CoinPostで今最も読まれています

ライフスタイルとしてのメタバースとWeb3ゲーム、7割が「肯定的」 中国やインドなど CoinWire調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メタバースやWeb3ゲームの現況

暗号資産(仮想通貨)ニュースなどを提供するCoinWireは17日、2022年の仮想通貨市場を振り返るレポートでWeb3ゲームやメタバースに関する調査結果を報告した。

CoinWireは、2022年12月、世界の約7,000人の仮想通貨投資家を対象として、メタバースについての意識調査を実施。まず回答者は、メタバースが新たなライフスタイルを構築するのは、主にエンターテインメントや社会活動の分野だと考えていた。

エンターテインメントでライフスタイルを変革するとしたのが69%、社会活動が65%、金融が61%と続いている。

メタバースの市場規模は、2022年に約5兆円(385億ドル)を超えており、主な参加企業としては、メタ、マイクロソフト、ナイキ、NVIDIA、テンセントやその他が例示された。メタバース関連の特許を申請していた数については、2022年7月時点でマイクロソフトが最も多く158件、以降、サムソンが122件、ARプラットフォームMagic Leapが109件、IBMが71件、ディズニーが40件である。

関連米マイクロソフト、メタバース事業の発展へ アクティビジョン・ブリザードを買収

出典:CoinWire

国別では、メタバースのイノベーションが行われている国のトップは米国だった。一方で、日常的にメタバースを利用することに対して肯定的な感情を持っていたのは中国がトップである。中国の回答者の78%が、メタバースの日常利用に肯定的だった。インドが75%、ペルーが74%、サウジアラビアが71%、コロンビアが67%と続いている。

メタバースとは

インターネット上に構築された、多人数参加型の3次元仮想現実世界のこと。アバターを使い、様々な楽しみ方ができる。例えば、『The Sandbox』というゲーム内のメタバースでは、ボクセルアート制作ツールやゲーム制作ツールが提供されており、ユーザーはそのなかで自作のゲームや施設を作ることができる。

▶️仮想通貨用語集

Web3ゲームの参入障壁

Web3ゲームについては、市場規模は約6,900億円(53億ドル)で2,161件のゲームが存在していた。

2022年4Q(10~12月)の総取引高は約570億円(約4.4億ドル)。1Q(1~3月)の約1,150億円(約88億ドル)から下落した格好だ。取引総数は年間を通じて20億件前後を維持しており、平均取引高が低下したことを示唆している。

アクティブユーザー数は、1Qの1.2億人から、4Qには0.8億人へと38%減少した。

Web3ゲームをプレイする動機で最大のものは「利益を稼ぐこと」であり、51%を占めている。これは「好奇心」(19%)や「ゲームプレイの面白さ」(18%)などの回答を大きく引き離している。

CoinWireの調査によると、Web3ゲーム参加への障壁になっているのは、詐欺への恐れであった。Web3ゲームをプレイしない理由として、調査対象となった仮想通貨投資家の54%が、出口詐欺やポンジスキーム(ネズミ講の一種)を挙げている。

他には、45%が、デジタルウォレットの設定、NFT(非代替性トークン)の作成、トークン購入などに関連して、「ゲームが複雑すぎること」を挙げた。さらにCoinWireは、一般ゲーマーは、一部のWeb3ゲームトークンが、設計上の問題により急落することも懸念していると指摘した。

CoinWireによると、従来型ゲーム関連企業の多くが、Web3ゲーム参入に関心を示している。ゲームメーカーの67%、独立ゲームスタジオや開発者の64%が、Web3ゲームに高い関心を示していた。

一方で、従来型のゲーム企業がブロックチェーンやNFTを取り入れない最大の理由は、「投機を促進する可能性」だったという。

Web3とは

現状の中央集権体制のウェブをWeb2と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdAppsへのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。

▶️仮想通貨用語集

関連銘柄が高騰

株式市場・仮想通貨相場の地合い改善に相まって、GALAやAXS、MAGIC、ILV、SANDなどのWeb3ゲーミング系トークンも高騰していた。

出典:CoinGecko

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/07 木曜日
12:27
ビットコイン、時価総額で世界9位に 
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが時価総額8,500億ドルを超え世界第9位に。ウォーレン・バフェット率いるバークシャーを上回り、エヌビディアを追う勢い。首位の金(ゴールド)市場の1/16ほどの規模となった。
12:00
カシオからNFT「VIRTUAL G-SHOCK」限定販売
カシオ計算機が「VIRTUAL G-SHOCK NFT」のセールを行う。耐衝撃性を誇るG-SHOCKの未来モデルをバーチャルに再現。限定2000個のユニークなデザインが0.1ETHで登場。ユーザー参加型のオンラインコミュニティが生んだ、先進的なデジタルコレクション。
10:30
米地裁、バイナンスCZ前CEOの有罪答弁を受理
米国地方裁判所の判事は、仮想通貨取引所バイナンスの前CEOであるCZ氏の有罪答弁を受領した。今後、量刑が行われることになる。
10:02
JPモルガンのダイモンCEO「私が米政府にいれば仮想通貨を禁止する」
JPモルガンのCEOは、米公聴会で仮想通貨を強く批判した。ビットコインなどの仮想通貨に強く反対しているとし、もし自身が政府にいれば、仮想通貨を禁止すると主張している。
07:35
Bitcoin Core、最新バージョンをリリース
仮想通貨ビットコインのソフトウェアBitcoin Coreは、最新バージョンv26.0がリリースされた。一方で、OrdinalsやBRC-20トークンの発行ができなくなる可能性が浮上している。
07:20
仮想通貨Worldcoin、分散化目標と助成金プログラムを初公開
OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が他のメンバーとともに立ち上げたAI・仮想通貨プロジェクトWorldcoinは、初の助成金プログラムを公開した。開発者の参入を促す狙いだ。
06:30
アマゾン、プライムゲーミングでGods Unchainedのカード配布実施へ
米アマゾンはAmazon Prime Gamingを通じてWeb3カードゲーム「Gods Unchained」と提携し、ゲーム内カードを無料で入手できるキャンペーンを開始した。
06:02
コインベース、Jitoのガバナンストークン「JTO」新規上場予定
エアドロ前に上場発表 仮想通貨取引所コインベースは、ソラナ(SOL)の大手ステーキングプールJitoのガバナンストークン「JTO」の新規上場予定を発表した。JTOはまだ流通して…
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/12/08 12:00 ~ 13:00
その他 オンライン
2023/12/12 14:00 ~ 16:00
その他 オンライン
重要指標
一覧
新着指標
一覧