Web3業界の市場規模拡大に伴い、ブロックチェーンの種類も多様化が進んでいます。膨大なチェーンが乱立する中でさらなる市場の発展を促すには、複数の異なるネットワーク間に互換性を持たせ、スムーズな相互運用を実現できることが極めて重要です。
しかし従来、複数チェーン間におけるコミュニケーションには、コストや安全性に関して大きな課題が存在していました。
「LayerZero(レイヤーゼロ)」は、こういったブロックチェーンエコシステムにおける相互運用性・拡張性についての問題を解決するために生まれた革新的なメッセージングプロトコルです。
本記事では、LayerZeroの概要や仕組み、その将来性について詳しく解説しましょう。
- 目次
1. 相互運用性プロトコル「LayerZero」の概要
LayerZeroは、低コスト・安全に複数チェーン間のメッセージ交換を実現する相互運用性プロトコルです。仮想通貨・ブロックチェーン業界全体の拡張性・相互運用性の向上に大きく貢献することが期待されています。
LayerZeroの運営元「LayerZero Labs」はカナダに拠点を置き、Bryan Pellegrino氏、Ryan Zarick氏、Caleb Banister氏によって共同設立されました。2022年3月には複数の大手VC(ベンチャーキャピタル)から当時レートで約165億円を調達するなど、有望なプロジェクトとして投資家の注目を集めています。
dAppsの開発者はLayerZeroを使用してアプリへ複数の異なるチェーンを統合し、オムニチェーンアプリへとアップグレードすることが可能です。
2. 従来の「クロスチェーンブリッジ」の仕組みと課題
LayerZeroは、従来から複数チェーン間のコミュニケーションに使用されてきた「クロスチェーンブリッジ」が抱える大きな課題を解決するために開発されました。そこで続いては、ブリッジの仕組みと課題について解説しましょう。
2-1. 複数ネットワークをつなぐ「ブリッジ」とは
ブロックチェーン技術は単一のネットワーク内、もしくは同様の規格を持つネットワーク間においては極めてスムーズなコミュニケーションを実現します。しかし、基本的にブロックチェーンによるネットワークは自己完結型の設計なため、規格の異なるネットワーク間の相互運用には適していません。
そこで従来、dAppsへの複数チェーン統合や、異なる規格のチェーンをまたいだトークン転送を行うために用いられてきたのが「クロスチェーンブリッジ」を利用する方法です。クロスチェーンブリッジは特定のネットワーク間をつなぐサービスで、コミュニケーションを容易にするためのコンセンサスと検証を提供します。
例えば特定のトークンを規格の異なるネットワークへ転送したい場合、まずブリッジはトランザクションのリクエストが有効であることを検証し、送信元・送信先のネットワークにおけるトークン残高のバランスがとれるよう調整を行います。
2-2. クロスチェーンブリッジが抱える課題
ブリッジは「ミドルチェーン方式」「ライトノード方式」と呼ばれる2種類が主流ですが、両者ともに一長一短であり、安全性もしくはコストの面で課題を抱えています。
まず、ミドルチェーン方式のブリッジは独立した中間者によってトランザクションが一元管理される関係で、ハッキングに対して脆弱性があります。実際にブリッジを狙ったハッキング事件は多く発生しており、これまで膨大な額の資産が流出しました。
一方でライトノード方式は高いセキュリティを誇りますが、利用には多額の手数料が発生するのが難点です。
加えて、ブリッジは基本的にチェーンのペアごとに独自のインターフェース・コードを用いて個別に構築する必要があるため、制限が大きく汎用性が低いという短所もあります。
2-3. LayerZeroによるアプローチ
LayerZeroは、このようなブリッジの問題を解決するために誕生した画期的なプロトコルです。
従来のブリッジのように中間者による一元管理をしないため、サービス提供元を信頼する必要がない「トラストレス」と呼ばれる仕組みを採用。また、中間者に対するラッピングコスト、ブリッジング手数料などの支払いが不要で、ガス代のみでトランザクションを実行できるため費用対効果が高いです。
つまりLayerZeroは、ミドルチェーン方式の費用対効果・ライトノード方式のセキュリティを兼ね備えたソリューションなのです。
3. LayerZeroの仕組み
続いては、Layerzeroが複数チェーン間のメッセージングを実行する仕組みについて詳しく解説しましょう。
3-1. LayerZeroを構成する「Oracle」「Relayer」「Endpoint」
LayerZeroは「Oracle(オラクル)」「Relayer(リレイヤー)」と呼ばれる2つの独立したオフチェーンシステム、そして「Enpoint(エンドポイント)」と呼ばれるオンチェーンシステムを中心に機能します。
Oracleの主な役割は、送信元チェーンからのリクエストを受け取り、ブロックヘッダー(チェーン上にあるブロック情報のサマリー)を送信先チェーンへと伝達する事です。
一方でRelayerは、送信元チェーン・送信先チェーン間でメッセージの送受信を行い、リクエストされたトランザクションが有効であることを証明する役割があります。
Endpointは双方のチェーン上に存在する拠点のようなもので、Oracle・Relayerへのブロック情報送信や、両オフチェーンから受信したメッセージの検証等を行います。
3-2. Layerzeroが機能する流れ
以上3つの要素を踏まえ、LayerZeroがいかにしてメッセージングを実行するか、具体的な流れについて解説しましょう。
- ユーザーが転送に関するリクエストを送信元チェーンのEndpointへ伝達
- 送信元チェーンのEndpointがリクエスト情報を2つに分割し、Oracle・Relayerに分けて送信
- Oracleがリクエストのブロック情報を送信先チェーン上のEndpointへ転送
- 情報を受け取った送信先チェーンのEndpointが、Relayerに送信先チェーンのブロック情報を提供
- Relayerは提供されたブロック情報からリクエストが正しいことを検証し、送信先のEndpointへ証明を返す
- Oracleが送信先Endpointへ送信元チェーンのブロック情報を伝達
- 送信先Endpointにおいて、集約された全ての情報の一致が確認できればトランザクションが有効である事が確定する
LayerZeroは、以上のような流れでトランザクションが正規・有効なものである事を検証します。
Oracle・Relayerという2つのオフチェーンに責任を分散させることでトランザクションの有効性を強く保証し、同時にサイバー攻撃に対するセキュリティを強化します。
LayerZeroはあくまで複数チェーン間で安全かつ円滑なコミュニケーションを処理するためのメッセージングプロトコルであり、実際のトークン残高調整などは双方のEndpointに実装されるアプリケーションが行います。
4. LayerZeroが提供する「OFT標準」とは
続いては、LayerZero Labsが提供する商品で、LayerZeroのメッセージングインフラ上に構築されるトークン規格「OFT(Omnichain Fungible Token)標準」についてご紹介しましょう。OFT標準は、LayerZeroを実際にdApps等へ実装するために用いられます。
4-1. OFT標準の基本
OFT規格で特定のトークンを発行することで、LayerZeroがサポートするあらゆるチェーンを効率的にエコシステムへ統合可能です。
OFT標準では双方の残高調整において、送信元のネットワークでリクエスト量のトークンをバーン(燃焼)し、送信先のネットワークで同量のトークンをミント(発行)する「Burn/Mint方式」を採用しています。
同様の方式を採用したブリッジは存在しますが、ブリッジの場合はチェーンのペアごとに異なるインターフェース・コードで別個のミドルチェーンを構築する必要があり、汎用性に欠けていました。OFT標準であれば、単一のインターフェース・コードを用いて多種多様なチェーン間でBurn/Mint方式によるクロスチェーントランザクションを実現します。
アセットラッピングやミドルチェーン、流動性プールなどを必要とせず、あらゆるファンジブルトークンを複数チェーン間で安全に転送が可能となります。
4-2. OFT標準を活用する利点
総括すると、OFT規格でトークンを発行することで、以下のようなLayerZeroの優位性をエコシステムへ実装できます。
- 複数ネットワークにおける標準化(相互運用性の向上)
- セキュリティの向上
- 費用対効果の向上
- 流動性の統一
- 構成可能性の向上
流動性の統一とは、前述のBurn/Mint方式によって、複数チェーン間のトークン転送の際に流動性を完全に送信先へ移動させる事を意味します。ラップドトークンのように流動性を複数チェーンで共有することがないため、流動性の断片化といった問題が起こらないのが利点です。
また構成可能性とは、システムにおける様々な要素の相互連携のしやすさを意味します。
OFT標準で発行されたトークンは外部のdAppsやAMM・取引所とも迅速な統合が可能であり、高い構成可能性が魅力です。
このようにOFT標準は、相互運用性・セキュリティ・流動性における既存のブリッジの問題を改善に導く革新的なソリューションなのです。
5. NFTにオムニチェーン標準を実装する「ONFT標準」
またLayerzeroは、仮想通貨などのFT(代替性トークン)だけでなく、NFT(非代替性トークン)向けの標準規格「ONFT(Omnichain Non-Fungible Token)標準」も提供しています。
5-1. ONFT標準の基本
ONFT標準でNFTを発行すると、OFTと同様にラッピングやミドルチェーンといった従来の方法を使用せず、シームレス・安全なNFT転送を実現できます。
ONFT標準が普及し、異なるチェーン間でのNFT利用がスムーズに行えるようになれば、市場の将来に大きな影響を与えることは間違いありません。
例えば、全く異なるチェーンを使用するWeb3ゲーム間の相互運用性が大きく向上することで、あらゆるチェーン上で同様のNFTコレクションを保有できるようになります。それがひいてはプロジェクト同士の統合・より大規模なエコシステムの構築を促すでしょう。
ちなみに、既に1000を超えるNFTがONFT標準で発行されており、確実にその認知を広げています。
例えば最近のケーススタディとして挙げられるのは、NFTコレクションの「Lil Pudgy Penguins」です。Pudgy Penguinsは、150を超える手書きのパーツから生成されるペンギンのNFTで、ローンチ初期の価格急伸から一時期大きな注目を集めたプロジェクトです。
同プロジェクトは、発行チェーンであるEthereumから「Arbitrum」「Polygon」「BNB Chain」といった別ネットワークへも横断できるポータルを開設するにあたり、2023年1月にONFT規格を使用してNFTクロスチェーンを実装しています。
5-2. ONFT標準を活用する利点
ONFT規格でトークンを発行することで、相互運用性・セキュリティ・費用対効果の向上など、上述したLayerZeroの優位性をNFTへ実装が可能となります。
プロジェクトごとに分かれていた流動性が統一され、ブリッジやミドルチェーンが抱えるセキュリティ・コストの問題を解決するONFT標準を用いることで、ユーザーのNFT取引における自由度は大幅に改善するでしょう。
例えば前述したLIL Pudgy Penguinsにおいては、ONFT規格を統合することで22,222個にも及ぶ既存のNFTコレクションがEtherium以外のチェーンへシームレスに転送可能となりました。
このようにONFTによってNFTがローンチ時のチェーン内に制限されなくなる事は、ブランドやIPの断片化を防ぐ意味でも大きな価値があります。
6. LayerZeroの将来性
最後に、LayerZeroの将来性や市場にもたらす影響について紹介します。
2023年1月時点におけるWeb3市場の規模は「約28億6000米ドル」ですが、その需要は2033年までに「約1165億1000万米ドル」まで増加するとの推測もあり、長期的な目線でもネットワーク間の相互運用性を改善する必要性は高まる一方だと考えられます。それに伴い、相互運用性を促進するテクノロジーの重要性も増してゆくでしょう。
その文脈において、従来のブリッジが抱える課題を解決し、あらゆるチェーンを単一のインターフェース・コードで接続できるLayerZeroの登場は市場の発展にとって大きな価値があります。
まず、LayerZeroにより業界全体の相互運用性が一段階向上し、異なるチェーンをまたいだ取引が活性化すれば、市場全体の活性化に大きな影響を与えることは疑いありません。
dAppsに限らず、例えば仮想通貨取引所やスワップ、流動性マイニング、レンディングなど、業界の様々なサービスの利便性向上にも貢献する事が予想されます。
各ネットワークの間にあった壁が取り払われることで、ブロックチェーン技術が持つ本質的な価値の実現に大きく近づくでしょう。それぞれ固有の独自性を持つ膨大なネットワークが相互運用することで生まれる相乗効果は、計り知れません。
これらLayerZeroの可能性は、投資家や開発者から大きな注目を浴びています。実際、LayerZeroを通じて行われたメッセージの件数は2022年8月を境に急伸しており、着実にその影響力を拡大している事が分かります。
ちなみに、グローバル版CoinPostが実施する「GM Radio」では、12月15日に実施された第1回の放送の際、特別ゲストとしてLayerZero Labsの共同創業者兼CEOのBryan Pellegrino氏をご招待。「LayerZeroが構築するWeb3の未来」を題材にしたインタビューを実施し、反響を呼びました。
7. LayerZeroがブロックチェーンの可能性を解き放つ
本記事では、LayerZeroの概要から基本的な仕組み、LayerZero Labsが提供する「OFT標準」について詳しく解説しました。
Web3市場の拡大に伴って安全かつ効率的なマルチチェーン化が求められる昨今において、LayerZeroは最も有望なプロジェクトの一つとして期待されています。
関連:CoinPostがグローバル進出へ、仮想通貨プロジェクト招待の「GM Radio」を開催