はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米SEC、390億円規模の詐欺プロジェクトForsageを摘発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

390億円規模の詐欺プロジェクト

米証券取引委員会(SEC)は1日、約390億円(3億ドル)規模の暗号資産(仮想通貨)詐欺プロジェクトForsageを摘発したことを発表した。関係者11人が訴えられ、そのうち2人はすでにSECと和解し罰金を支払うことに同意している。

Forsageは、2020年1月にVladimir Okhotnikovら4人によって創設されたもので、分散型スマートコントラクトプラットフォームを名乗っていた。

個人投資家がイーサリアム(ETH)、トロン(TRON)、バイナンスブロックチェーン上のスマートコントラクトでP2P取引できるようにしていたが、SECによると実際はポンジスキーム(ネズミ講の一種)だったという。

Forsageへの参加者が、別の参加者を勧誘してイーサリアムをForsageに入金させることで報酬を得られる仕組みが備わっていた。また、新しい投資家から入金された資産を、初期の投資家への支払いに充てていたとされる。

ポンジスキームとは

自転車操業のこと。「出資金を運用し、利益を配当金などで還元する」と説明しながら実際には運用せず、後から参加した出資者の資金を運用利益として偽装する手口。

▶️仮想通貨用語集

訴状によると、Forsageの創設者4人は、ロシア、ジョージア、インドネシアに居住していたことが確認されている。SECは、ウェブサイトやSNSでプロジェクトを宣伝するために創設者らに雇われていた米国在住の3人と、米国内の宣伝グループをしていた「Crypto Crusaders」のメンバー数人を訴えた。

このうち2人はすでに、容疑を認めることも否定することもなくSECと和解し、訴えられた内容について永久に禁止されることや、罰金の支払い、不正に得た利益の返却などに同意したという。

米SECの暗号資産・サイバー犯罪部門責任者Carolyn Welshans氏は、「スマートコントラクトやブロックチェーンで詐欺スキームを行うことで、連邦証券法を回避することはできない」とコメントしている。

規制当局は以前より警告

Forsageは2020年時点から、マルチ商法であると指摘されていた。同年7月にはフィリピンの規制当局が公式に警戒を呼びかけている。

Forsageのスマートコントラクトは投資契約と同義であり、未登録で有価証券を提供していると判断し、さらに報酬システムがネズミ講に類似していると判断していた格好だ。

関連強気相場の原動力?「イーサリアム基盤のForsageは典型的なマルチ詐欺」

2020年9月にはフィリピン証券取引委員会が、2021年3月には米国のモンタナ州証券保険委員会が、Forsageを詐欺と認定し、営業停止処分にしている。しかしそれにも関わらず、被告はYouTube動画などで同プラットフォームが詐欺であることを否定し、宣伝を続けていた。

Forsageの規模

訴状によると、Forsageは、米国その他の国で数百万人の個人投資家をプロジェクトに加入させており、現在までの取引額は3億ドル以上にのぼっていた。

また、2021年にコーネル大学、ロンドン大学の研究者らが行った調査によると、Forsageのユーザーアカウントの大半(88%)で損失が発生していた。

一方で、コントラクト運営者らは100万ドル以上を獲得しており、ネズミ講の頂点に立つ他の数少ないアカウントも巨額の利益を得ていたという。

詐欺師は主にロシアに拠点を置き、被害者はナイジェリア、アフリカ南部、フィリピン、ベネズエラ、インドネシア、インドなど世界各地に散らばっているようだと分析している。さらに、研究者らは調査時点で、Forsage創設者らがイーサリアムブロックチェーン以外でも同様な詐欺プロジェクトを開始していることも発見していた。

また調査文書は、詐欺師らが「オープンソースコード」や「取引の透明性」といった用語を用いて正当性を主張し、充分な知識を持たないユーザーをプロジェクトに勧誘していた実態にも触れている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/08 金曜日
19:19
ビットバンク 8月14日にSUI(スイ)上場へ 
ビットバンクが8月14日からSUI(スイ)の取扱いを開始。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日まで取引手数料無料キャンペーンを実施中。
18:00
アルトコインを保有する上場企業一覧|ETH・SOL・XRPなど主要銘柄別に分析
イーサリアム、ソラナ、リップル社開発のXRPなど、ビットコイン以外の仮想通貨をトレジャリー戦略で保有する上場企業が急増中。銘柄別一覧とともに投資効率や保有動向をわかりやすく分析。
13:40
ビットコイン市場、最高値更新後「優柔不断」な局面に=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは週次市場レポートで、ビットコイン市場は現在、最高値更新後の「優柔不断な」調整局面にあり、価格は「エアギャップ」と呼ばれる流動性の低い領域に留まっていると分析した。
12:50
Pumpfunの新財団、ミームコイン支援で流動性注入へ
仮想通貨プラットフォームのパンプファン(Pump.fun)が新たにグラスフル財団を設立。有望コミュニティへの大規模流動性注入でソラナのミームコインエコシステムの成長を加速させる計画を発表。
12:00
カンファレンスを通じてリミックスポイントのビジョン発信の場に|WebXスポンサーインタビュー
今回、WebXのプラチナスポンサーとしてブースを出展する株式会社リミックスポイント取締役へ独占インタビューを実施。「次世代のビットコイントレジャリー企業」として、暗号資産の戦略的活用と企業財務の未来、WebX 2025への展望を語る。
11:59
リップル社とSEC和解でXRP急伸、トランプ政権の仮想通貨政策など複数の材料が相場押し上げ
XRP価格が前日比10%急騰。リップル社と米SECの5年間の法廷闘争が終結し、法的地位が確立された。同時にトランプ大統領が政治的理由による銀行サービス拒否を禁止する大統領令と401k制度改革を発表し、9000万人の米国労働者に仮想通貨投資機会を開放した。ビットコインも上昇し、仮想通貨市場全体に強気材料が重なっている。
11:25
JPモルガン、ブロックチェーン「Kinexys」でオンチェーンレポ取引開始
JPモルガンがKinexysブロックチェーンを活用したオンチェーン日中レポ取引サービスを開始した。HQLAx、Owneraと協力し、すでに日次最大1470億円の取引量を実現している。
10:20
米ファンダメンタル・グローバル、ETH戦略で最大50億ドル調達へ
ナスダック上場のファンダメンタル・グローバルがSECにS-3登録届出書を提出し、最大50億ドルの証券発行計画を発表。調達資金の大部分を仮想通貨イーサリアム購入に使用。
09:45
チェーンリンク、仮想通貨LINKの準備金創設を発表
ブロックチェーンのインフラを開発するチェーンリンクは、仮想通貨LINKの戦略的準備金を創設したことを発表。創設の目的を説明し、すでに1.5億円相当を購入していることも明かした。
09:35
英ユニオンジャック・オイルら、天然ガス田でビットコイン採掘を計画
英石油ガス会社ユニオンジャック・オイルらの合弁事業がガス田でビットコインマイニング事業を行う計画だ。成功次第でビットコイントレジャリー戦略開始も検討している。
08:45
08:12
トランプ大統領、仮想通貨支持派のミラン氏をFRB理事に指名
トランプ大統領が8日、経済諮問委員会委員長のスティーブン・ミラン氏を連邦準備制度理事会理事に指名。ミラン氏は仮想通貨規制合理化を主張する経済学博士と知られる。
07:15
リップル社、ステーブルコイン決済企業Railを買収へ
リップル社は、ステーブルコインの国際決済企業Railを買収することで合意したと発表。仮想通貨XRPやRLUSDなどの高い流動性を提供していくことなどを説明した。
07:00
リップルとSEC、控訴を相互取り下げで法廷闘争が終結 5年間の争いに決着
米証券取引委員会とリップルラボが控訴を相互取り下げし、5年間のXRP証券問題を巡る法廷闘争が終結。トーレス判事の2023年判決が最終判断に。
06:35
創業77年の北紡、ビットコイン累計購入額5700万円に
東証スタンダード上場の北紡がビットコイン累計購入額3.32BTCと発表した。8月8日から毎営業日200万円相当の定期購入を開始し、総額8億円の投資枠で仮想通貨トレジャリー事業に本格参入する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧