はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

グアテマラのビットコイン・レイクに行ってみた|体験記寄稿1 草の根活動を通じてビットコインが広まった現場で見たこと・感じたこと

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

エルサルバドルを再訪

2021年9月にビットコインを法定通貨に採用した中米のエルサルバドルを2022年3月に訪れ、国内各地におけるビットコインの利用状況を見て周った体験記を「ビットコインが法定通貨になったエルサルバドルへ行ってみた」と題したシリーズにて、5回にわたり寄稿させていただきました。

それから8ヶ月後の2022年11月、首都サンサルバドルで開催されたAdopting Bitcoinという国際カンファレンスに参加するため、エルサルバドルを再訪しました。残念ながら現状を追跡調査する時間はなかったのですが、Diamond Hands Magazineで簡単にレポートしているので、良かったら読んでみてください。

ビットコイン価格に連動するように、国民だけでなく政府の関心も低迷中という厳しい現実にがっかりしつつも、世界中から集まったビットコイナーたちのマスアダプションに向けた取り組みに大いに刺激を受けました。

著者提供:カンファレンス最終日、ビットコインビーチで開催されたアフターパーティ

いざ、グアテマラへ

カンファレンス後、エルサルバドルで追跡調査をする代わりに向かったのが、隣国グアテマラのパナハッチェルです。ドイツの地理学者で探検家でもあったフンボルトが、19世紀初めに「世界一美しい湖」と評したと伝えられるアティトラン湖畔の街です。

湖の周りには、ヒッピータウンのサンマルコ、ヤッピータウンのサンタクルス、パーティタウンのサンペドロ、アーティタウンのサンティアゴなど個性豊かな街が数十点在しており、パナハッチェルはその中でも比較的大きく、交通の便がよいことから、ゲートウェイタウンとして知られています。先住民インディヘナの文化が色濃く残る、年間を通して温暖なリゾート地で、欧米からの旅行客が多いため、英語も割と通じます。

著者提供:アティトラン湖

グアテマラってどんな国?

パナハッチェル訪問の目的を説明する前に、グアテマラについて簡単にご紹介します。

基本情報

エルサルバドルの北に位置するグアテマラは、メキシコ、ベリーズ、ホンジュラスとも国境を接し、太平洋とカリブ海の両方に面しています。国土は約11万平方キロメートルと北海道と四国を合わせたよりやや大きいくらいで、首都グアテマラシティは中央アメリカ最大都市です。

日本と同じく火山国のため、地震が多く温泉もあります。

中央アメリカ最多の人口1,660万人を擁し、うち約4割がマヤ系先住民、5割強が先住民と欧州系の混血メスティソです。公用語はスペイン語ですが、他にも22のマヤ系言語も使われています(日本の外務省統計)。

先住民を大量虐殺し、伝統文化も抹消したエルサルバドルとは対照的です。

歴史

紀元前900年ごろからマヤ文明の中心地域として栄えましたが、9世紀に入ると急速に衰退しました。16世紀にスペイン人による侵略がはじまり、1524年にスペインの支配下に入ります。

1821年にスペインから独立を宣言しますが、すぐに第一次メキシコ帝国に併合され、ようやく1839年に独立を勝ち取りました。

しかし、20世紀に入るとバナナ戦争(アメリカによる中央アメリカ諸国における自国企業の利権を守るための軍事介入)が勃発、アメリカ政府の支援を受けた独裁者が次々と登場、軍事クーデターや革命を経て、1960年からはアメリカが後ろ盾の政府と左翼反乱軍の間で内戦が始まり、1996年の終結まで36年間で最大20万人が犠牲ととなりました(ウィキペディア)。

スペインとアメリカに翻弄された、血なまぐさい残酷な歴史はエルサルバドルと同じですね。

経済

主な産業は繊維産業と農業です。世界的に有名な特産のコーヒー(普段はバランスの良いエルサルバドル産を中濃度で淹れて1日中飲んでいますが、グアテマラのは朝一番に濃いショットで飲むのに向いているとの印象)は、国際市場価格動向に左右され不安定な面もありますが、繊維産業は概ね好調です。

近年はマヤ文明の遺跡やインディヘナの文化、温泉などの資源を活かして観光産業が大きく成長しています(日本の外務省統計)。

一人当たりのGDPは5,000ドル以下で、国民の半数以上が1日5ドル以下で生活する貧困層です。経済成長率は3~4%と低水準で雇用が十分に創出できないため、国民の1割、200万人以上がアメリカに移住し、GDPの14%に相当する彼らからの仕送りが家計を支えています(日本の外務省統計)。この辺りの状況もエルサルバドルに通じます。

自国通貨を持たず米ドルを法定通貨として使うエルサルバドルとは違い、グアテマラにはケツァルという通貨があります。ここ10年くらいのチャートを見る限り、米ドルに対して安定的に推移しています。

インフレ率は2~6%くらいで推移していましたが、今年に入り10%近くまで上昇しました。物価上昇で生活を脅かされる国民の怒りを、エルサルバドルからグアテマラに入る国境で目の当たりにしました。

日本同様、グアテマラ政府は急伸するガソリン価格の悪影響を補助金で緩和していましたが、その補助金の打ち切りに抗議するトラック運転手がデモを行っていたのです。

グアテマラ(青線)と日本(黒線)のガソリン価格の推移(出典: TradingEconomics

国境の入国管理局付近にトラックがめちゃくちゃに停められ、エルサルバドルとの人とモノの往来を妨害していました。小1時間ほどトラックの間を縫うように徐行して何とか入国した後も、数十キロにわたって2車線の幹線道路の1車線が塞がれており、大渋滞に巻き込まれます。

しかも、デモの影響で入国管理業務も混乱しており、パスポートに入国スタンプを押してもらえませんでした。先行きの不安、暑さ、喉の渇き、空腹で、この時はこれが原因で出国時にトラブルになることに気づく余裕はありませんでした。

著者提供:行く手を塞ぐトラックのバリケードと、どこまでも続くトラックの列

ビットコイン・レイクの拠点、パナハッチェル

本題に入ります。今回、パナハッチェルを訪問した目的は、ビットコイン・レイクというプロジェクトを視察するためです。ビットコイン・レイクは、エルサルバドルのビットコインビーチに触発され、世界各地で雨後の筍のように次々と始まったビットコイン循環経済の実証実験の1つです。

プロジェクトごとにフォーカスやアプローチに多少違いはありますが、概して以下を共通のゴールに掲げています。

  1. 教育を通して、ビットコインだけでなく、金融経済全般に対する理解を高める
  2. 商店、事業者、自治体などにビットコイン決済の導入を促す
  3. 既存金融サービスから排除された人たちに、ビットコインという貯蓄手段、電子決済手段を提供することで、金融主権回復と経済エンパワーメントを支援する
  4. ビットコインフレンドリーな環境にビジネスチャンスを見出す起業家や高スキル人材の誘致、ビットコイナー向けの観光需要喚起を介して地域経済を活性化する

ビットコイン・レイクは2022年1月に始まったばかりですが、ホテル、レストラン、商店など60以上の施設にライトニングネットワークを使ったビットコイン決済を導入したり、小中高校生向けの教育プログラムを運営したり、電源に廃棄物を利用してマイニングを行ったりと、わずか10ヶ月でさまざまなイニシアチブを始動し、すでに一定の成果を上げています。

著者提供:ビットコインサインがあふれるビットコイン・レイク

次回以降、ビットコイン・レイクの活動詳細のほか、50回超のライトニング決済をしてみて痛感した課題と見えてきた理想のウォレットの要件などをご紹介します。

寄稿者:練木照子(Teruko Neriki)練木照子(Teruko Neriki)
ビットコインとライトニング関連スタートアップへの投資に特化したVCフルグルベンチャーズ所属。「ビットコインスタンダード」「ビットコイン、強気にならずにはいられない理由」「ビットコインの歩き方」翻訳出版。ビットコイン研究所について詳細はこちらからご覧いただけます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧