はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Magic Eden、ビットコイン版NFT「Ordinals」のサポートを開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Magic EdenがビットコインNFTをサポート

クロスチェーンNFT電子市場Magic Edenは22日、ビットコイン・ブロックチェーンのNFT(非代替性トークン)である「Ordinals」のマーケットプレイスをオープンした。Ordinals Protocolで作成された70以上のコレクションがMagic Edenに掲載されている。

現在、Magic EdenのOrdinalマーケットプレイスは二次流通に特化しているが、将来的にはビットコイン・ブロックチェーン上でOrdinalsの作成(インスクリプション)機能を提供する方針を示している。

Ordinals Protocolは1月21日に公開された、ビットコインの最小単位であるsatoshi(1BTCの1億分の1)に通し番号をつけ、一つのsatoshiに動画や画像などのデータをビットコインのブロックチェーンに直接保存する仕組み。

Ordinalsでは、個々のsatoshiにテキストや画像などのコンテンツを追加することをインスクリプション(Inscription)と呼び、厳密にはNFTではなく「デジタル・アーティファクト(加工品)」と表現される。

OrdinalsのNFT発行数は過去2か月で急増しており、執筆時点に50万個以上が存在。高額で売買されるNFTコレクションも出てきており、「Ordinal Punks」は2月に9.5BTC(約2700万円)で取引された。

Magic Edenは2021年9月にソラナ・ブロックチェーンのNFT電子市場としてローンチ。その後、ポリゴン(MATIC)ブロックチェーンのサポートを追加。また、イーサリアム(ETH)ブロックチェーン上のNFTのアグリゲーション(自動集約)機能も提供している。

Magic Edenのウェブサイトによると、月間ユニークユーザーセッション数は2,200万人以上、デイリーウォレット接続数は10万件以上に上る。

Ordinalsの成長

誕生したばかりのOrdinalsでは、これまで統計サイトやマーケットプレイスなどの基本的インフラが整っていなかった。ビットコインでも「スクリプト」と呼ばれるプログラミング言語を使用できるが、イーサリアムやソラナで使用されるスマートコントラクトと性質が異なるため、活用可能なコード集に制限があった。

そのため、Ordinalsの初期ユーザーはGoogleスプレッドシート等で入札状況を管理し、ディスコードで相対取引(OTC)を促進するなどしてきた。Ordinalsに関連するマーケットプレイスの多くはマルチシグ(複数署名)エスクローを使用しており、取引当事者が合意後に資金が受け渡される。

今回、Magic Edenが参入したことによってユーザーエクスペリエンスが改善され、Ordinalsで作成されたデジタル・アーティファクトが一般ユーザーにも普及する可能性がある。

以上の動画では、Magic Edenが3種類のビットコインウォレット「Xverse、Unisat、Hiro」に対応していることが示されている。ユーザーは使用しているノンカストディアル・ウォレットにBTCやOridinalsを保持したまま、Magic Edenを介して取引を完結できる。

ノンカストディアルとは

ノンカストディアルとは、取引所やサービス提供企業といった中央管理組織ではなく、ユーザー自身がウォレットの秘密鍵を管理すること。

▶️仮想通貨用語集

Ordinalsの魅力

Magic Edenは公式ツイッターで「初の完全監査済みのOrdinalsマーケットプレイス」と強調していた。Magic EdenのZhuoxun Yun共同創業者兼COOはまた、同社のOrdinalsマーケットプレイスのユーザビリティが既存の電子市場と同程度に高いと海外の仮想通貨メディアDecryptに対して語っている。

ウォレットにビットコインがある限り、そこへ行って何かを買うことができる。ユーザーは、これまでイーサリアム等で行われてきたのと同じ感覚を持つだろう。

最近ではOrdinalsに対応する、より使いやすいマーケットプレイスが登場してきている。ORDXやGenerative、さらにはビットコインのレイヤー2スケーリングネットワーク「Stacks」のNFTマーケットプレイスGammaなどがある。インフラ面の課題は将来的に解決されると期待される。

関連:ビットコイン・レイヤー2「Stacks(STX)」、年初来で約6倍に高騰

一方、Ordinalsのポテンシャルを評価するクリエイターが徐々にビットコインNFT市場に参入している。「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」などのNFTを手掛けるYuga Labsは、3月初旬にOrdinals版のNFTコレクション「TwelveFold」のオークションを実施した。

関連:ビットコイン・レイヤー2「Stacks(STX)」、年初来で約6倍に高騰

ソラナやイーサリアムのレイヤー2ネットワークでは高速取引が可能だが、ビットコイン・ブロックチェーンの処理能力は1秒間に7件に制限される。そのため、ゲーム内アイテムのような薄利多売なNFTよりも、Ordinalsはより高価格な資産のストアオブバリュー(価値の保存)との相性が良いようだ。

「TwelveFold」は、300個のジェネレーティブアートコレクションであり、アニメ・イラストを中心としてきたYuga Labsの現行プロジェクトと趣きが異なる。24時間のオークションを通して、最高入札額は7.1159BTC(約2150万円)、最低落札額でも2.25BTC(約680万円)を記録した。

Magic EdenのIgor Milihram事業開発責任者は、ビットコインネットワークのセキュリティを活用するOrdinalsは他のチェーンのNFTとは異なる価値観を提供できると主張する。

「OrdinalsのアートワークはBTCネットワークのすべてのノードに永遠に残る」。一部のノードが攻撃を受けたとしても、分散型ネットワークに接続するノード上にデータが残っている限り、維持されるという趣旨だ。

データサイトBITNODESによると、執筆時点にビットコインのネットワークに参加しているノード数は17,111、欧米、東アジアを中心に世界中に分散している。また、ビットコインは他のブロックチェーンと比較しても、ハッシュレートが非常に高く(323.22 EH/s)、51%攻撃に対する耐性が強いとされる。2009年に誕生して以来、約14年間に渡り安定したネットワークを維持している。

「その意味で不滅と言える。そしてそれが、Ordinalsにさらなる価値を与える。」とMilihram氏は締めくくった。

関連:Yuga LabsビットコインNFTのオークションが完了

51%攻撃とは

51%攻撃とは、悪意のある個人もしくは集団が、過半数に相当するマイニング能力を掌握してしまうこと。正当な取引を拒否し、不当な取引を行ったり、マイニングを独占したりする攻撃を指す。攻撃対象となるのはビットコインなど、「Proof of Work(PoW)」と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムを採用する仮想通貨。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧