CoinPostで今最も読まれています

エイプコイン(APE)、160億円相当のロックアップトークンを放出へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

APEリリースから半年

暗号資産(仮想通貨)エイプコイン(APE)が3月17日に公開されてから6か月後、利害関係者に割り当てられた2,500万APEのリリース予定日が迫っている。

2,500万APEは執筆時点に約160億円の資産価値があり、エイプコインの現在の循環供給量3億1,400万強APEの約8%に相当する。

エイプコイン(APE)は自律分散型組織「ApeCoin DAO」のガバナンストークン。猿をモチーフにした人気NFTコレクション「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」や「Mutant Ape Yacht Club(MAYC)」、犬をモチーフにしたBored Ape Kennel Club(BAKC)の保有者向けに配布された。

APEは、BAYC関連のメタバースプロジェクト「Otherside」など、エコシステム内の支払いにも使用できる。

関連:初心者でもわかる「エイプコイン(APE)」とは|特徴や将来性を解説

発行時に公開されたトークン配布計画によると、総供給量10億APEのうち62%がエコシステム・ファンドに、16%がBAYCを制作したNFTスタジオ「Yuga Labs」に、8%がBored Ape Yacht Club(BAYC)創設者に、14%がローンチコントリビューターに帰属するが、権利確定までに半年~数年単位の待機期間が設けられていた。

ローンチコントリビューターに用意されたトークン供給量は全体で1億4,000万APEあるが、そのうち2,500万APEが3月17日のApeCoin公開日から6カ月後にリリースされる設定。残りは3月のローンチから最大4年かけて徐々にリリースされる。

関連:NFTスタジオYuga Labs、FTXやa16zから550億円超を資金調達

売り圧力増加の懸念

ローンチコントリビューターの内訳は明かされていないが、仮想通貨調査会社Delphi Digitalは著名VCのAndreessen Horowitz(a16z)やFTX Ventures、香港のWeb3大手企業アニモカブランズ(Animoca Brands)等が該当する可能性が高いと指摘している。

これらの企業は3月に企業評価額4,800億円(40億ドル)で総額4.5億ドル(約550億円)を調達したYuga Labsの資金調達に参加していたからだ。

エイプコインは5月に最高値の25ドルを記録して以降、執筆時点に4.73ドルと大幅に下落している。2,500万APEものリリースが市場で売り圧力を高めることを懸念する声が上がる中、Delphi Digitalは16日のレポートで以下のように見解を示した。

ローンチコントリビューターがトークンを売却するかどうかは難しい問題だ。誰にもわからないが、彼らがYuga Labsの長期投資家であると仮定できるならば、リリースされたトークンの多くを保持する妥当なチャンスがあると推測できる。

一部のアナリストは、エイプコインのステーキング機能の実装予定が数週間以内に近づいているとして、リリースされた2,500万APEが保持され続けるとの見方を示している。

ApeCoin DAOは7月、今秋にステーキングシステムを開始することを発表。ApeCoin DAOを支援する法人組織「APE Foundation」は7月23日のプレスリリースで、エイプコインのステーキングシステムが10月か11月に完成する見通しを示していた。

ステーキング実装に関する提案「AIP-21とAIP-22」によると、APE+エコシステム内のNFTをセットでステークするとAPEで報酬を受け取ることができる。ステーキング数量が多く、期間が長いほど報酬が増加する設計を加味して、Ouroboros CapitalはAPEの需要を高め市場の売り圧力が減少しうるとの見解を示している。

関連:Magic Eden、ApeCoin DAO向けの電子市場立ち上げを提案

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/31 金曜日
17:01
ETHGlobal Tokyo、世界的ハッカソンイベントを東京で開催へ
ETHGlobal Tokyoという世界的ハッカソンイベントが、東京で開催されます。ハッカソンとは、エンジニアやプログラマーが集結し、短期間でプロダクトを開発するイベントのこと。ETHGlobal TokyoではWeb3市場の知識を持たない開発者でも楽しめるような取り組みも充実しています。
16:34
DEA、国内電力大手の合弁会社とMOU締結
NFTゲーム開発・運用を展開するDEAは、「電力アセットNFT」を活用した社会貢献ゲームを検討する目的でGGG社とMoUを締結したことを発表した。GGGは東京電力パワーグリッドや中部電力等の合弁会社。電力アセットNFTは4月3日に発売予定。
16:32
ネクソン、「Oasys」バリデータに参画 
国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして、大手ゲーム開発企業のネクソンが参加することが明らかになった。Oasysは第二群バリデーターとして計4社を追加予定。KDDI、ソフトバンクの参画がこれまでに発表されており、残り1社の公開が期待される。
15:04
加納裕三氏、仮想通貨取引所bitFlyerの社長復帰へ
国内有数の暗号資産(仮想通貨)取引所bitFlyer創業者の加納裕三氏が代表取締役CEOに復帰することが発表された。今後は経営改革を加速し、株式市場での新規株式公開(IPO)を目指す。
13:40
NFTゲーム「アクシーインフィニティ」開発会社、5つのゲームスタジオと提携
人気NFTゲーム「アクシーインフィニティ」を開発するSky Mavisは、「Ronin」ブロックチェーンを大幅にアップグレードし、5つのゲームスタジオと提携して、Roninエコシステムを拡大すると発表した。
12:43
AI画像生成ツールMidjourney、無料版を一時停止
AI画像生成ツールMidjourneyは、新規ユーザーの急増や無料トライアルの乱用を受け、無料トライアル版へのアクセスを一時停止した。当初、この決定は拡散されたディープフェイク画像との関連が疑われたが、新規ユーザーの流入によりサービスに支障が出たことが原因だという。
12:25
ビットコイン直近高値圏で揉み合う、イーサリアム先物の月間取引高は昨年5月以来の高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場ではDeribitのオプションカットオフやCME先物SQを控え、ボラティリティが強まることへの警戒感も見られる。アルト相場では、上海アップグレードを前にイーサリアム先物の月間取引高が昨年5月以来の高水準に達した。
11:15
米ワーナー・ミュージック、人員削減もWeb3チームは維持か=報道
米ワーナー・ミュージック・グループは、全世界のスタッフの約4%を削減すると発表した。一方、Web3などに取り組む従業員については維持する可能性が高いとされる。
10:50
Magic Eden、ビットコイン版NFT「Ordinals」でシェア急増
クロスチェーンNFT電子市場Magic Edenがビットコイン版NFT「Ordinals」のマーケットプレイスをオープンして以来、Ordinals市場でMagic Edenのシェアが50%を超えるまでに増加していることが分かった。
10:00
独シュトゥットガルト証券取引所、仮想通貨カストディの認可取得
ドイツのシュトゥットガルト証券取引所は、デジタル部門が規制当局から仮想通貨カストディアンとしての最終的なライセンスを取得したと発表。ビットコインなどを扱う一連のサービスを提供する。
09:10
Web3カンファレンス「WebX」、チケット販売開始
CoinPostが企画・運営に関わるアジア最大級の国際Web3カンファレンス「WebX」のチケット販売が開始。チケット販売に合わせて、WebX公式ホームページを公開した。
08:25
Injective、SVM向け新ソリューションをリリースへ
L1ブロックチェーンプロジェクトInjectiveは、ロールアップソリューションCascadeをパブリックテストネットにリリース。Cascadeの利用で、ソラナのアプリをコスモスに展開しやすくなる。
08:05
米国株一部続伸、米四半期GDP確定値が下方修正|31日
本日のNYダウは続伸し+141ドルで取引を終えた。ナスダックもIT・テック株の買い優勢で+87ドルと続伸した。インフレ鈍化を示す経済指標が買い材料となったようだ。
03/30 木曜日
17:51
メジャーSQ前のビットコインデリバティブ相場をプロが分析|寄稿:仮想NISHI
メジャーSQを前にCFTCによるバイナンス提訴を受け一時急落したビットコイン(BTC)デリバティブ市場を金融のプロが分析。暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が市場動向を解説。
17:28
国内IEOで関心集める「Nippon Idol Token(NIDT)」とは、秋元康が次世代アイドルをプロデュース
国内4例目のIEO「Nippon Idol Token」について詳しく解説。秋元康氏が総合プロデューサーとして関わる次世代のアイドルグループ創造プロジェクトとして、メタバース及びブロックチェーン技術を用いて活動を推進する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア