はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米株指数につられ仮想通貨軟調、ビットコインは一時28000ドル割り込む

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

20日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比110ドル(0.33%)安、ナスダック指数は97ポイント(0.8%)安と3日続落で取引を終えた。

テスラの減益予想など大手企業決算が振るわず持高調整売りが出たほか、4月のフィラデルフィア連銀の製造業景況指数が市場予想を超えて悪化する中、インフレ抑制のための金融引き締めを優先する米連銀総裁の言及も相次ぎ、リセッション(景気後退)懸念が強まった。

関連:テスラ・仮想通貨関連株大幅安 景気後退懸念高まる|21日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比2.02%安の28,300ドルと続落した。

BTC/USD日足

27,300ドルを割り込むと一段安となる恐れもあるが、現時点では調整の範疇にとどまる。下値目処としては25,300ドルのサポートライン(下値支持線)が意識されやすい。

The Blockのデータによると、昨日はデリバティブ市場で今年最大となる2億5,300万ドルのロングポジションがロスカット(強制清算)され、バイナンスとOKXが大半を占めた。

Theblock

ショートポジションの増加に伴い、先物市場では無期限先物のFunding Rate(資金調達率)がマイナスに転じている。

20日には、2013年12月以降約9年間休眠状態だった6,071BTC保有のクジラ(大口投資家)が目を覚まし、2,071BTC(約10億円相当)を送金したことが判明した。

資金移動先が暗号資産(仮想通貨)取引所だった場合は潜在的な売り圧力を示唆するが、必ずしも売却されるとは限らない。

アルトコイン相場

Nansenのデータによれば、イーサリアムの大型アップグレード「上海(Shapella)」後の数日間でステーキングされた預金額が引き出し額を上回った。

過去24時間では引き出し約27,000ETHに対して、入金は約95,000ETHに達した。より高い利回りを求め、これまでの数年間で蓄積していたステーキング報酬を引き出し、報酬分を追加でステーキングしているものと見られる。

CoinSharsによれば、撤退したバリデータをエンティティ別に見ると約8割がクラーケンだった。クラーケンは米SEC(証券取引委員会)に提訴されたことで、米顧客向けのステーキングサービスを停止せざるを得ない状況に追い込まれた。

利用者の大半はステーキング解除後に、DeFi(分散型金融)プロトコルなど別のステーキングプラットフォームへと移行しており、ステーキング継続に対する需要が伺える。

LidoやRocket Pool、Frax Etherといったリキッドステーキングプロトコルががその一端であり、預け入れ総額を示す「Total Value Locked(TVL)」は1週間で1〜2割ずつ増加した。

関連:イーサリアムをステーキングしながら運用可能にする「LSD(リキッドステーキングデリバティブ)」を解説

CoinSharsは「引き続き“撤退キュー値”の推移を注視するが、最も重要なのは撤退するバリデーター比率が今後加速するかどうか」との見立てを示している。

関連:Shapella実装後のイーサリアムステーキング解除、総量100万ETHを超える

ネガティブな材料としては、米SEC(証券取引委員会)やCFTC(米商品先物取引委員会)による暗号資産取引所への規制圧力がある。直近では、Bittrexおよび共同創業者のウィリアム・シハラ氏を「証券法違反」で起訴。訴状において、複数のアルトコインが証券性を指摘されたことが分かった。

関連:米SEC、仮想通貨取引所Bittrexを提訴 6銘柄の証券性を主張

そのほか、メタマスクなどデジタルウォレットから原因不明の不正流出が相次いでいるとの情報が拡散されたことも投資家心理を悪化させた。

関連:仮想通貨ウォレットで原因不明の資産流出か、被害総額は推定13億円(5,000ETH)

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/22 火曜日
14:45
株価8倍ほど急騰、ナスダック上場企業Upexiが140億円の資金調達でソラナ財務戦略を導入
ナスダック上場企業Upexiが約140億円を調達し、仮想通貨ソラナを基盤とした財務戦略を導入すると発表。株価は一時700%急騰した。
14:45
グレースケールが分散型AIセクターの投資信託販売を開始 NEARやTAOなど5銘柄に投資
グレースケールが適格投資家向けに分散型AIファンドを提供開始。AIと暗号資産の交点に焦点を当て、NEAR、TAO、RENDERなど5銘柄に投資。市場時価総額加重方式で四半期ごとに再調整、運用手数料2.5%、現在の運用資産は約1.5億円。
14:00
ビットコイン採掘の収益性、過去5年間で最低水準に
仮想通貨ビットコインマイニングの収益性が過去5年間で最低水準に落ち込んでいる。難易度上昇、エネルギーコスト増、昨年のBTC半減期などが多くのマイナーに影響を与えている。
13:00
Galaxy DigitalとParadigmがイーサリアム大量売却か 160億円相当のETH移動をオンチェーンで検出
大手暗号資産投資企業Galaxy DigitalとParadigmによる大量のイーサリアム移動が検出された。Galaxy Digitalは約1億ドル相当のETHをBinanceに送金し、Paradigmは過去1年で約3億ドル相当をAnchorageに移動。売却圧力が高まる中、一部投資家は買い増しも行っている。
12:25
ドイツ銀行やスタンダード・チャータード、米国で仮想通貨事業参入を検討か=報道
トランプ政権による仮想通貨規制緩和を背景に、ドイツ銀行やスタンダード・チャータードなど大手銀行が米国での仮想通貨事業参入を検討していると伝えられる。
11:30
ビットコイン実現時価総額が史上最高値を更新、強気相場継続の兆しか
ビットコインの実現時価総額が8721億ドル超の史上最高値を記録し、投資家の長期保有と資本流入の増加を示唆。短期保有者は91,000ドル付近で依然含み損を抱えており、この価格帯が今後の市場動向の鍵を握ると見られている。
10:53
SEC、ポール・アトキンスの新委員長就任を発表 アルトコインのETF審査加速に期待感
トランプ米大統領指名のポール・アトキンス氏がSEC委員長に就任したことがわかった。暗号資産(仮想通貨)規制の方針転換が加速する見通しだ。すでに申請が受理されているソラナやXRP(リップル)やなどのETF承認プロセスも加速すると予測される。
10:11
イーサリアム、現物ETFの運用資産残高が過去最低水準に
仮想通貨イーサリアムの現物ETFにおける運用資産残高が減少基調にある。17日時点で過去最低水準まで減少してきていることが示されている。
09:28
自民党・ブロックチェーン推進議員連盟、投資家保護と産業育成のバランス重視の姿勢示す 
日本の暗号資産政策の方向性が明らかになった会合では、金融庁による投資家保護と産業育成のバランス模索、経産省のWeb3実証事業の成果などが報告された。業界からはビットコインETF認可と並行した現物法制整備やレバレッジ規制緩和を求める声が上がり、5月12日に予定される次回会合での政策提言が注目される。
08:35
ビットコイン上昇、ドル安で反発か|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)への批判を強めたことを受けて米国資産に対する信認が低下しドル安が進行した。
07:50
ビットコイン、87000ドルへの反発は機関投資家信頼回復の兆し──QCPキャピタルが分析
仮想通貨取引会社QCPキャピタルが、米国のイースター休暇中のビットコイン急騰を分析。ETF資金流入の反転や金価格上昇との連動から、機関投資家の信頼回復と安全資産としての再評価の可能性を指摘している。
07:25
イーサリアムの性能が最大100倍高まる可能性、ヴィタリックが新たに提案
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの長期的な改善案を公開。今回の提案を実行することで、ケースによっては最大100倍以上ネットワークの効率性を向上できる可能性があると説明した。
06:40
70件以上の仮想通貨ETF申請が米SEC新委員長の承認待ち、XRPやADA、トランプコインも含む
米SECの新委員長ポール・アトキンス氏は就任時に72件の仮想通貨ETF申請の審査をすることに。XRPやソラナだけでなく、ドージコインやメラニア関連ミームコインまで多様な銘柄が含まれ、10月までの判断が注目される。
06:20
米国債買い戻し拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性、ヘイズ氏やキヨサキ氏が予測
BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズ氏が「ビットコイン10万ドル未満で購入できる最後のチャンス」と予測。キヨサキ氏も2025年に20万ドル到達を見込む中、米財務省の国債買い戻しプログラム拡大を背景に、仮想通貨市場の反発期待が高まる。
05:40
ストラテジー社、6556ビットコインを追加購入 5年以内に株価が10倍以上になるとの予測も
米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は4月21日、6,556 BTCの仮想通貨ビットコインを追加購入したと発表した。アナリストは同社株価について強気な予測を披露。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧