はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米下院議員、FDICに疑問呈す シグネチャー銀行閉鎖めぐり

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

シグネチャー銀行閉鎖めぐり書簡

トム・エマー米下院議員は15日、連邦預金保険公社(FDIC)総裁宛てに書簡を提出。FDICが最近シグネチャー銀行などに対して取った措置は、暗号資産(仮想通貨)業界を抑え込もうとする意図があるのではないかとの疑念を投げかけている。

エマー氏は、シグネチャー銀行の取締役会に所属するバーニー・フランク氏の発言に言及した。フランク氏は、元議員でリーマンショックをきっかけにして成立したドッド・フランク法の草案作成に携わった人物である。

米ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)は12日、SVB破綻後に金融システム危機を回避するとしてシグネチャー銀行を閉鎖した。シグネチャー銀行は、仮想通貨業界に米ドル預金のサービスを提供していたことで知られる。

これについて、フランク氏は、シグネチャー銀行は充分な総資産を持っていたため、事業停止する必要はなかったと述べた。当局が同行を閉鎖したのは、仮想通貨は危険であり、関わりを避けるべきという警告メッセージを示すという理由もあったと意見した格好だ。

エマー氏はこの意見を引用し、次のように主張している。

もしこれが事実なら、最近の銀行部門で起きた出来事を利用した、シグネチャー銀行の閉鎖措置は非常に不適切であり、より大きな金融不安につながりかねないものだ。

また、エマー氏は、銀行部門の不安定さも、政府による金利上昇などによって引き起こされた側面があると指摘。次のように続けた。

シグネチャー銀行などの閉鎖は、仮想通貨が「危険」だから起こったという者もいるが、実際には、仮想通貨のボラティリティ(価格変動の大きさ)よりも、金利上昇の影響を受けているようだ。

FDICは、金融機関が金利上昇のリスクを管理・軽減するために、ガイダンスを提供していたのか。もし提供していたのなら、どのようなものだったのか。

背景として、シリコンバレー銀行(SVB)は、FRBの利上げ政策を受けて、保有する米国債などの価格が下落し含み損を抱えていたことが知られている。シリコンバレー銀行やシグネチャー銀行は、仮想通貨業界の企業が利用する銀行でもあった。

関連シグネチャー銀行の取締役「米規制機関は仮想通貨に反対している」

エマー氏は、FDICが監督下の各銀行に対して、仮想通貨企業にサービスを提供しないよう指示したかどうか、もしそうした指示があったならその理由や目的を公式に回答するよう求めている。また、仮想通貨業界の顧客と関わる場合、監督が厳しくなることを示唆したかどうかとも問いかけた。

FDICとは

正式名称は連邦預金保険公社(Federal Deposit Insurance Corporation)。被保険銀行における預金を保護するための預金保険業務等を行う米国政府の独立機関で、1929年の世界恐慌を教訓に、銀行預金の保護政策として1933年に設立された。

▶️仮想通貨用語集

FRBらの声明

エマー氏は、FDIC以外の米国政府機関の動きについても触れている。

最近の事例では、米連邦準備制度理事会(FRB)、米連邦預金保険公社(FDIC)、米通貨監督庁(OCC)は2月、連名で仮想通貨が銀行にもたらすリスクについて注意喚起していた。

「特定のタイプの企業に銀行サービスを提供することを抑制するものではない」としつつ、仮想通貨企業の顧客のための預金、あるいはステーブルコイン準備金のための預金には流動性リスクがあると指摘し、そのような預金については適切にリスク管理するよう推奨している。

エマー氏は、このような通知は、銀行が仮想通貨業界の顧客にサービスを提供したりすることなどを思いとどまらせるものだとして、次のように述べた。

米国の金融システムから仮想通貨を締め出そうとするこうした動きは、イノベーションを停滞させ、米国の仮想通貨ユーザーを、規制が緩い管轄地域のサービスに向かわせる、不適切な規制戦略だ。

エマー氏は、破綻したFTXが米国外を拠点とするオフショア取引所だったことも挙げた。

関連米FRBら、仮想通貨業界の資金を取り扱う銀行に注意喚起

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/22 火曜日
09:28
自民党・ブロックチェーン推進議員連盟、投資家保護と産業育成のバランス重視の姿勢示す ETF認可やレバレッジ規制要望も
日本の暗号資産政策の方向性が明らかになった会合では、金融庁による投資家保護と産業育成のバランス模索、経産省のWeb3実証事業の成果などが報告された。業界からはビットコインETF認可と並行した現物法制整備やレバレッジ規制緩和を求める声が上がり、5月12日に予定される次回会合での政策提言が注目される。
08:35
ビットコイン上昇、ドル安で反発か|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)への批判を強めたことを受けて米国資産に対する信認が低下しドル安が進行した。
07:50
ビットコイン、87000ドルへの反発は機関投資家信頼回復の兆し──QCPキャピタルが分析
仮想通貨取引会社QCPキャピタルが、米国のイースター休暇中のビットコイン急騰を分析。ETF資金流入の反転や金価格上昇との連動から、機関投資家の信頼回復と安全資産としての再評価の可能性を指摘している。
07:25
イーサリアムの性能が最大100倍高まる可能性、ヴィタリックが新たに提案
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの長期的な改善案を公開。今回の提案を実行することで、ケースによっては最大100倍以上ネットワークの効率性を向上できる可能性があると説明した。
06:40
70件以上の仮想通貨ETF申請が米SEC新委員長の承認待ち、XRPやADA、トランプコインも含む
米SECの新委員長ポール・アトキンス氏は就任時に72件の仮想通貨ETF申請の審査をすることに。XRPやソラナだけでなく、ドージコインやメラニア関連ミームコインまで多様な銘柄が含まれ、10月までの判断が注目される。
06:20
米国債買い戻し拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性、ヘイズ氏やキヨサキ氏が予測
BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズ氏が「ビットコイン10万ドル未満で購入できる最後のチャンス」と予測。キヨサキ氏も2025年に20万ドル到達を見込む中、米財務省の国債買い戻しプログラム拡大を背景に、仮想通貨市場の反発期待が高まる。
05:40
ストラテジー社、6556ビットコインを追加購入 5年以内に株価が10倍以上になるとの予測も
米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は4月21日、6,556 BTCの仮想通貨ビットコインを追加購入したと発表した。アナリストは同社株価について強気な予測を披露。
04/21 月曜日
14:02
「パウエルFRB議長解任は、市場の信頼失墜や相場暴落を招きかねない」ウォーレン議員やポンプリアーノ氏が警鐘鳴らす
ウォーレン上院議員はパウエル氏の解任は投資家の信頼を揺るがし、市場を急落させる可能性があると警告した。仮想通貨投資家ポンプリアーノ氏もトランプ米大統領によるパウエルFRB議長の解任示唆に強く反対を表明、FRB(米連邦準備制度)の独立性を危険にさらすと指摘している。
13:52
スイス大手スーパーの「Spar」がビットコイン決済導入 LN活用の即時支払い実現へ
スイスの仮想通貨先進地域ツークの大手スーパー「Spar」店舗でビットコイン決済が開始された。ライトニングネットワークにより実現しており、日常でのBTC活用事例を広げる。
13:11
メタプラネット、約40億円でビットコインを追加購入 累積保有は4,855BTCに
メタプラネットがビットコインを約40億円分追加購入。ゼロクーポン社債や新株予約権を通じた資金調達で、累積保有は4,855BTCに。
10:06
ビットコイン87,400ドルに上昇、下降トレンドラインをブレイク
ビットコイン価格は前日比2.4%高の87,400ドルに回復した。数ヶ月続いた下降トレンドラインが初めてサポートとして機能した可能性がある。一方、Coinbase Institutionalは足元4〜6週間は厳しい市場環境が続くと予測しながらも、センチメントリセット後は急速な回復と2025年後半の強気相場への転換に期待する。
10:00
米政府のビットコイン追加取得、BTC建てのアルトコイン売りや関税収入案が浮上
ギャラクシーデジタルは米国政府が仮想通貨ビットコインを予算中立的に追加取得する方法として保有アルトコインの売却を提案した。大統領作業部会からは関税収入の活用案も浮上している。
04/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、50億円超のETH売圧やXRPの現物ETF承認競争リードの可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン材料不足感、目先の上値目途は?|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる今週のBTC市場分析。関税懸念後退と政策発言で1240万円まで回復するも上げ幅を吐き出し、現在は1200万円周辺で小動き。一目均衡表の雲下限突破がポイントだが、欧米祝日の影響もあり、引き続き方向感に欠ける展開が予想される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析に高い関心
今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧