メタバースの可能性と法規制
1980年代頃から始まったコンピューター上に仮想空間を作る試みは、SNS、オンラインゲーム、Eコマースなどの要素を取り入れたものとなり、近年「メタバース」と呼ばれるようになりました。メタバースのプラットフォーム上では、アバターを操作して他者と交流したり、仮想空間上で商品購入などの消費行動をしたりと、独自の経済圏が拡大しています。NFT(Non Fungible Token:非代替性トークン)の普及も後押しし、市場はさらに拡大傾向にあり、メディアやエンターテインメントのほか、教育、小売りなど様々な領域でのメタバース活用が期待されています。
一方で、メタバース事業に関わる法規制は非常に幅広く、取引や金融規制、知的財産、データなど、様々な法規制への留意が必要です。そのため、連載としてメタバースに関わる法規制について、幅広くご紹介します。
今回は、前回に引き続き、「メタバース×取引に関する法律」に焦点を当て、メタバース上で行われる取引が非対面で行われることが通常であることに着目し、未成年取引やなりすましに関わる法規制について解説します。
メタバース×法律の特徴
メタバースについては、現状具体的な法制度が十分に整備されていません。そのため、事業者がメタバースビジネスに参入するにあたっては、
- 取引の観点
- 権利保護の観点
に分けて、主に以下のような規制や法的課題の検討が必要です。
取引の観点での規制・法的課題
- デジタルコンテンツが取引の対象:民法上の所有権との関係の整理など
- 越境取引が行われる:準拠法や裁判管轄の整理など
- 非対面プラットフォーム上の取引
(1)未成年者による取引やなりすましへの対処
(2)消費者保護への対処など - 暗号資産等のデジタル通貨が決済の主流:金融規制との関係の整理など
権利保護の観点での規制・法的課題
- メタバース内で様々な企業・個人が創造したデジタルコンテンツの権利侵害の可能性:著作権その他の知的財産権との関係の整理など
- プライバシー、名誉、人格権に対する侵害の可能性:権利侵害に対する救済の確保など
前回の記事では、取引の観点での規制・法的課題のうちの1・2について解説しましたので、本記事では3(1)の法的課題について、仮想事例を用いて解説します。
メタバース×取引に関する法律(そのうち、非対面プラットフォーム上の取引に関する法律)
未成年者取引の民法上との関係について
事例:
未成年者であるBさんは、嘘の生年月日を入力してメタバース空間X内で使用できるアイテムYを購入した
民法上、未成年者が、法定代理人(代表例は両親)の同意を得ずにした取引は原則として取消可能(民法第5条第2項)とされ、例外的に「詐術」による申込みを行った場合などには未成年者の取消が制限(民法第21条)されています。
この点、経済産業省が公開する「電子商取引及び情報財取引等に関する準則(令和4年4月)」の中では、事業者が設定する「未成年者か否かの確認のための画面上の表示が未成年者に対して、警告の意味を認識させる内容の表示か、取引の程度などに応じて取引を困難にする年齢確認の仕組みとなっているかなど、個別具体的な事情を総合考慮した上で実質的な観点から判断されるものと解される」とされており、実際のサービスの仕様なども考慮要素になると考えられます。
対応方針としては、実際のサービスの提供にあたり、年齢の申告に加えて、利用規約、各取引時のポップアップなどにおける年齢確認などの表示のほか、未成年者による利用を認める場合にはアバターなどへのフラグ表示などの技術的対応も考えられます。
なりすまし取引の民法との関係について
事例:
Cさんは、友達のDさんのIDとパスワード、そしてアバターを利用してメタバース空間X内で使用できるアイテムYを購入した。
なりすましにより取引が行われていた場合、原則として本人(仮想事例のDさん)との間では契約は成立しません。
ただし、例外的に、たとえば、
①DさんがCさんに事前に何らかの代理権を与えており、
②CさんがDさんの名義で、
③①の代理権の範囲を超えた行為を行った場合に、
④Cさんの取引相手がDさんの行為であると信じたことに善意無過失(=実際にはCさんが行為を行っていないと知らず、かつ、知らないことに過失がない場合)
である場合には本人(Dさん)との間で表見代理法理が適用され契約が成立する可能性があります(民法第110条)。
このように、なりすましによるメタバース上の取引を防ぐためには、その対応方針として、利用規約などで、IDやパスワードなどの基本情報の貸出しを禁じる、本人確認や二段階認証などの技術的対応を採ることが考えられます。
最後に
以上のとおり、今回は、メタバース空間で経済的取引が行われることに着目して、メタバース×取引に関する法律のうち、非対面プラットフォーム上の取引に関わる規制、特に未成年取引やなりすましについて解説しました。次回は、非対面のプラットフォーム上の取引のうち、消費者保護への対処について解説します。
また、次々回以降はそのほかの取引に関する法律や、メタバース×金融規制に関する法律、メタバース×知的財産に関する法律などについて解説します。特に知的財産のパートでは、メタバース上でやりとりされるNFTやトークンにまつわる法規制、デジタルツインやアバターに装着可能なスキンなどのメタバース上のコンテンツと知的財産権との関係を解説していきます。
法律事務所ZeLoでは、ブロックチェーン・暗号資産の流行前からその潜在性に注目して研究・実務を進めてきた知見を活かし、メタバースビジネスに関しても多数のクライアントへ法的アドバイスを提供しています。2022年には、ブロックチェーン・暗号資産・NFT・メタバースなどのweb3分野を専門的に取り扱うチームを立ち上げ、より専門的なサービスを提供できる体制を整えています。スポットでの相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。