はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

EclipseがIBC対応ロールアップ「Cascade」を紹介、チェーン間資産移動のセキュリティを強化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

IBCのセキュリティモデル

ロールアップ技術プロバイダーであるEclipseは24日、Inter-Blockchain Communication Protocol(IBC)の重要性を解説し、初のIBC対応ロールアッププロジェクト「Cascade」について紹介した。

IBCは、異なるブロックチェーン間のデータ転送(資産移動)を可能にする通信規格。コスモス(ATOM)エコシステム内で広く利用されており、執筆時点ではCosmosSDKをベースにした59種類のネットワークで活用されている。例えば、OsmosisやStrideのようなプロジェクトでは、IBCを利用して分散型取引やステーキングトークンの流動性を他のブロックチェーンと連携させることが可能。これにより、ユーザーはさまざまなブロックチェーン上でのデータや資産の移動を円滑に行うことができる。

IBCのセキュリティには二つの主要な要素がある。一つ目は各ブロックチェーンがその核となるプロトコルを正確に実行すること、二つ目はライトクライアントがデータの検証を行うことである。データ転送の役割を果たすリレーヤーがメッセージの正確な配信を担当するが、その他の点でIBCに信頼を要するポイントは存在しない。

このモデルは、既存のIBC対応ブリッジプロトコルHyperlaneや、ソラナ(SOL)やイーサリアム(ETH)対応のマルチチェーンブリッジプロトコルWormholeなどとは対照的である。これらのプロトコルでは、ブリッジ運用者のネットワークがセキュリティを確保することを信頼する必要がある。

Eclipseが開発しているIBC対応の初のロールアップはCascadeで、これはソラナの仮想マシン(Sealevel Virtual Machine)向けのロールアップソリューションである。開発者はソラナのアプリケーションをCascade上に構築し、コスモスエコシステムとシームレスに連携することが可能になる。

ロールアップとは

ブロックチェーンのトランザクションを集約し、効率化するための技術の一つである。これにより、大量のトランザクションを一つの「ロールアップ」トランザクションにまとめ、ブロックチェーンのスケーラビリティ(処理能力)を大幅に向上させることが可能となる。

▶️仮想通貨用語集

Cascadeは現在、InjectiveというCosmosSDKで構築されたレイヤー1ブロックチェーンのテストネット上で稼働しており、間もなくメインネットへの移行が予定されている。

関連:初心者でもわかるコスモス(ATOM)とは|注目点と将来性を解説

IBC対応ロールアップの可能性

また、既存のIBCリレーヤーがEclipseのロールアップ技術と連携できるよう、準備が進められている。さらなる将来のビジョンとしては、バリデータネットワークの分散化が計画されており、これにより様々なバリデータグループが参加できるようになる予定である。

Eclipseは、IBCの実装を通じて、異なるブロックチェーンネットワーク間のコミュニケーションを容易にし、セキュリティと分散性を維持しながら、ブロックチェーン技術の利用範囲を広げることを目指している。

EclipseのロールアップコンセプトはCascadeだけでなく、他のロールアッププロジェクトにも応用可能であると考えられる。ソラナ以外のブロックチェーンへの適用を通じて、次世代のインターチェーンロールアップの登場が期待されている。

CosmosSDKとは

Cosmosエコシステムの一部として開発された、ブロックチェーンフレームワーク。分散台帳上でのデータの整合性や順序を保証するコンセンサスエンジン「Tendermint」とIBCをベースにしたモジュール式のフレームワークで、カスタムブロックチェーンを簡単に作成できる。

▶️仮想通貨用語集

関連:ソラナのアプリをコスモスに展開、新ソリューションがパブリックテストネットにリリース

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/19 水曜日
11:40
イオス(EOS)が「Vaulta」へ名称変更 Web3バンキング展開へ 価格32%上昇
仮想通貨EOSが「Vaulta」へと名称変更し、ステーブルコインとRWAを活用したWeb3バンキングサービスを提供していく。発表を受け価格は32%上昇した。5月から新トークンを交換開始予定だ。
10:20
トランプ政権下で仮想通貨企業の銀行免許申請が増加 ロイター報道
フィンテック企業や仮想通貨企業がトランプ政権の産業友好的な姿勢を受け、銀行免許取得を目指している。OCCによる仮想通貨関連業務の規制緩和も追い風となり、コスト削減や信頼性向上を狙う動きが加速する。
10:02
ブラックロックBUIDLなど、MakerDAO(Sky)のRWAコンテストで勝利 合計1500億円受け取りへ
ブラックロック、スーパーステート、セントリフュージの3社がSkyのRWAトークン化コンテストで勝利。米国債トークン化ファンドに合計10億ドルを受け取る予定だ。
09:45
ソラナスマホ「Solana Seeker」、2025年夏に出荷開始予定
仮想通貨ソラナのスマートフォンを開発するソラナ・モバイルは、ソラナスマホ二代目の機種ソラナシーカーの出荷を2025年夏に開始する予定だと発表。現在テスト段階に入っている。
09:10
トロンが近日中にソラナでローンチか、ジャスティン・サン氏が発表
TRONブロックチェーン創設者サン氏がTRXトークンとソラナエコシステムの統合を発表し。両ネットワーク間のクロスチェーン互換性実現により、取引コストの実現が期待される。
08:20
ビットコイン50万円下落、FOMC控え市場はリスク回避へ|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で50万円超の下落となった。明日に控える米連邦公開市場委員会(FOMC)や、経済・政策金利見通しの発表を見極めたいとの思惑から、ポジションを減らす動きが目立っている。
07:35
米ミネソタ州議員、ビットコイン投資の法案を提出 
米ミネソタ州でビットコイン法案が提出され、州の投資、退職金制度、税金支払いに仮想通貨を活用する先駆的な取り組みが進行中。全米各州でも広がる仮想通貨導入の動きに加え、トランプ政権の戦略的ビットコイン準備金政策も法制化に向けて前進している。
07:05
米国のビットコイン現物ETF、17日に410億円の資金が純流入
米国の仮想通貨ビットコインの現物ETFは17日、約410億円の資金が純流入した。この純流入額は2月5日以降で最大規模。アナリストが背景を分析している。
06:45
トランプ政権、予算中立のビットコイン取得計画進行中か 高官発言
トランプ政権のデジタル資産顧問会議ディレクターが米国政府によるビットコイン積極取得計画を明らかにした。納税者負担なしの方法を模索し、ビットコインを商品として位置づける戦略を推進している。
06:20
バリュークリエーション、1億円分ビットコイン購入完了 株価は最高値更新
日本のバリュークリエーション株式会社が1億円の暗号資産投資を実施。次の事業投資までの期間における余剰資金の運用手段として約8.02ビットコインを平均取得単価1,246万円で購入したことを発表した。
06:05
メタプラネット、150BTCを追加購入
株式会社メタプラネットは18日、仮想通貨ビットコイン(BTC)を新たに150BTC追加購入したと発表した。同社のビットコイン保有量は3,200 BTCに到達。
05:50
ストラテジー社、ビットコイン追加購入のため500万株の永久優先株発行を計画
仮想通貨ビットコイン保有大手ストラテジー社は年率10%固定配当の永久優先株「STRF」発行を計画。調達資金で現在約50万BTCの保有をさらに拡大する方針で、モルガン・スタンレーなど大手金融機関が主幹事を務める公募形式で実施予定だ。
03/18 火曜日
17:00
仮想通貨投資で世界との情報格差解消へ AI多言語プラットフォーム「CoinPost Terminal」アルファ版ローンチ
国内最大のWeb3メディアCoinPostは、ビットコインなど仮想通貨市場における世界との情報格差の解消を目指すAI活用プラットフォーム「CoinPost Terminal」α版を公開した。海外の投資関連情報をリアルタイムで収集・翻訳・要約し、「CP-Selected List」と呼ばれる信頼性の高いソースから情報を一元提供する。
13:45
ソラナ5周年 実績振り返りと今後の展望
ローンチから5周年を迎えたソラナの実績と歩みを振り返る。大型支援者FTXの崩壊で、一時は存続の危機に瀕したソラナの復活の要因や、今後の展望について詳説した。
13:15
仮想通貨スイ(SUI)のETF申請 カナリー・キャピタルが米国で提出
カナリー・キャピタルが仮想通貨スイ(SUI)を対象としたETFを米SECに申請した。SUIのETF申請は米国で初めて。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧