はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ChatGPT開発のOpenAI社CEOが岸田首相と面会

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

岸田首相と面会

AI言語モデル「ChatGPT」を開発した米OpenAI社のサム・アルトマン最高経営責任者は10日、首相官邸で岸田文雄首相と面会。ChatGPTについて意見を交換した。

アルトマン氏は首相との面会で、ChatGPTを活用することの利点やマイナス面の軽減、「日本が採用することで、得られる素晴らしさ」などについて話し合ったという。

同氏はその後、自民党の会合に出席。日本にOpenAI社のオフィスを開設し、日本語サービスの拡張を検討する意向を明らかにしたという。アルトマン氏は記者会見で、同社の言語モデルが、日本語とその文化的ニュアンスに対する習熟度を高めるように努力すると述べた。

もっと長い時間をかけて、素晴らしい才能のある人々と関わり、日本の人々のために卓越したものを作りたいと考えている

日本への提案

アルトマン氏は同日、自民党の「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」(以下、AIPTと表記)の会合に出席した。AIPTの事務局長を務める塩崎彰久議員がツイッターで明らかにした。

塩崎氏によると、アルトマン氏は日本に対し、以下の七つの点について提案した。

  1. 日本関連の学習データのウェイト引き上げ
  2. 政府の公開データなどの分析提供等
  3. LLM(大規模言語モデル)を用いた学習方法や留意点等についてのノウハウ共有
  4. GPT-4の画像解析などの先行機能の提供
  5. 機微データの国内保全のため仕組みの検討
  6. 日本におけるOpenAI社のプレゼンス強化
  7. 日本の若い研究者や学生などへの研修・教育提供

AIPTは3月末、「AI新時代における日本の国家戦略」と題したホワイトペーパーを公開。国内におけるAI開発基盤、行政でのAI利活用、民間でのAI利活用、AI規制について、提言をまとめている。

ホワイトペーパーでは、日本独自のAIモデル開発について「短期的に競争力を有する独自の基盤モデルを国内リソースのみで開発するのは困難」との見方から、「先行している海外の基盤モデルAIを土台とし、またはパートナーシップを組む形で、国内でも基盤モデルを用いたさまざまな応用研究・開発を加速させるべき」としている。

OpenAI社CEOとの会合はこの流れを汲むものとみられる。

高まるChatGPTへの懸念

一方、ChatGPTに対して、世界で個人情報保護に関する懸念が高まっている。

イタリアでは、データ保護機関が、EU(欧州連合)の一般データ保護規則(GDPR)違反の疑いがあるとして、3月31日、ChatGPTの利用を一時禁止する措置をとった。ChatGPTではクレジットカード番号(下4桁)や住所を含む一部の顧客情報の漏洩が発覚。調査が開始された。

当局は、AIがアルゴリズムを学習する際に個人データを大量に収集・保存することに法的根拠が欠如していると批判。ユーザーへの事前の情報提供も不十分であると主張している。

ロイターの報道によると、ドイツ、フランス、アイルランドがイタリアに追随する可能性があるという。

関連:イタリア当局がChatGPTに一時制限、データ保護違反と対策不足の疑いで調査開始

カナダでは、個人情報保護委員会(CPC)が4日、「ChatGPTが同意のない個人情報の収集、使用、開示している」との苦情を受け、OpenAI社に対して調査を開始したと発表した。

さらに、公正取引を監督・監視する米国連邦取引委員会(FTC)でもChatGPTは問題視されている。

FTCに提訴された文書で、AIの倫理、社会的影響、プライバシー問題に対処する非営利研究機関「AIデジタル政策センター(CAIDP)」がChatGPTをプライバシーと公共の安全に対するリスクだと主張。透明性、公平性、明確性を求めるFTCのガイドラインに準拠するまで、今後のAI言語モデルのリリースを凍結することを求めている。

関連:カナダ当局 「ChatGPT」開発会社OpenAIを調査

日本は世界のトレンドに逆行か

世界でChatGPTへの逆風が強まる中、アルトマンCEOが訪日。岸田首相との面会や、与党自民党の会合参加を果たした。

岸田首相は、アルトマン氏との面会後、新たな技術におけるプライバシーや著作権に関するリスクが指摘されている状況について同氏と話し合い、「国際的なルールづくり」についての考え方について意見を交換したと語った。

松野博一官房長官は記者会見で、「『チャットGPT』に限らず、昨今のAIをめぐる技術革新は、さまざまな利点がある一方、新たな課題が生じるとの見方もある」と強調する一方、政府内でのChatGPT利用の可能性について次のように述べた。

政府としては、引き続き関係省庁で連携し、AIに関する動向の把握に努めつつ、機密情報の取り扱いや情報漏えいの懸念への対応についても必要な検討を行う。その上で懸念点が解消された場合は、国家公務員の業務負担を軽減するための活用の可能性などを検討していきたい。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/30 火曜日
08:30
12年間休眠のビットコインウォレットが活動再開、65億円相当BTCを移動
12年間休眠していたビットコインウォレットが29日に400BTCを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。2013年11月以来初めての取引で、当時の取得価格から約16000%上昇している。
07:55
SWIFTがコンセンシスと提携しブロックチェーンを開発 30超の金融機関が参加
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがブロックチェーン基盤の共有台帳をインフラに追加すると発表した。30以上の金融機関と協力し、24時間365日のリアルタイム国際決済を目指す。
07:20
ソラナ、ネットワーク高速化のアップグレードを提案
Jump Cryptoで仮想通貨ソラナのファイアダンサーの開発を担当するチームは、ソラナブロックチェーンの速度をさらに速める提案を行なった。提案の背景や内容を説明している。
06:50
米マサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案の公聴会を来週開催
マサチューセッツ州議会が10月7日にビットコイン戦略準備金法案の公聴会を開催すると現地メディアが報じた。アンチ仮想通貨の民主党が優勢な州議会で仮想通貨準備金法案が審議される初事例となる。
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。
05:50
BNBを長期保有資産に選定、カザフが初の仮想通貨準備基金を設立 
カザフスタン政府が初の仮想通貨準備基金「アレム・クリプト・ファンド」を設立したと発表した。デジタル資産への長期投資を目的とし、バイナンスと提携して最初の投資としてBNBを取得。
05:35
ビットマインが1470億円相当のイーサリアム買い増し、保有額1.5兆円に
米上場ビットマインが9月29日にイーサリアム保有量が265万ETHを超えたと発表した。保有する仮想通貨と現金の総額は116億ドルに達し、供給量の2%超を保有している。
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
12:00
XRPの買い方・将来性、リップル社との関係を初心者向けに徹底解説
暗号資産(仮想通貨)XRPの特徴から買い方、将来性、リップル社の最新動向や取引所の選び方も紹介します。ドナルド・トランプ次期米大統領の思惑やSECゲンスラー委員長交代による規制環境の変化、価格への影響を分析。
12:00
ソラナ(SOL)のおすすめ取引所|将来性・買い方・リスクも総まとめ
トランプ新政権で今後のソラナ(SOL)の価格分析。買い方やおすすめ取引所、投資の注意点を初心者にもわかりやすく解説します。
09:55
中国の大手資産運用会社「チャイナAMC香港」、イーサリアム上MMFの総資産額750億円規模に
中国最大級の資産運用会社チャイナAMCが運用するイーサリアム上トークン化MMFが750億円規模に達している。一方で中国当局はRWA製品について監視強化していると伝えられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧