はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「ビットコインHODL戦略を継続」上場マイニング企業Hut8、コインベースから70億円の信用枠確保

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Coinbase Creditと約71億円の融資枠締結

米ナスダック上場の暗号資産(仮想通貨)マイニング企業Hut8は26日、米大手仮想通貨取引所コインベースの子会社Coinbase Creditと約71億円(5,000万ドル)の信用枠について契約を結んだと発表した。

Hut8のジェイミー・レバートンCEOは次のように説明している。

この信用枠により、財務上の柔軟性が高まる。同時に、ビットコイン(BTC)の半減期に入っても、柔軟にビットコインの財務管理戦略を維持することができるようになる。

Hut8の広報担当者は、「当社は上場企業の中でも最大規模の自社で採掘したビットコインのストックを保有しており、今回の信用枠のおかげで財務上の柔軟性を保ちながら、HODL(手元に保有しておく)戦略を維持することができる」とも話している。

ビットコイン半減期により、ビットコインの希少性が保たれる可能性を考慮して「HODL戦略」を選択肢に入れている模様だ。

信用枠は約22億円(1,500万ドル)の定期融資の形で提供されることになる。契約には、追加の約29億円(2,000万ドル)を引き出すオプションが含まれており、これは、契約完了後1〜2か月の間に2回目の借入を通じてアクセスできる形だ。

さらに、3回目として約22億円(1,500万ドル)を引き出すオプションもあり、これはHut8とU.S. Bitcoin Corpの合併完了後、15営業日以内に提供される。

Hut8は、融資による資金を「一般的な企業目的」に使用すると述べた。

半減期とは

ビットコインなど仮想通貨のマイニング報酬(=新規発行量)が半分に減るタイミングを指す。仮想通貨にはインフレを防ぐために「発行上限」が定められているものが多く、一定周期で訪れる半減期の度に、新規発行量が半分に減る仕組みになっている。供給量が減ることで希少価値が大幅に上昇し、価格が高騰しやすくなるため、仮想通貨特有の注目イベントでもある。

▶️仮想通貨用語集

USBTCと合併

Hut8は2月、米国の仮想通貨マイニング・HPCインフラ企業U.S. Bitcoin Corp(USBTC)との合併を発表したところだ。新会社名は「Hut8 Corp」となる。

合併後は、USBTCの保有する、拡張可能なマイニング施設、大規模なコンピュータ・ホスティング事業、データセンターなどのインフラ管理運用などにより、収益源を多様化できる見通しだ。

現在は合併に向かい手続きが進められているところで、Hut8は、2023年第3四半期(7~9月)前半までには完了すると予想している。

関連上場仮想通貨マイニング企業Hut8、収益減少を報告

この新会社の時価総額は約1,420億円(9億9,000万ドル)となる見込みだ。また、米国内の6拠点で約825メガワットの電力にアクセス可能となり、風力や原子力などのエネルギー源を組み合わせて使用していく。

ハッシュレートは7.5 EH/s(エクサハッシュ/毎秒)に達し、北米最大のビットコインマイナーの1つとなる。なお、EH/sとは1秒間に100京回のハッシュ計算が実行できる能力のことである。

ハッシュレートとは

マイニングの採掘速度のこと。日本語では「採掘速度」と表現される。単位は「hash/s」。「s」は「second=秒」で、「1秒間に何回計算ができるか」を表す。マイニング機器の処理能力を表す際や仮想通貨のマイニングがどれくらいのスピードで行われるかを示す指標として用いる。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:20
アメリカン・ビットコイン、1414BTC追加取得 TRUMPミームコインも連れ高に
トランプ一族が共同創設したアメリカン・ビットコインが1414ビットコインを取得し、総保有量は3865BTCに拡大した。株価とTRUMPミームコインも上昇した。
08:55
ビットコイン復調の兆し、ゴールドと逆相関、FOMC緩和期待が追い風|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは10月半ばに急落したものの、日経平均株価が史上初の5万円を突破し、米国株式指数も3日連続で最高値を更新するなど、リスク資産への資金流入が強まる中で復調の兆しを見せている。
08:15
IBM、企業向け仮想通貨管理プラットフォームを発表
IBMが機関投資家向けに仮想通貨管理プラットフォーム「Digital Asset Haven」を発表した。マルチチェーン対応のウォレット管理、柔軟な鍵管理モデル、機密コンピューティングによる高度なセキュリティを提供。
07:40
仮想通貨投資商品、先週は約1400億円の資金が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産投資商品全体への先週の資金フローは約1,400億円の純流入だったと報告。ビットコインの投資商品は資金フローがプラスに転じた。
07:15
「ビットコインが二度と10万ドル割らない可能性」スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行の仮想通貨アナリストが米中貿易協議の改善を背景に、ビットコインが10万ドルを下回らない可能性があると予測。
06:45
S&Pグローバル、ストラテジーに初の格付け「B-」付与 その理由は
S&Pグローバル・レーティングスがビットコイン保有最大手のストラテジーに発行体格付け「B-」を付与したと発表した。その理由は?
06:20
BNBチェーン、四半期バーンで1800億円相当のBNBを永久焼却
BNB財団が第33回四半期トークンバーンの完了を発表し、1800億円相当の144万BNBを永久焼却したことを明らかにした。
06:00
トム・リー率いるビットマイン、過去一週間で488億円相当のイーサリアムを追加購入
ナスダック上場のビットマインが仮想通貨イーサリアム保有が331万ETHに達し、仮想通貨と現金の総保有額が2.1兆円になったと発表した。
05:45
米上場企業が61億円相当のイーサリアム売却で自社株買い実施、株価急騰
ETHジラが61億円相当の仮想通貨イーサリアムを売却しその資金で自社株買いを実施したと発表。株価が急騰した。
05:30
米政府閉鎖中も仮想通貨ETF上場へ、ソラナやライトコインなど今週取引開始
米国政府閉鎖が続く中、ソラナやライトコインなど複数の仮想通貨ETFが今週上場する予定。
10/27 月曜日
18:42
日本初のステーブルコインJPYC始動 関連銘柄が急騰
日本初の日本円建てステーブルコインJPYCが2025年10月27日に正式発行。アステリア、電算システムホールディングス、ユナイテッドなど出資企業の株価が急騰。インタートレード、Speee、Unbankedなど関連テーマ銘柄にも買いが波及し、デジタル金融市場拡大の兆しを示した。
18:37
送金大手ウエスタンユニオン、ステーブルコイン決済の試験運用を計画
国際送金大手ウエスタン・ユニオンが2025年第3四半期決算でステーブルコイン決済システムの試験運用を発表。1億5,000万人の顧客向けにオンチェーン決済レールを活用し、コスト削減と決済時間の短縮を目指す。変革期を迎える送金業界の最新動向。
18:00
トロンの将来性は?ステーブルコイン決済に選ばれる理由
TRON(トロン)は、2017年にジャスティン・サン氏によって創設されたブロックチェーンプラットフォームだ。イーサリアムやビットコインと比べて日本での知名度は高くないが、特にア…
17:15
マウントゴックス、債権者返済を再延期 未返済残高は3.4万BTC(約6000億円)
破綻した仮想通貨取引所Mt.Goxは、債権者への弁済期限を2026年10月まで再延期。19,500人に支払い完了も、依然3.4万BTC(約6,000億円)を保有している。
14:03
キルギス共和国、自国通貨建ステーブルコイン「KGST」発行へ バイナンスCZ支援で国家仮想通貨戦略を推進
キルギス共和国が自国通貨ソム建ステーブルコイン「KGST」をBNBチェーン上で発行する。バイナンス創設者CZ氏が戦略顧問として支援し、CBDC「デジタルソム」の試験運用開始や国家仮想通貨準備金の設立を推進している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧