はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

業界初、仮想通貨ALISとマイクロソフトが投げ銭API開発のための協業を開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

業界初ALISとマイクロソフトが投げ銭API開発協業開始を発表
国産仮想通貨ALISが日本マイクロソフトと協業し、投げ銭機能を実装し実社会に適応させていくことを一つの目標とし、検証を開始する。
Microsoft Azure (POA )を検証に利用する理由
ALISコミュニティへの品質の高い価値還元を行うことが事業の課題であり、 Ethereumを最初期から支えるマイクロソフトのもつAzureと呼ばれる技術を利用し共同検証をすることは非常に意義深いものであると考え検証を開始する。
投げ銭とは
大道芸人(パフォーマー)やストリートミュージシャンに対し、その芸や音楽を楽しんだ謝礼として、あるいは芸能に対する賞賛などの意味を込めて金銭を渡すこと。インターネットが発達した現代では、インターネット上で報酬を送ることも「投げ銭」と呼ばれる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ブロックチェーン技術を活用したソーシャルメディアの運用・構築を行う株式会社ALIS(本社:東京都渋谷区/代表取締役 社長:安昌浩、以下、ALIS)と日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区/代表取締役 社長:平野 拓也、以下日本マイクロソフト)は、2018年9月4日から、トークンエコノミーの実現加速を目指し、EthereumのPoAチェーンでの投げ銭API開発のための協業を開始したことを発表しました。

ブロックチェーン技術を活用した仮想通貨やトークンによる「投げ銭」機能を実装、実社会に適応させていくことでトークンエコノミー時代の価値の移動をスムーズにしながら、国内ブロックチェーン業界の健全な普及に貢献していくとのことです。

CoinPostでは今回の発表に関して、ALIS社、そして日本マイクロソフト社へ独占インタビューを実施させていただきました。

そちらも近日公開させていただきますので、お楽しみください。

以下プレスリリースの引用となります。

価値の移動をもっとスムーズに

出典:ALIS

海外で日常的に発生する「チップ」や路上パフォーマーに対して観客から応援や感謝の気持ちとしてお金を渡す「投げ銭」。

インターネットを通じて様々な交流が行われるようになった今日では、ネット上の「投げ銭」をトークンや仮想通貨で行う動きが頻繁に行われ始めています。

対面で金銭を渡す従来の投げ銭とは違い、トークンを活用した「投げ銭」はいつでもどこからでも行うことができます。

また、顔も知らない相手であってもお互いの個人情報を知ることなく気軽に実施できるという特徴もあります。

これはまさに、価値の動きを、管理者なしで、シンプルに、安価に、セキュアに実現できることから、ブロックチェーン技術の利点を詰め込んだ実装とも言えます。実際にALISコミュニティでも、従来ではあまり見られなかった新しい価値提供活動(イラストやマンガの制作者や新機能の開発者、コンテストの賞金、広報活動など)に対してALISトークンを「投げ銭」する動きが日々行われています。

この動きを加速させるためにALISと日本マイクロソフトは、将来的にソーシャルメディアALISへの結合することも視野にいれながら、両者でトークンエコノミー時代の投げ銭プラットフォーム構築に関する共同研究を進める運びとなりました。

ブロックチェーン技術の健全な普及に貢献

近年、ブロックチェーン技術を活用した新しいサービスやトークンエコノミーという概念が注目を浴びています。

しかしながら、その素晴らしい技術や価値主義に根ざした新しい経済活動への期待に比べて現実のギャップは大きく、社会適応を実現している事例はまだ少ない状況です。

さらに、日本ではまだ仮想通貨・ブロックチェーン技術が投機的な視点だけで語られることも少なくありません。

企業理念の一つに「オープンで透明な事業運営」を掲げるALISでは、ICOからこれまで、実稼働プロダクトのソースコードサイトデータチームタスクプロジェクトの進捗状況 などを徹底して公開しています。

その効果もあって、現在は国内最大規模のコミュニティ数を有し、国内外からのブロックチェーン企業とも良質な関係性を築いています。

今回の共同研究においても、ALISが持つ資産であるコミュニティとの共創および業界関係者とのネットワークを活用しながら、業界全体の発展に寄与できる発見はタイムリーに情報共有を行っていきます。

Microsoft AzureでPoAの検証を行う理由

ALISではブロックチェーン技術の根底にある非中央集権という考えを大切にしています。

しかし現状、ALISが利用するEthereumではスケーリングの課題が存在しており、当面はPoAがそのソリューションとして有効な選択肢の一つになると考えています。

マイクロソフトは Ethereumのエコシステムを最初期から支える重要なパートナー であり、その非中央集権性をはじめとした先進的な設計思想を支持し続ける先見性のあるクラウドサービスプロバイダーです。

また、他のプラットフォームに先駆けてEthereum PoAのソリューションを提供しております。

この点で、新しい領域に挑戦するベンチャー企業であるALISのカルチャーとも親和性が高く、今回マイクロソフトのAzureプラットフォーム上でEthereum PoAの共同検証を行う運びとなりました。

また、Microsoft Azureは主要クラウドサービスの中で、 早くからEthereumを含むブロックチェーン技術をサポート しその普及に貢献してきたプラットフォームです。

大規模な運用実績やEthereumメインネットとの接続実績もあり、現時点で他のプラットフォームと比較して非常に大きな優位性を持つと言えます。

ALISは現状独自にEthereumのPoAチェーンを構築し運用しています。

今後サービスをグロースさせていくに伴い、今よりも効率よく、品質の高いコミュニティへの価値還元を行うことが事業課題になります。

現状ビジネスに適用する場合に相性の良いPoAを使ったブロックチェーンをMicrosoft Azureにおいて共同検証することは非常に意義深いものと考えています。

日本マイクロソフト、エンドースコメント

日本マイクロソフト株式会社は、株式会社ALIS様のブロックチェーン事業において、業界初「投げ銭」API開発のための協業および Microsoft Azure 上での共同検証開始を心より歓迎いたします。

今回の開発において、Microsoft Azure が提供する「Ethereum Proof-of-Authority on Azure[mt1] 」などの Blockchain as a Service(BaaS)の技術を活用することで、ブロックチェーンプロジェクトに必要なインフラを簡易かつ迅速に立ち上げることができ、グローバル規模で信頼性の高いプラットフォームを構築することができます。

ブロックチェーンビジネスの新たな可能性に挑戦する株式会社ALIS様との協業が、国内ブロックチェーン業界全体の発展に寄与できること、そしてブロックチェーン技術の更なる普及・発展に繋がることを期待しております。

出典:Microsoft/日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 クラウド&エンタープライズビジネス本部 本部長 浅野智

今後の予定

  • 2018年9月:共同プロジェクトの結成
  • 2018年10月以降:検証結果について公開、各種マイクロソフトのイベント等で紹介を予定

※予告なく変更となることがあります。

CoinPostでは今回の発表に関して、ALIS社、そして日本マイクロソフト社へ独占インタビューを実施させていただきました。

近日公開させていただきますので、そちらもお楽しみください。

CoinPostの関連記事

ALIS β版リリース記念イベント:参加レポート
ALISクローズドβ版リリース記念イベントの参加レポートです。コミュニティを大事にする。ALIS、CEO安氏は信頼の可視化を目指し、コミュニティの方々とトークンエコノミーの経済圏を共創することを目指すと語りました。
マイクロソフト:「Ethereum on Azure」開発の進展を発表
Microsoft(マイクロソフト)が「Ethereum on Azure」の開発進展を発表しました。この計画はイーサリアムのブロックチェーンを利用し、Azureのクラウドベースでブロックチェーン開発を簡便に行える開発環境を提供することを目的としています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
13:40
エルサルバドル、下落局面で約155億円相当のビットコイン押し目買い 保有高は7474BTC
エルサルバドル政府が市場下落局面で約155億円相当のビットコインを追加購入し、保有高は7474BTCに達した。2025年1月に法定通貨地位を撤廃したものの、ブケレ政権は戦略的準備資産としての蓄積を継続している。
13:25
ヴィタリック、イーサリアムのプライバシー保護ツール「Kohaku」を紹介
仮想通貨イーサリアムのブテリン共同創設者がプライバシー保護ツール「Kohaku」を新たに紹介した。Railgun連携やゼロ知識証明で匿名性を強化する開発ロードマップを解説する。
13:10
CZ氏、6650億円の罰金返還なら米国に再投資と言及
バイナンス創業者CZ氏が米司法省への約6650億円の罰金返還時に米国再投資を表明。トランプ大統領からの恩赦後、民主党議員からの腐敗疑惑批判に対し、感謝と慎重さのバランスを強調した発言として注目される。
11:25
伝説投資家ドラッケンミラー、ブロックチェーン融資企業フィギュアの株式を120億円相当取得
フィギュア株価上昇 米ウォール街の伝説的なヘッジファンドマネージャーであるスタンリー・ドラッケンミラー氏が運営するデュケイン・キャピタルは11月15日、第3四半期の13F報告書…
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧