はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

複数ICOプロジェクトによる異例のイーサリアム売却|その全貌とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ICOプロジェクト、13,500ETH売却
ICOプロジェクトで9月6日の一日で13,500ETHが売却。先月の売却額20万ETHと比べると異例。この売却の要因は主に以下の3つ:①マイナー全体の報酬額 ②ICOプロジェクト ③初期のETH買い手の売却の集中。
ICOとは
「Initial Coin Offering/新規仮想通貨公開」のこと。資金調達したい企業や事業プロジェクトが、独自の仮想通貨トークンを発行・販売し、資金調達する行為を指す。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ICOプロジェクト:過去24時間で13,500ETH売却

出典:TRUSTNODES

TrustnodesのSantimentのデータによると、9月6日の一日でICOプロジェクトの売りに出されたETHの量が13,500ETHと普段の1000〜5000ETHの3倍近くになっています

売られた値の最も大きいプロジェクトはPolicyPalで、9月6日の一日で6400ETH(約1億7000万円)清算されています。

次いでElectrify Asiaプロジェクトと0x(ZRX)が続きます。その他のプロジェクトはほとんど知られていないプロジェクトの様です。

出典:TRUSTNODES

過去一週間でDigix Globalの7万ETHを含まず、5万ETHがマーケットに回されています。というのも、ここでなされた売買は、一つのICOが所有しているアドレスから別のアドレスへの動きを表しています。

また、先日コインポストで報道したようにDigixのように50万ものETHが動かされ、しかもその動きが2度起こったと記録されていることもあれば、はっきりとその動きを明示するようなものではない場合も考えられます。

Santimentのデータでは、100万ETHが費やされたとみなしています。

しかし、7万ETHが使われた一方で、その他の資金は新しいアドレスに送られている模様です。

そこでDigixのデータを考慮しないことにより、7万ETHを加味することができます。

さらにETHが消費されたと推測するこのデータはおそらく正しくなく、つまりICOプロジェクトのETHの動きの70%はその売却が目的と考えられます

それゆえに、オンラインギャンブル向けプロトコルEtherollはおよそ5千ETHを過去一週間で売却したとされます。

以前にEtherollはETHの動きはウォレットの内部整理だと明言しましたが、それは1ヶ月前のことでした。

また、先月Sirin Labsは、表面上1万ETHを売却しました。

Sirin Labsの設立者Moshe Hogeg氏は最近、土地とフットボールチームを購入しています。

以前彼はいくつもの会社を設立し、約110億円(約1億ドル)の利益をあげていますが、それに加え、その売却のタイミングが表面上、最近のトークンセール締め切りと同時に起きています。

出典:TRUSTNODES

そして、仮想通貨取引所Cobinhoodは先月およそ3万ETHを移動した間に、ICOプロジェクトStatusは先週3千ETHを売却しています。

ICOプロジェクトに関するもので移動した全額は過去1ヶ月で193,000ethになります。

Digixが7万ETHを清算し395,000ethになった後、466,000ethを保有している点から、どれくらいの額を保有しているかは上記のデータからは不透明ですが、売却を含んでいないと見られます。

8月14日の2万近くから1万ほどの幅でETHは毎日売られています。

しかし、最近は1日3千ETHから5千ETHと売却は落ち着いたように見受けられますが、売却数の再度の上昇は昨日から始まったように見えます。

9月5日午後から急落し始めたBTC相場と連動し、その急増している売却はBTC以上に下落率を見せていることに関わっていると思われます。

出典:Tradingview

そして、この売り圧力は、考えられるETHの3つの突出した売り圧力の一つとTrustnodesが指摘しています。

  • 1つ目はマイナー全体の1日の報酬約2万ETH。
  • 2つ目はICOプロジェクト。
  • 3つ目は初期のETHの買い手

以上三つの要素が選ばれた理由として、特にマイナーとICOの場合、マイナーはPoSメカニズムに移行するまで、そしてICOプロジェクトは利益を生み出すまで清算し続けないといけないと説明しています。

一方で初期の買い手などに所有権が集中しており、彼らが清算する場合売り圧力が集中します。

初期の買い手の場合は売却する必要は特にありませんが、所有権がより集中するにつれて、大量の取引による価格圧力(プライス・プレッシャー)が強くなる可能性が高いとも考えられます。

参考記事:ICOs Have Sold 13,500 ETH in the Past 24 Hours, ◊200,000 in the Past Month

CoinPostの関連記事

仮想通貨ICOの資金調達額が2018年最低記録を更新|その背景とは
ICOBoxが仮想通貨のトークンセールやICOで調達された資金額が8月に1週間での合計の最低額を更新した。ICOの状況や各国の規制体制にも触れる。
欧州連合で新しい仮想通貨規制の動き:ICO基準設定と欧州共通ルールの設立へ
欧州議会で、ICOに対する新たな規制の基準設定を模索する動きが確認された。影響力の大きい国々のリーダーに対し、ヨーロッパ共通の仮想通貨に対するルールを採用するよう呼びかけるとされている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧