はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

分散型ID開発のオントロジー、2023年のロードマップを発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2023年のロードマップ

Web3に特化した信頼・プライバシー・セキュリティに主眼を置いた分散型IDソリューションおよびデータ特化型のオープンソースプラットフォームを開発するOntology(オントロジー)は23日、2023年のロードマップを公開した。技術、分散型アイデンティティ、エコシステムの3領域で、それぞれ計画を示している。

技術領域のロードマップ

まず、技術面では主に以下の項目を進めていく。

  • メインネットのパフォーマンス最適化を継続
  • ノードとユーザーのステーキング機能およびUIの最適化
  • Ontology EVM Web3 インターフェースの改善
  • 技術文書などを改善し、開発者フレンドリーにする
  • ツール開発など、レイヤー2エコシステムへの注力
  • セキュリティをさらに強化
  • OWNインフラの機能をWeb3の変化する需要に対応させる

オントロジーの独自トークンONTは、トークン保有者に、ガバナンス投票権やトークンをステーキングする権利を付与するものだ。23年には、このステーキング機能やユーザーインターフェース(UI)がさらに進化する形である。

なお、ONTのステーキング報酬は、オントロジー・ガス(ONG)という別のトークンで渡される。このONGは、メインネットを動かす手数料であり、スマートコントラクトの実行やトランザクションの発行など、オントロジー・ブロックチェーンの操作を行う際にも活用されるものだ。

オントロジーは2022年に、独自のイーサリアム仮想マシン(EVM)である「Ontology EVM Web3」を正式に立ち上げている。

これは、イーサリアム上の何千人もの開発者をオントロジーに誘致することを目的として開発されたものだ。ブロックチェーン間の相互運用性を高めることで、開発者の移行コストの削減、より低いガス代などを可能としている。

関連オントロジー、イーサリアム仮想マシンを正式ローンチ

OWNインフラストラクチャーである「Ontology Web3 Network」もアップデートの範疇内。このインフラストラクチャーは、複数の開発ツールを一ヶ所で提供することを目指すものであり、多言語サポートが存在し、マルチチェーン・マルチアセットに対応している。

分散型アイデンティティ領域のロードマップ

オントロジーは2023年、分散型アイデンティティ(DID)と分散型データの、様々な分野での導入をさらに後押ししていく姿勢だ。DID、データ、レピュテーション管理機能を統合して、ユーザーのプライバシーや情報の保護をさらに強化することを目指す。

分散型IDとは

分散型IDとは、中央集権的な身分証明証の発行機関や組織などに依存することなく、自分が誰であるか、また自分に関する情報や保有する資格などを証明・管理することのできる、新たなタイプのIDを指す。

▶️仮想通貨用語集

オントロジーは、独自の分散型IDである「ONT ID」を提供しているところだ。現在はオープンソース化されており、KYC(本人確認)、ウェブサイトへのログイン、P2P(ピアツーピア)通信機能などのオプションも追加されている。

大手自動車メーカーのメルセデスベンツグループもONT IDを基盤にしたサービス、「ウェルカムホーム(Welcome Home)」を共同開発している。ドライバーの車内体験をよりパーソナル化し、その管理プロセスを簡略化するものだ。

ドライバーは本人確認を即座に行ったり、IDを利用して車をレンタルする際に音楽や照明、空調などの設定を受け継ぐことなどができる。

オントロジーは、その他にも、移動サービス用ブロックチェーンの開発を行う「bloXmove」とも提携。運転免許証などを、匿名性の高い方法で共有できるようにするなどしている。

関連Web3時代のIDソリューション、ONT IDとは

エコシステム領域のロードマップ

オントロジーは、2022年に、Ontology EVMのローンチと同時に、独自トークンの形で1,000万ドル(約13.6億円)相当となる開発者向けファンドを設立している。参加プロジェクトが、技術、マーケティング、ビジネス開発などの面でオントロジーから手厚いサポートを受けられるものだ。

2023年には、このファンドへの参加プロセスがよりシンプルにアップグレードされ、開発者がOntology EVM上でさらに開発しやすくなる見込みである。

開発者サポート関係では、2022年4月には、主要な開発者コミュニティ「Dora Hacks」と共同でオンラインハッカソンを開催しており、NFT(非代替性トークン)や、DAO(自律分散型組織)など様々なWeb3分野に取り組む26のプロジェクトが参加した。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。
06:35
イーサリアム財団、セキュリティ向上計画を発表
イーサリアム財団は、仮想通貨イーサリアムのセキュリティを向上させる取り組みを発表。イーサリアムの目標は、インターネットや世界経済を安全に支えることができる文明規模のインフラになることだとした。
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。
15:00
「ビットコイン投資は企業の購買力を守る最高の戦略」フィデリティ提唱
フィデリティ・デジタルアセッツのリサーチ責任者が企業向けカンファレンスで講演し、企業にとってのビットコイン投資の重要性を解説した。
13:50
ソラナ共同創設者、「メタブロックチェーン」を提案 複数チェーン間データを統合
仮想通貨ソラナのヤコベンコ共同創設者が、複数のブロックチェーンデータを統合する「メタブロックチェーン」構想を提案した。低コストなデータ可用性(DA)を実現するものだ。
11:45
Janover、約136ドルでソラナを大量購入 10億円以上の含み益に
ナスダック上場のDeFi Development Corpは、2025年5月12日に172,670SOLのSolanaトークンを平均価格136.81ドルで購入したことを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧