの方法

「設定」→「言語設定」から”English”を選択します

するとアプリ全体が英語表記になるので、この状態で新しいウォレットを追加します。

赤い枠の+を選択します。

次に「Add wallet」という画面が出てくるので”New presonal wallet”をクリックします。

すると下の画面が出てくるので、ウォレットの名前を入れて”Create new wallet”を選択します。

これで新しい英語表記のウォレットが作成できたので、次にバックアップの設定を行います。

新しく追加したウォレットを選択して、”Wallet not backed up”をクリックします。

ここまで来たら最初に行った「バックアップの設定」と同じ方法で設定を行えます。

これで英語表記でバックアップされたウォレットの作成できました。基本的には日本語のウォレットを利用しても問題ないですが、将来的にビットコインが分裂した時に備え、英語表記のウォレットをメインに利用することをおすすめします

共有(マルチシグ)ウォレットの作成

共有ウォレットはコインを送信する際に、第三者の承認が必要になるウォレットです。通常の場合は、パスワードさえ入力すればコインを送信できますが、マルチシグの場合は、送信するまでに共有ウォレットに参加しているメンバーの承認がなければ送信することができないのです。

例えば、会社の交際費用のウォレットがあったとして、社員一人が勝手に使うことは許されませんが、部長の承認さえあれば使うことができるといったことに利用することができます。

共有ウォレットの作成方法

「ウォレットを追加」から「共有ウォレット」を作成を選択。

「ウォレット名」と「自分の名前」を入力します。

次に「参加人数」と「必要な署名の数」を決めます。ここでは参加人数2人、必要な署名の数に1人で設定します。

すると1-of-2 ウォレットを作成の文字が出てきます。1-of-2とは参加している2人のうち、1人が承認すればコインの送金ができるという意味です。

作成ボタンを選択するとQRコードとアドレスが出てきます。このコードを参加者にアプリを立ち上げ、読み込ませます。

参加者全員が参加すれば共有ウォレットの作成が完了です。

共有ウォレットに参加

「ウォレットを追加」を選択し、「共有ウォレットに参加」をクリックします。

「名前」を入力し、「ウォレット招待」に参加するウォレットのURLを貼り付けるか、QRコードを読み込ませます。

あとは「参加」を選択すれば共有ウォレットへの参加が完了します。

共有ウォレットは先の例のように複数人で使用できるウォレットとして利便性が高いです。

また、個人で利用する場合、PCでコインを送信して、スマホで承認するといったこともできます。これによりPCがハッキングされてもウォレットのコインを守ることもできます

まとめ

「bitpay」,「copay」は使い勝手も良く、比較的安全なローカルウォレットです。

ウォレットの作成やバックアップの設定等も難しい手順を必要とせず、ビットコインの送金も簡単に行えるので, 初心者でも扱いやすいです。

また、マルチシグにも対応したローカルウォレットなので、セキュリティもかなり高い特徴があります。

ビットコインを取引したいのであれば、まずはインストールしてみましょう。

bitpay公式ページ「https://bitpay.com/

Copay Bitcoin Wallet
Copay Bitcoin Wallet
開発元:BitPay, Inc.
無料
posted with アプリーチ
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧