CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン企業Nansen、マージ後イーサリアムの売り圧など考察

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

上海アップグレード後の売り圧力

ブロックチェーン分析会社Nansenは13日、マージ(The Merge)完了後の暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)に対して、投資家が懸念する2つの重要テーマ「売却圧力と検閲耐性」についてレポートした。

1つ目の懸念は、イーサリアムのステーキング参加者がステークしているETHや、報酬が出金可能になるタイミングで「市場に大規模な売却圧力が働くかどうか?」である。マージ完了後直ぐに出金が可能になる訳ではなく、ETHが出金解禁になるShanghaiアップグレードが焦点となる。

マージから6か月~1年後の実施が見込まれるShanghaiアップグレードについて、Nansenは「一部の人が考えているのとは対照的に、大規模なETH売りを引き起こしそうにない」との見解を示し、3つの根拠を挙げた。

第一に、ステーキングETHの大半(70%強)が(現在の水準で)含み損状態にあること。「赤字のETH保有者は資産を売却する可能性が低い」と述べている。なお、Nansenは実際にShanghaiアップグレードが近づけば、再考する必要があるとも注記している。

第二に、ステーキングETHの約65%がリキッド(流動的)ステーキングにあること。預けた投資家は今すぐstETHを現金化できる状態にあるため、stETH保有者にとってShanghaiアップグレード後だからといって売却する動機がないとした。

第三に、含み益のあるステーキングETHはステーキングETH全体の18%と影響力が軽微である点を挙げた。ETHのステーキング総量はETH総供給量の11.3%(2.8兆円相当)に過ぎない。アーリーアダプターには熱心な支持者も多く、売却しない者も一定数含まれる。

仮に、Shanghaiアップグレード後に含み益のあるステーキング参加者が売却を試みたとしても、イーサリアムでは一度に大量のバリデーターが離脱して不安定になることを防ぐため、出金制限が設けられていることも売り圧を軽減する要因とされる。

出典:Nansen

Nansenはまた、クジラ(大口投資家)が22年の弱気相場に継続してETHを蓄積し続けているデータを示し、プロジェクトが盤石な信頼を得ていると考察。ETHステーキング比率(11.3%)がPolygon(41%)やSolana(77%)と比較して低いことを根拠に、マージ完了後にリスクが解消されるとETHステーキング数が増加する可能性があると指摘した。

Shanghaiアップグレードが行われる2023年頃まで出金できないため、ステーキングETH量はそれまで上昇し続けるしかないことを意味する。市場の状況によっては、さらに山を作る可能性がある。

The Mergeとは

イーサリアムのコンセンサスアルゴリズムを「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」から「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」へ移行する大型アップグレードのこと。アップグレード後もマイナーが採掘を続けることで、PoWとPoSをそれぞれ採用した2種類のイーサリアムが誕生する可能性があると注目が集まっている。

▶️仮想通貨用語集

関連:Coinbase Cloud「イーサリアム・マージに4つのリスク」

バリデーターの検閲耐性

出典:Nansen

2つ目の関心はPoS(プルーフオブステーク)移行後に、イーサリアムのトランザクションを検証する「バリデーターの検閲耐性」だ。

8月にコントラクトへのアクセスが禁止されたトルネードキャッシュ(Tornado Cash)の事例にあるように、規制当局がバリデーターに対してイーサリアムをプロトコルレベルで検閲するように要求する状況が懸念される。

関連:米コインベース、トルネードキャッシュ制裁に反対する訴訟を支援

Nansenによると、イーサリアムネットワークでステーキングに参加するユニークアドレス数こそ約8万件と多いが、ステーキングされたETHのうち約64%が5つのエンティティに集中している。(22年9月9日時点)

中でも米コインベース、米クラーケン、バイナンスといった仮想通貨取引所はステーキングされたETHの30%程のシェアを占めるが、これらの企業は管轄区域の規制に準拠する必要がある。

8月にコインベースのBrian Armstrong CEOは、そのような状況に直面した場合、制裁に準じてネットワークを検閲するよりも、イーサリアムのステーキング事業を停止する方を選択すると言及していた。

関連:制裁準拠かステーキング事業停止か、コインベースCEOがPoS版イーサリアムへの葛藤示す

一方、リキッド(流動的)ステーキングを提供するLidoは、ETHステーキング全体のシェア30%を占めている。しかし、Lidoは分散型プロトコルではあるが「一握りのエンティティまたは管理団体によって(間接的に)コントロールされている可能性がある」とNansenは指摘する。

Lidoのガバナンストークン(LDO)の45%がトレジャリーを除く9つのアドレスに集中しており、最大のトークン所有者はファンドやチームメンバーといった摘発可能な状態にあるため「間違いなく検閲リスクが伴う」と加えた。

ネットワークに対して悪意ある行動を取る、あるいは、規制当局に直接狙われる大手バリデータの存在は、安全、分散型、検閲に強いインフラというイーサリアムの価値提案を脅かす可能性がある。

Lidoを初めとするステーキング・エコシステムの寡占化によるイーサリアムの集権化リスクは、これまでも指摘されてきた。イーサリアム財団のDanny Ryanリサーチャーは6月、カルテル化を避けるため業界内で自主規制を行うべきと主張。投資家に対しても寡占化を助長しないよう要請した。

関連:流動的ステーキングがETHにもたらすリスク、イーサリアム財団が警告

イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、こうしたリキッドステーキングや仮想通貨取引所を初めとする中央管理型のステーキングサービスにETHのデポジットが偏る傾向について、「懸念はあるが、人々は誇張しすぎている」と指摘。「来年から出金が可能になれば状況が改善されるだろう」と述べていた。

リキッドステーキングとは

ステーキングの金利を受け取りながら、その代替資産(ステーキング証明トークン)を運用できるDeFiの仕組み。従来は、ステーキングした資産はロックされて併用して運用に利用することはできなかったが、リキッドステーキングの誕生で、ロックされた資産に流動性(=liquid:リキッド)を与えることができるようになった。

▶️仮想通貨用語集

関連:ヴィタリックが語る イーサリアムがPoSに移行する理由 

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/30 木曜日
17:51
メジャーSQ前のビットコインデリバティブ相場をプロが分析|寄稿:仮想NISHI
メジャーSQを前にCFTCによるバイナンス提訴を受け一時急落したビットコイン(BTC)デリバティブ市場を金融のプロが分析。暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が市場動向を解説。
17:28
国内IEOで関心集める「Nippon Idol Token(NIDT)」とは、秋元康が次世代アイドルをプロデュース
国内4例目のIEO「Nippon Idol Token」について詳しく解説。秋元康氏が総合プロデューサーとして関わる次世代のアイドルグループ創造プロジェクトとして、メタバース及びブロックチェーン技術を用いて活動を推進する。
17:17
秋元康プロデュースの「IDOL3.0 PROJECT」が始動、仮想通貨のIEOで資金調達へ
株式会社オーバースはリアルとバーチャル(メタバース)世界を行き来する新アイドルグループ『IDOL3.0 PROJECT』の詳細を発表した。秋元康プロデュースで、暗号資産(仮想通貨)IEOで資金調達を行う。
16:17
Trader Joe、ARBの流動性インセンティブプログラムを開始
仮想通貨の分散型取引所Trader Joe v2は、流動性インセンティブ・プログラムの導入後に主要指標が好転している。主な要因は3月23日にリリースされたアービトラム(ARB)の預入の増加だ。
13:50
米FDIC、シグネチャー銀行の仮想通貨企業預金5,300億円相当を返還へ
連邦預金保険公社理事会のMartin Gruenberg会長は米下院の公聴会で、経営破綻したシグネチャー銀行の仮想通貨預金5,300億円相当が、4月初旬までに預金者へ返還される予定だと証言した。
12:48
NECがアニモカらWeb3企業とMoU締結
NECは、香港のweb3大手企業アニモカブランズや仮想通貨ウォレットプロバイダーGryfyn Holdings Limitedとの提携を発表した。ゲーム・コンテンツ等エンターテインメントを中心に、web3領域におけるデジタルウォレット市場の創出・拡大を目的に協業する。
12:10
ビットコイン年初来高値を更新、XRPは一時76.7円まで大幅続伸
銀行の金融不安が強まる中、暗号資産(仮想通貨)相場は好調な推移をたどる。ビットコインは年初来高値を更新して29000ドルに達し、SECと裁判中のXRP(リップル)に思惑買いが集まり、一時76.7円まで高騰した。
12:02
イーロン・マスクや研究者、AIモデル開発の一時停止を要請
AI言語モデル「GPT-4」よりも強力なAIシステムの開発を6カ月間休止するよう求めるオンライン署名運動が立ち上がった。イーロン・マスク氏やスティーブ・ウォズニアック氏を含む、著名な技術者、学者、研究者等の署名が集まっている。
11:40
アプトス基盤の分散型オーダーブック「Econia Labs」、約9億円調達
仮想通貨関連スタートアップのEconia Labsは、シードラウンドで約9億円を資金調達したと発表した。同社はアプトス上で分散型オーダーブックを提供している。
11:00
バイナンス、中国拠点について不正確に説明か=報道
仮想通貨取引所バイナンスは複数年にわたり、中国拠点での活動を公表情報よりも広く行っていたと伝えられる。米CFTCは、法的遵守を行っていなかったとしてバイナンスを提訴したところだ。
10:05
米SEC委員長、議会証言で仮想通貨に言及
米SECのゲンスラー委員長は、米下院歳出小委員会の証言で仮想通貨に言及。仮想通貨業界のコンプライアンス対応が不十分であると述べ、証券法適用に関する質問にも回答している。
08:10
bitFlyer、シバイヌとパレットトークン新規取り扱いを開始
bitFlyerはLightning FXの現物決済(現引・現渡)サービスを4月28日に終了する予定。シバイヌ(SHIB)とパレットトークン(PLT)の新規取り扱いを開始した。
07:35
SEC、仮想通貨取引所Beaxyらを提訴
米SECは、仮想通貨取引所Beaxyや幹部らを告訴。Beaxyはすでにサービス終了を発表した。SECは告訴の理由について説明している。
03/29 水曜日
16:36
日銀黒田総裁、フィンサム2023の挨拶で「シン個人」のための決済システムに言及
日本銀行の黒田東彦総裁は、CBDCについて「今後実現していかなければならないし、実現していく」との見解を示した。具体的なCBDCの実装時期や手段について、あらゆる選択肢を準備しておくことが「中央銀行の責務」だと語った。
13:29
Lido、イーサリアム出金量管理にNFTを活用
リキッドステーキングの最大手プロトコルLido Financeは、仮想通貨イーサリアムの出金プロセスで、NFTを活用する計画を明らかにした。取得したNFTは転送できるため、ETHステーキング報酬の請求権が譲渡・売買可能になる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア