はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

分散型ID開発のオントロジー、2023年のロードマップを発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2023年のロードマップ

Web3に特化した信頼・プライバシー・セキュリティに主眼を置いた分散型IDソリューションおよびデータ特化型のオープンソースプラットフォームを開発するOntology(オントロジー)は23日、2023年のロードマップを公開した。技術、分散型アイデンティティ、エコシステムの3領域で、それぞれ計画を示している。

技術領域のロードマップ

まず、技術面では主に以下の項目を進めていく。

  • メインネットのパフォーマンス最適化を継続
  • ノードとユーザーのステーキング機能およびUIの最適化
  • Ontology EVM Web3 インターフェースの改善
  • 技術文書などを改善し、開発者フレンドリーにする
  • ツール開発など、レイヤー2エコシステムへの注力
  • セキュリティをさらに強化
  • OWNインフラの機能をWeb3の変化する需要に対応させる

オントロジーの独自トークンONTは、トークン保有者に、ガバナンス投票権やトークンをステーキングする権利を付与するものだ。23年には、このステーキング機能やユーザーインターフェース(UI)がさらに進化する形である。

なお、ONTのステーキング報酬は、オントロジー・ガス(ONG)という別のトークンで渡される。このONGは、メインネットを動かす手数料であり、スマートコントラクトの実行やトランザクションの発行など、オントロジー・ブロックチェーンの操作を行う際にも活用されるものだ。

オントロジーは2022年に、独自のイーサリアム仮想マシン(EVM)である「Ontology EVM Web3」を正式に立ち上げている。

これは、イーサリアム上の何千人もの開発者をオントロジーに誘致することを目的として開発されたものだ。ブロックチェーン間の相互運用性を高めることで、開発者の移行コストの削減、より低いガス代などを可能としている。

関連オントロジー、イーサリアム仮想マシンを正式ローンチ

OWNインフラストラクチャーである「Ontology Web3 Network」もアップデートの範疇内。このインフラストラクチャーは、複数の開発ツールを一ヶ所で提供することを目指すものであり、多言語サポートが存在し、マルチチェーン・マルチアセットに対応している。

分散型アイデンティティ領域のロードマップ

オントロジーは2023年、分散型アイデンティティ(DID)と分散型データの、様々な分野での導入をさらに後押ししていく姿勢だ。DID、データ、レピュテーション管理機能を統合して、ユーザーのプライバシーや情報の保護をさらに強化することを目指す。

分散型IDとは

分散型IDとは、中央集権的な身分証明証の発行機関や組織などに依存することなく、自分が誰であるか、また自分に関する情報や保有する資格などを証明・管理することのできる、新たなタイプのIDを指す。

▶️仮想通貨用語集

オントロジーは、独自の分散型IDである「ONT ID」を提供しているところだ。現在はオープンソース化されており、KYC(本人確認)、ウェブサイトへのログイン、P2P(ピアツーピア)通信機能などのオプションも追加されている。

大手自動車メーカーのメルセデスベンツグループもONT IDを基盤にしたサービス、「ウェルカムホーム(Welcome Home)」を共同開発している。ドライバーの車内体験をよりパーソナル化し、その管理プロセスを簡略化するものだ。

ドライバーは本人確認を即座に行ったり、IDを利用して車をレンタルする際に音楽や照明、空調などの設定を受け継ぐことなどができる。

オントロジーは、その他にも、移動サービス用ブロックチェーンの開発を行う「bloXmove」とも提携。運転免許証などを、匿名性の高い方法で共有できるようにするなどしている。

関連Web3時代のIDソリューション、ONT IDとは

エコシステム領域のロードマップ

オントロジーは、2022年に、Ontology EVMのローンチと同時に、独自トークンの形で1,000万ドル(約13.6億円)相当となる開発者向けファンドを設立している。参加プロジェクトが、技術、マーケティング、ビジネス開発などの面でオントロジーから手厚いサポートを受けられるものだ。

2023年には、このファンドへの参加プロセスがよりシンプルにアップグレードされ、開発者がOntology EVM上でさらに開発しやすくなる見込みである。

開発者サポート関係では、2022年4月には、主要な開発者コミュニティ「Dora Hacks」と共同でオンラインハッカソンを開催しており、NFT(非代替性トークン)や、DAO(自律分散型組織)など様々なWeb3分野に取り組む26のプロジェクトが参加した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/01 水曜日
18:59
リミックスポイント、SBIグループ2社と連携強化
リミックスポイントがSBI VCトレードとビットポイントジャパンと包括連携。約1,350BTCを保有する同社のビットコイン取引・保管・運用を一元的にサポートする体制を構築。
18:02
メタプラネット、ビットコイン購入で新資金調達戦略を発表
メタプラネットが新成長戦略「PHASE II」を発表。永久型優先株による資金調達でビットコイン保有を加速し、Bitcoin.jpを軸にプラットフォーム事業も拡充する。
17:53
J-CAM、イオレと暗号資産金融事業で提携 暗号資産の知見とAI技術の融合へ
暗号資産レンディングサービス「BitLending」を運営するJ-CAMが、東証グロース上場のイオレと暗号資産金融事業で戦略的提携を発表。暗号資産の運用知見とAI技術を組み合わせた新プロダクト開発へ。
17:30
メタプラネット、通期予想を上方修正
メタプラネットは2025年12月期通期予想を上方修正。営業益は88%増の470億円に達し、ビットコイン・インカム事業が収益を牽引した。
15:04
大和証券、暗号資産担保ローンの紹介を開始
大和証券は全国の本支店で、Fintertechの暗号資産担保ローン紹介を開始。ビットコインやイーサリアムを担保に円資金を調達可能に。
14:24
自称「IQ276」の投資家、ビットコイン100倍を予測し全財産転換へ
自称世界最高のIQ記録「276」を保持するキム・ヨンフン氏が、ビットコインは10年で100倍に上昇すると予測し、自身の全資産を投入したと発表した。同氏の経歴とその主張の実現可能性を検証する。
13:28
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。
17:14
ハイパーリキッド「Hypurr NFT」エアドロに高い関心、初動のフロアプライス1000万円弱に
暗号資産(仮想通貨)HYPEを発行する分散型取引所ハイパーリキッドのNFTコレクション「Hypurr」が配布され、フロア価格800万円、24時間取引高105億円を記録した。特に希少NFTは最高7000万円で落札するなど反響を呼んだ
16:34
マーチャント・バンカーズ、ビットコイン購入 不動産の暗号資産決済に本格参入
マーチャント・バンカーズが3億円分のビットコインを購入し、FINX JCryptoと協業。不動産決済サービスや暗号資産事業強化へ動き出す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧