はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムL2「zkSync v2」 、約280億円を調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Matter Labsの資金調達

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のレイヤー2ソリューションである「zkSync」を開発するMatter Labsは16日、シリーズCラウンドで約280億円(2億ドル)を調達したことを発表した。

新たに調達した資金は、Matter Labsが構築したプロジェクトの運用、及びエコシステム上でローンチするサードパーティプロジェクトへの資金提供などに充てられる。

シリーズCのリードインベスターを務めたのはBlockchain CapitalとDragonfly。Variant、LightSpeed Venture Partnersらが参加した。昨年11月に5,000万ドル(約56億円)を調達したMatter LabsのシリーズBをリードした米VC大手a16zは、今回も参加した。同社の合計調達額は約640億円(4億5,800万ドル)となっている。

zkSync 2.0は、「ZKロールアップ」型のレイヤー2スケーリングソリューション。ZKロールアップはトランザクションを集約してオフチェーンで処理し、生成した暗号証明のみをイーサリアム・ブロックチェーンに保存する。

数あるZKロールアップの中でもzkSyncの特徴は、EVM(イーサリアム仮想マシン)互換を備えること。イーサメインネット上のUniswapなど既存のdApps(分散型アプリ)をスムーズに移植できる利点がある。

投資家の関心度の高い独自トークンの発行計画については、2023年以降になりそうだ。後述するロードマップ上でも、通常はトークン発行を手段として実現を図る「分散化」は最終地点にある。

Matter LabsのSteve Newcomb最高製品責任者は、トークン発行を計画しているが、適切なタイミングで実行する意向を示している。同氏は海外仮想通貨メディアDecryptに以下のように述べている。

トークンを急ぐつもりはない。分散化には、組織、技術、経済の分散化というトリレンマ(両立が困難なこと)が存在する。トークンはその1つに過ぎない。我々はこのトリレンマを上手く処理したい。

関連:イーサリアムL2「StarkNet」、トークン(STRK)がメインネット公開

zkSyncの分散化計画

出典:Matter Labs

10月29日にzkSyncのv2版がメインネットローンチを迎えたが、ストレステストやバグバウンティプログラムを行う「Baby Alpha」段階とされ、外部プロジェクトとユーザーはまだ利用不可能な状態だ。

Baby Alphaが終われば10月〜12月の間には次の段階となる「Fair Onboarding Alpha」を予定。zkSyncブロックチェーンに参加予定のプロジェクト(エコシステム/経済圏)がプロダクトをデプロイできるようになる。

16日のリリースによると、「Fair Onboarding Alpha」でzkSync(v2版)のコードがオープンソース化される。これにより、すでにイーサリアムやEVM互換チェーンで稼働しているプロダクトのzkSyncへの移行を促す狙い。

zkSyncのエコシステムには、分散型金融のトッププロジェクト(Argent:ウォレット、UniswapやCurve:DEX、Yearn:金利アグリゲーター、Maker:ステーブルコイン、Aave:レンディング)、インフラプロダクト(Chainlink:オラクル、The Graph:データインデックス、Gnosis:金庫)、現金ゲートウェイなど150のプロジェクトが待機中だ。

すべてのユーザーが利用できるようになるのは、22年末/23年始に実施予定の「Full Launch Alpha」以降となる。

関連:イーサリアムL2「zkSync v2」  Baby Alphaメインネット稼働開始

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:40
ソラナ基盤パンプ・ファン、4日後にPUMPトークン上場予定 ライバルのレッツボンクが首位奪取
ソラナ系ミームコイン工場パンプ・ファンが7月12日にPUMPトークンを上場予定。一方、競合のレッツボンクが24時間取引量でパンプ・ファンを初めて上回った。
07:15
米国の仮想通貨現物ETF、次の商品のローンチは秋の初めか
米SECが新たに仮想通貨のETFを承認するのは、秋の初めごろになる可能性があるとの見方が上がった。SECは現在、XRPやドージコインなどの複数の現物ETFの承認判断を延期している。
07:05
米上場Bit Digital、企業資産をビットコインからイーサリアムに転換完了
米上場企業ビット・デジタルが企業資産のイーサリアム完全転換を発表。280BTCを売却し10万ETH超を保有。株価は一時20%急騰し時価総額10億ドルまで拡大。
06:25
売却ではなくアドレス更新か、14年以上動かなかった1兆円相当のビットコイン移動の謎
14年間動かなかった8万BTC超(1兆円相当)が先週末に移動。アーカムや有識者は単純なアドレス更新の可能性を指摘。売却の兆候は確認されていない。
06:00
ストラテジー、42億ドル資金調達発表 3カ月ぶりビットコイン購入見送りも
マイケル・セイラーのストラテジーが優先株発行で42億ドル資金調達を発表。先週は3カ月ぶりに仮想通貨ビットコイン購入を見送り。650億ドル相当のビットコイン保有を維持。
05:35
米政府関連ウォレットが3200万円相当ETHをコインベースに送金、仮想通貨準備金関連か?
米政府関連ウォレットが7月8日に仮想通貨イーサリアムをコインベースに送金。売却ではなく保管目的との見方も。
07/07 月曜日
19:35
Mofu Mofu NFT:東宝がWeb3参入、SaltSweeetと創るIPプロジェクト
東宝アニメーション支援のもと、SaltSweeetが開発するMofu Mofu Music CaravanのNFTが7月11日ローンチ。3ヶ月返金保証付き「流動性担保型ミント」で安心参加が可能。
16:00
Binance Japan千野剛司社長が語る日本市場戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、世界最大級の暗号資産取引所Binanceの日本法人が、国内最多60銘柄の取扱いを達成。千野剛司社長がWebX 2025への期待と日本市場での展望を語る。
15:57
メタプラネット、約345億円でビットコイン追加購入 保有量15,555BTC
メタプラネットが345億円でビットコイン2,205BTC追加購入。累計保有量15,555BTCで世界上場企業5位に。555ミリオン計画の進捗と株価への影響、今後の戦略を詳しく解説。
13:57
ヴィタリックらがイーサリアムのトランザクションごとのガス上限を共同提案 DoS攻撃対策と安定性向上目指す
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏と研究者のトニー・ワースタータ氏は、ネットワークのセキュリティと安定性向上を目的として、トランザクションごとのガス使用量にプロトコルレベルの上限を導入するEIP-7983を提案した。
12:21
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目指す戦略も明らかに。
12:15
UAE当局、トンコインによるゴールデンビザ取得プログラムを否定=報道
アラブ首長国連邦当局がトンコインのステーキングでゴールデンビザを取得できるプログラムを否定した。当ビザの要件で仮想通貨投資家は対象外と表明している。
12:07
ビットコイン高値圏で推移、取引所の流入・流出比率は3年ぶり低水準に
ビットコインは109,060ドルで小幅上昇。取引所流入・流出比率が0.9まで低下し、2023年弱気相場以来の最低水準を記録。昨年11月の米大統領選以降、約20万BTCが取引所から流出し、残高は280万BTCと7年ぶりの低水準となった。これは投資家の長期保有志向の強まりを示しており、短期投機から長期価値投資へのシフトが鮮明になっている。
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧