はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

FTXサムCEO、企業の連鎖破綻リスク軽減のため「業界コンソーシアム」を設立提案

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

業界の改善案を提議

大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXのサム・バンクマン=フリードCEO(SBF)は11日、相場悪化時の連鎖的な破綻を避ける目的で、業界コンソーシアムを設立すべきと発言した。

米首都のワシントンD.C.で今週11日から12日に開催されたカンファレンスで、グローバルな規制枠組みの必要性などについても語った。

現在の相場状況について、サムCEOは相場の下落トレンドや企業の連鎖的な破綻が今後も続くシナリオは「自信を持ってすでに終わったとは言い難い」とコメント。一方で、米株式のNASDAQが最高値から40%下落するなど、よほど想定外な状況がない限り「ビットコインは20,000ドル台で値動きがあまりない状況が続く可能性もある」と語った。

同氏は22年6月、「仮想通貨の冬は到来していない。業界特有の下げ相場というより、金融市場が全般的に下がっている影響だ」とコメントした経緯がある。

関連: FTX社長が語る、仮想通貨の冬を乗り越えるカギとは

連鎖的な破綻について

またサムCEOは、「困窮した市場における流動性」をテーマにした登壇で、22年5月のテラ(LUNA)崩壊騒動を皮切りに発生した恐怖心理の伝染効果(Contagion)は、業界に複数の教訓を与えてくれたと発言。透明性や法的枠組みの欠如など課題が露わになったと指摘した。

  • 業界企業の透明性(十分なリスク開示と説明)
  • 法的枠組みがまだ策定中
  • 業界企業も法的遵守を積極的に求めるべきだった
  • グローバルな法的基準(消費者保護)の欠如

サム氏は、米政府の介入が理想的だったと述べる一方で、業界側としても透明性の面で課題が残ったと指摘。例として、大手ベンチャーキャピタルThree Arrow Capital(3AC)のユーザーにはリスクに関する説明が不足していた為、リスクの実態が十分伝わっていなかった可能性があると述べた。

また、規制当局側もユーザー資金を対象に損失したプラットフォームの一部を既に調査していたが、タイミング的に法的枠組みが定まる前に事業が途中で失敗したと言及。法的枠組みが定まっていれば避けられたかもしれないと述べた。

その上で、規制当局と業界全体にとって最大の教訓は「無為無策には代償が伴うこと」だとコメント。業界全体としてより早期に法的コンプライアンスに向けて積極的に動くこともできたと考察した。

関連: 「市場に漂う清算リスクの暗雲」、仮想通貨企業の債務問題・救済策まとめ

法整備を歓迎

また、サム氏は業界全体の法整備について、ブロックチェーン業界の「規制を整備して、法の監視下に入ることが大事」だと説明。テラ(LUNA)騒動から始まった一連の連鎖的な破綻騒動は「規制の必要性を強調」する事例になったと分析、以下のようにコメントした。

我々は少ない規制を求めているのではなく、より多くの規制監督と消費者保護を求めている。

この状況はそれを思い出させるものだった。

関連:岸田政権「仮想通貨法人税の課題は来年度税制改正で結論を得る」

伝統金融への影響

他にも、FTXが株式など伝統金融と連携した取り組みを拡大していく中、今後は仮想通貨業界が伝統金融に悪影響を及ぼすリスクについて問われるとサム氏は2つの市場の重複は増えるべきだとコメント。

ブロックチェーン技術も逆に株式など複数の分野を改善する可能性を持っている点から、規制監督が増えることは分散型金融(分散型金融)と伝統金融の一体化への責任ある道のりだと語った。

関連:米イエレン財務長官「ステーブルコインは金融システムにリスクをもたらす規模にはない」

関連:米ウォーレン議員「仮想通貨は新たなシャドーバンク」

企業の救済や介入の必要性

FTXは、デフォルト(債務不履行)に至った多数のプラットフォームの救済を積極的に行ったが、サムCEOは「本来ならFTXのような1社が多くの割合を占めるべきではない」と言及。「理想的には、より多くの選択肢があるべきだ」と語った。

さらに、CEOが9月末に退任した破産申請中のセルシウスの買収の可能性については以下のようにコメントした。

最近は調べていないが、過去の事例を基に言えばそのようなケースを調査することができるし、少なくとも何が起こっているのかを知っておきたい。

FTXは、VoyagerやBlockFiなど債務不履行に至った多くのプラットフォームに融資を提供したり買収することで、業界の窮地を度々救ってきた。これまでにも、21年8月に資産が不正流出したLiquid Globalに対していち早く融資を提供し、後に傘下に収めた経緯がある。

関連:FTX US、Voyager Digitalの資産を2,000億円で落札

今後の展望

このような状況を受けサム氏は、相場が悪化した際に2008年のリーマン・ショックのような連鎖的な伝染効果(Contagion)を阻止するため、企業やプロジェクトの救済や介入を目的としたコンソーシアム(共同事業体)を設立すべきと提案。

取引所など、複数の業界大手企業が協力してファンドを設立するシステムは、一つの選択肢として有望だと述べた。

また、世界各国で仮想通貨規制における法的リスクについては、消費者保護が少なかったり、リスクが高い地域など差があると指摘。一貫性のあるグローバルな法的枠組みを提供するべきだと述べた。

サム氏は各国の規制当局からライセンスを毎回取得するのではなく、特定の地域で取得したライセンスが他国でも通用する法的パスポートのようなシステムを考案。A国やB国、C国、D国でライセンスを取得していた場合、他の国や地域でもそれが認められる仕組みを提議した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/03 金曜日
13:55
「ミームコインは仮想通貨への入り口として重要」=ギャラクシーデジタル考察
米仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは最新レポートで、ミームコインはもはや単なるブームではなく、仮想通貨市場への新規参入者誘致に重要な役割を果たしていると指摘した。一方、ごく少数のトークンのみが生き残り、大半は衰退するなど、ギャンブル性が高いことには注意を促した。
13:30
アーサー・ヘイズ、「フランス債務によるユーロ増刷はビットコインを上昇させる」
著名アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、フランスの債務問題によるユーロ増刷が仮想通貨ビットコイン価格を押し上げると予想した。ドイツ・日本の資本還流の可能性も指摘する。
10:40
ビットコインに10月の季節的追い風、「アップトーバー」で高騰の可能性=アナリスト分析
ビットコインの10月高騰傾向「アップトーバー」に注目が集まっている。ブルームバーグ、ヤフーファイナンス、JPモルガンなどの分析をもとに、その背景にある季節要因や市場材料を解説。
10:02
スイ財団、エセナ、スイ・グループが独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」立ち上げへ
仮想通貨スイのトレジャリーであるスイ・グループと、スイ財団、エセナが協力し、独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」を発行する計画だ。特徴など詳細を解説する。
09:45
トークン化株式xStocks、「Wallet in Telegram」に対応拡大へ
トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。
08:45
イーサリアム「フサカ」、ホレスキーテストネットで稼働開始
イーサリアム開発者はホレスキーテストネットで次期アップグレード「フサカ」が稼働したと報告。10月14日と28日に他のテストネットで実施後、12月3日のメインネット実装を予定している。
08:10
ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている。
07:40
XRP財務戦略を拡大へ、ナスダック上場のVivoPowerが約28億円を調達
仮想通貨XRPの財務企業VivoPowerは、普通株の追加発行で約28億円の資金を調達したことを発表。調達した資金はXRP財務戦略の拡大と負債の返済に活用するとした。
07:40
デジタル証券とステーブルコイン連携、日本版トークン化MMF実現へ
三菱UFJ信託銀行子会社のProgmatが315組織による日本版トークン化MMFの検討結果を発表。ステーブルコインと連携し、ブロックチェーン上で証券取引から決済まで完結する仕組みの実現を目指す。国内デジタル証券市場は5,189億円規模に成長。
06:50
スペインBBVA銀、ビットコインとイーサリアムの24時間取引を開始
スペインの大手銀行BBVAが同国の主要金融機関として初めて24時間体制の仮想通貨個人取引サービスを開始。顧客はモバイルアプリを通じてBTCとETHの売買が可能となった。
06:20
ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。
05:55
「金と比べて過小評価」、ビットコインの年末価格を16.5万ドルと予測=JPモルガン
JPモルガンのアナリストがビットコインの年末価格を16万5000ドルと予測。また、シティグループは13万3000ドルと予想。BTCは3日に12万ドルを突破した。
05:35
米CME、仮想通貨先物とオプションの24時間取引を2026年初頭に開始
米CMEグループが仮想通貨先物とオプション取引を週7日24時間体制で提供すると発表した。規制審査を経て2026年初頭に開始予定で、高まる顧客需要に対応。
10/02 木曜日
18:50
日本の暗号資産投資家67%が長期保有を選択ーBinance Japan調査
Binance Japanが実施した1,076名への調査で、日本の暗号資産投資家の67.1%が長期保有を選択していることが判明。収益性を最重視し、XRPが人気1位に。税制の影響で短期売買より長期投資が有利な日本独自の投資傾向を詳しく解説。
17:48
ブロックチェーンゲーム開発のDJT、魁 三国志大戦など2作品のサービス終了と事業転換を発表
double jump.tokyoが創業以来の主力事業だったブロックチェーンゲーム開発からの事業転換を表明した。新規流入が伸び悩んだ際に崩壊するトークン経済圏の限界が露呈する中、OASトークンを軸としたトレジャリー事業とN Suite事業に注力し、Web3の基盤整備企業への転身を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧