はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン論文(ホワイトペーパー)、初公開から14周年 近年は行政・企業による採用が顕著

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BTC論文公開14周年

10月31日、サトシ・ナカモトが暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)のホワイトペーパーを公開してから14周年を迎えた。

2008年10月31日にサトシ・ナカモト(匿名個人またはグループ)はサイファーパンクのメーリングリストに「ビットコイン:ピアツーピア電子マネーシステム(Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System)」という論文を公開。

論文では、新しいデジタル通貨が完全にピアツーピアであること、取引の実行に信頼すべき第三者を必要としないことが強調された。さらには、これまで電子キャッシュの問題点とされてきた二重支払い問題の解消、匿名性、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)の合意形成メカニズムなど、今日のビットコインを形作る要素が記述された。

発表された時期(2008年)はリーマンショック直後。世界の金融機関や政府など、巨大権力を握る中央集権的な機関への信頼が薄れる中で、信頼ではなく“証明”に重きを置き、非中央集権的な金融システムを提唱するビットコインの概念は、人々の間で徐々に浸透してきた。

2009年1月3日には、実際にネットワークが起動。サトシ・ナカモトが最初のビットコイン・トランザクションとして10BTCをプログラマーでデベロッパーであるHal Finney氏へ送った。サトシがビットコインの初めのブロック(Genesis Block)に「英タイムズ紙2009年1月3日:財務大臣 二度目の銀行救済措置へ」というメッセージを記したのは有名だ。

ビットコインの採用拡大

その後も着実にビットコインのメカニズムと価値に対する信頼が強まってきている。2013年末には、BTC価格が初めて1,000ドルを突破するなど高騰。2016年になると、仮想通貨を定義する改正資金決済法が日本で成立した。「仮想通貨元年」と呼ばれる2017年には、ビットコイン価格が日本円で1BTC=235万円に達するなど成長してきた。

各国で規制面が整うと2020年後期頃から米上場企業などの参入が相次ぎ、マイクロストラテジー社やテスラ社等がビットコインを購入した。

21年にはエルサルバドルが法定通貨としてビットコインを採用。22年には中央アフリカ共和国の国民議会が、仮想通貨の使用を合法化する法案を可決。トゥアデラ大統領が署名し、エルサルバドルに次いで、世界で2番目にビットコインを法定通貨として承認した国となった。

関連:中央アフリカ共和国、仮想通貨の使用を合法化か=報道

22年3月には、スイスの都市ルガーノが、ビットコイン(BTC)、テザー(USDT)、スイスフラン連動のステーブルコイン「LVGA」の3銘柄を事実上の法定通貨にすることを公表。200超の企業や店舗が支払い手段として受け入れるようにするほか、個人や企業の税金、公共サービスの利用料や授業料など幅広い支払いに、この3銘柄を利用できるようにするとした。

関連:スイスのルガーノ市、ビットコインやテザーを事実上の法定通貨へ

同年10月28日にスイスのルガーノ市で開催された会議「プランB」で、ルガーノ市長のミケーレ・フォレッティと共に登場したステーブルコイン発行会社Tetherのパオロ・アルドイーノ最高技術責任者は、40のマーチャントがすでにPOSシステムで仮想通貨を使用しており、その数は23年第1四半期に1,000に上ると述べている。

また、10月29日には、エルサルバドルとルガーノ市がビットコインの採用と教育の普及を支援する覚書を締結。ルガーノ市に「ビットコイン オフィス」を設置し、新たに名誉領事が置かれ、市内、イタリア、ヨーロッパでビットコインを宣伝するという。

関連:エルサルバドル政府 ビットコイン購入から1周年

寄付で利点を発揮

ビットコインの誕生により、国境を越えた寄付活動を迅速に、かつ当事者間で直接行うことが容易になった。ビットコインに代表される仮想通貨に対する注目がますます高まっている。

ビットコインが「善と金融包摂の力となる可能性がある」と述べるのは、世界的に有名な慈善団体Save the Children。2013年にビットコインを受け入れた最初のNGOと自負する米国部門によると、これまで延べ約75BTC(約10億円)を集めてきた。

Save the ChildrenのWeb3リード、アントニア・ルーペルl氏によると、アフガニスタンやウクライナなどの場所で紛争の影響を受けている子供たちや、フロリダのハリケーンなどの気候災害の影響を受けている家族を支援する救済活動への寄付に使用された。

一方、ウクライナではロシアによる軍事侵攻に先立って22年2月に仮想通貨を合法化する法案が可決。これにより、外国やウクライナの仮想通貨を合法的に取引できるようになるほか、仮想通貨交換業者はウクライナの銀行口座を開設することも可能に。

ロシアによる軍事侵攻を受け、ウクライナ政府は2月末からビットコインやイーサリアム(ETH)といった仮想通貨による寄付を受け入れ始めた。

日本の仮想通貨取引所ビットフライヤーもまた、2016年から運営しているビットコイン(BTC)専用寄付プラットフォーム「BITCOIN DONATIONS」で、ロシアにより侵攻に苦しむウクライナへの寄付を開始。寄付金を日本赤十字社へ全額寄付している。

関連:bitFlyer、ウクライナ支援プロジェクトを開始 ビットコインの寄付を募集

インフレヘッジ

ビットコインの採用は個人だけでなく、機関投資家の間でも広まっている。2020年前後、大規模金融緩和などの影響で米ドルのマネーサプライ(M2供給量)が急増したことから、デジタル・ゴールドとして代替資産性のあるインフレヘッジ需要が急速に高まり、機関投資家の資金流入が大幅に拡大した。

22年10月に米金融大手フィデリティの暗号資産(仮想通貨)事業部門フィデリティ・デジタルアセット(FDA)が、「ドル高とビットコイン(The Rising Dollar and Bitcoin)」というレポートを公開。

(最大供給量が2,100万BTCに制限されている)ビットコインは、世界各国の法定通貨が辿る供給量の増加、追加の通貨発行、中央銀行のバランスシート拡大の道とは対照的なものとして、注目される可能性があるとの見解を示した。

関連:金融大手フィデリティ「ビットコインはヘッジとして見直される」

採用活動の積み重ねにより、わずか14年間でビットコインのユーザー規模は加速度的に増加してきた。データ分析企業Glassnodeによると、ビットコインのアドレス総数は2022年7月に10億件を超えている。

出典:Glassnode

サトシナカモトの論文は、副次的に1万3000以上のアルトコイン(オルタナティブ:代替コイン)を生み、仮想通貨全体の市場規模は148兆円に拡大(執筆時点)。ビットコインは38.6%のシェアを占めている。

しかし、ビットコインと仮想通貨コミュニティの歴史は始まったばかり。直近では、ビットコインの普及拡大の妨げとなっている取引処理能力を、最大100倍向上できるプランが公開された。また、大手資産運用会社Stone Ridge Holdings GroupがビットコインのL2スケーリングソリューション「ライトニングネットワーク」上で構築する企業支援を目的とした「Wolf’s Clothing」を設立するなど、ユースケース拡大に取り組んでいる。

関連:ビットコインのDeFi利用拡大を図る 米資産運用会社大手が支援プログラム発足

米大手仮想通貨取引所コインベースのブライアン・アームストロング最高経営責任者(CEO)は以下のように述べている。

14年前に革命を起こしてくれたサトシ(誰だか知らないけど)と、#ビットコイン・コミュニティーの皆に感謝。まだ始まったばかりだ。ビットコインのインパクトはこれから数世紀にも渡り感じられることだろう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
06:15
JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧