はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

米株指数を受けビットコイン反発、国内発ゲーム特化型チェーンのOAS一斉上場

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

12日の米NY株式市場では、ダウは前日比528ドル(1.58%)高と反発した。

ここ数日間は、CPI(米消費者物価指数)や米連邦公開市場委員会(FOMC)発表を控えた手仕舞い売りや金融引き締め長期化懸念から売りが先行しており、買い戻しが入った。

関連:13日朝の金融市場短観|国内企業物価が過去最高に ゲーム系トークン高騰

BTCMのチーフエコノミストであるYouwei Yang氏は、FRB(米連邦準備制度)は現在ターミナルレート(利上げの最終到達点)を23年3月〜5月の500~525ベーシスポイントに設定していると指摘。

次回FOMCでは、前倒しや後ろ倒しの示唆が相場に影響を与え得るとの見解を示した。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.1%高の17,133ドル。

BTC/USD日足

米株指数の反発に伴い、BTCも米国時間から若干持ち直した。

閑散相場において米株連動するだけの方向感を欠く展開との指摘もあるが、BTC,ETHともに下値を切り上げレジスタンスライン(上値抵抗線)で揉み合っていることから、売りは一巡したとの見方がある。

FOMC後の株式市場で相場のアク抜けが意識されれば連れ高も見込めるが、金融・経済全般で相場の不確実性が高まる中、この先も予断を許さない展開はしばらく続きそうだ。

13日には、経営破綻した大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXのサム・バンクマン・フリード前CEOが、王立バハマ警察によって現地で逮捕・拘留されたことがわかった。

米政府の要請および刑事告発によるもので、今後米国に身柄が引き渡され起訴される可能性がある。

FTXグループおよび関連ヘッジファンドのアラメダ・リサーチは、債務超過に陥り11月11日までに破産申請を行なった。

数々の不正行為が白日の元に晒され、金融史上稀に見る大規模詐欺事件との指摘もある中、その後もサム氏はSNS上で奔放な発言を繰り返しており、業界関係者からも厳しく非難する声が上がっていた。

関連:FTX、破産法適用を申請 対象はFTX Japan含む130社超

アルトコイン相場

個別銘柄では、前日比1.1%高のビットコイン(BTC)とは対照的に、主要アルトではBNBが前日比4.3%安と下落した。

BNB

ロイターの報道によれば、業界最大手取引所バイナンスのCEOであるチャンポン・ジャオ(CZ)氏を巡るマネーロンダリング(資金洗浄)疑惑が再浮上した。

刑事告訴して立件可能か否かについて、米司法省・連邦検察官の意見が二分されていることを報じた。

同調査は、バイナンスを通じた犯罪者の不正送金が相次いだことを受け、2018年から約4年間に渡って行われたものだ。当時は各国の暗号資産規制が整っておらず、特に海外取引所では不十分なKYC(身分確認)に起因する問題も散見された。

司法省は今回、バイナンスの顧問弁護士と司法取引について議論しているとされる。バイナンス側はこの件について「セキュリティ対策やコンプライアンス対応にあたる調査チームを世界でも類を見ない水準まで拡充しており、21年11月以来47,000件を超える法執行機関の要請にも応じてきた」などと主張している。

関連:バイナンス、米司法省のマネロン関連告訴に関する報道に反論

バイナンスが11月25日に開示した、顧客の預かり資産に対する準備金証明のためのプルーフ・オブ・リザーブ(PoR)の透明性について疑問を呈する声もある。クラーケン創業者であるジェシー・パウエル氏は、「負債の開示がなく不十分」だと指摘した。

兼ねてから透明性へのコミットを進めていた大手取引所クラーケンによれば、PoRは信頼できる監査人(会計事務所)など第三者によって行われる独立した残高確認方法であり、カストディアンが顧客のために資産を保有していることを確認することを目的としている。

一方、バイナンスと提携した国際監査法人Mazarsは、バイナンスの財務健全性について残高証明および債務証明の検証を実施し、調査レポートを発表した。BTC準備金が100%以上であることを確認したほか、実際に取引させることでウォレットアドレスがバイナンスの所有物であることを証明した。

22年11月22日時点の担保比率は101%を維持しており、バイナンスが先日発表したPoR(プルーフ・オブ・リザーブ)のデータと一致したことは一定の安堵をもたらした。ただし、Binance.comにおけるビットコインの資産および負債に対象が限られることなどから、さらなる開示が望まれるところだ。

OAS

また12日には、国内発のゲーム特化型ブロックチェーンOasysのネイティブトークンOASが、OKX、Kucoin、Bybit、Gate、Huobiの5つの取引所に一斉上場を果たした。

Bybitでは、AL(アローリスト)保有者向けのパブリックセール価格0.035ドルを大きく上回る0.094ドルを付けたが、その後売り優勢に。13日昼時点では0.053ドルを推移している。

OAS/USD 1時間足

Oasysの初期バリデーター(承認者)としては、スクウェア・エニックス、セガ、バンダイナムコ研究所、GREE、gumiなど国内大手企業のほか、bitFlyerやAsterなどWeb3関連企業を中心に21社が提携・参画している。

関連:Oasys、OASの一斉上場と初のNFTプロジェクト「OASYX」発表

同日には、メインネットのローンチも発表しており、ベンチャーキャピタル(VC)などから資金流入の著しいブロックチェーンゲーム業界の成長に向け、Oasys(OAS)エコシステムの加速と採用を推進するとしている。

関連:初心者でもわかる「Oasys(OAS)」とは|特徴や仕組みを解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/14 火曜日
18:15
DeFiトレード最適化のDEXアグリゲーター、Odosが果たす重要な役割を解説
DEX取引における価格影響やスリッページなどの課題に対し、DEXアグリゲーターはどのようなソリューションを提供しているのか。Odosを例に、高度なルーティングアルゴリズムと900以上の流動性ソースを活用した最適化の仕組みや、DeFi取引の効率化における重要性を解説。
17:00
米パンテラキャピタル「トランプ大統領の就任は仮想通貨相場の事実売りにはならない」
米仮想通貨VCパンテラがトランプ氏大統領再選の市場への影響はこれからだと分析している。2025年の市場予測も公開した。
12:38
米運用大手キャピタル、メタプラネットの株を5%取得
仮想通貨ビットコインに投資するメタプラネットのトップは、米資産運用大手キャピタルがメタプラネットの株を5%取得したと発表。金融の未来の構築において支援を受けるとした。
12:30
大統領令の思惑でビットコイン反発、XRPは前週比12%の逆行高
ビットコイン市場は米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ新政権の暗号資産関連大統領令への期待感から反発した。一方XRPは主要通貨が軒並み下落する中で前週比約12%上昇している。1月15日のSEC控訴審陳述書提出にも注目が集まる。
11:15
Astar、Soneiumと連携で仮想通貨ASTRの活用拡大へ
StartaleグループのAstarが、Sony BSLが開発したレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」のローンチパートナーとして参画。イーサリアムエコシステムへの本格進出を開始し、ASTRトークンの活用範囲拡大を通じてweb3の大規模普及を目指す。
11:10
Soneiumメインネットが正式始動 ソニーのWeb3エコシステム展開へ
ソニーがSoneiumメインネットを公開し、Web3技術でクリエイター支援とファンエンゲージメントを強化。SNFTやS.BLOXが展開する新たなエコシステムの可能性を探る。
11:06
トランプ新政権、初日に仮想通貨関連の大統領令を発令か=報道
米国のトランプ次期大統領が就任初日に仮想通貨関連の大統領令を発令する方針と伝えられる。SEC会計公報SAB121の廃止などを検討しているとされる。
10:45
「仮想通貨のトランプ相場は終了の可能性」CoinShares分析
仮想通貨投資企業CoinSharesは、現在の仮想通貨市場はマクロ経済の影響を受けやすくなっていると指摘。米大統領選トランプ氏勝利による強気相場は終了した可能性があると述べている。
09:45
自民党WG、暗号資産規制の見直し議論 法的論点を整理
自民党デジタル社会推進本部のweb3WGが暗号資産規制の見直しを検討。資金決済法と金商法の関係性など法的論点を整理。投資家保護と国際的な規制整合性を踏まえた制度設計について、河合健氏、白石陽介氏らJCBAメンバーが意見を交換。規制改革の方向性に関心が集まる。
09:28
米長期金利上昇でビットコイン一時9万ドル割れ、新政権の政策がカギに|仮想NISHI
ビットコイン(BTC)相場は、ロシア政府の売却報道と米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ政権のビットコイン関連大統領令報道で急回復した。デリバティブ市場主導の展開でボラティリティ拡大する中、20日のトランプ大統領就任後の政策が注目される。
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧