CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの2023上半期騰落率、全金融商品1位の83.8%を記録  前週末はLTC高騰

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末30日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比285ドル(0.84%)高、ナスダック指数は196ポイント(1.45%)高で取引を終えた。

米個人消費支出(PCE)結果が市場予想をわずかに下回ったことで米国債利回りが低下。インフレ懸念が和らいだ。

米アップルの時価総額が、終値ベースでは世界では初めて3兆ドル(430兆円)超となったことも市場の関心を集めた。なお、ハイテク銘柄中心のナスダック株式市場は、今年上半期の騰落率において過去40年間で最も高い+31.7%の歴史的上昇率を記録した。

ナスダック指数(週足)

昨年の金融引き締め局面でリスクオフに傾き大きく売り込まれた反動もあるものの、ChatGPTをはじめとするAI(人工知能)ブームも追い風となっている。

関連:SECコメントでビットコイン急落、米アップルの時価総額は終値で初めて3兆ドル突破|1日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は前日比0.72%高の1BTC=30,764ドルに。

BTC/USD日足

ビットコインの年初来(2023年上半期)騰落率は、ナスダックの+31.7%を大きくアウトパフォームする+83.8%を記録した。

アルトコイン相場

主要アルトでは、先週末にかけてライトコイン(LTC)が高騰した。

関連:仮想通貨ライトコイン100ドル超え、高騰の背景は

最大手資産運用会社ブラックロックによるビットコインETF(上場投資信託)申請に加え、シタデル・セキュリティーズ、フィデリティ・デジタル、セコイア・キャピタルなどの大手金融機関の出資する「EDX Markets」のローンチが材料視された。

一方、ウォール・ストリート・ジャーナルは6月30日、SECはナスダック及びシカゴ・オプション取引所(CBOE)関係者に対し、「ビットコインETFの申請書類に不備がある」と指摘したと報じ、BTC価格が急落する場面があった。

その後、ビットコインETFを申請する資産運用会社は必要事項記載の上、審査書類を迅速に再提出しており、急落後のBTCも買い戻しで反発した。

関連:SEC「現物型ビットコインETFの申請は不十分」、Cboeがフィデリティなどの書類を更新 |1日朝の重要速報まとめ

SECの指摘理由は、商品を保護するための「監視共有契約」の締結先が記載されていなかったことが一因とみられる。Wise Origin、WisdomTree、VanEck、Invesco Galaxyでは、監視共有契約の一部としてコインベースのカストディサービス(Coinbase Custody Trust Company)が挙げられている。

否決されたものではなく、過去の事例でも「ビットコインETF」の審査は、最大240日の最終判断期限まで複数回延長されることが通例である。

2019年当時、SECのJay Clayton前長官は「暗号資産(仮想通貨)業界の規制が不十分であることと、機関投資家水準のカストディサービスが欠如していること」を懸念としていたが、その後も市場規模拡大とともにビットコイン市場は規制面でも成熟してきた経緯がある。

米暗号資産(仮想通貨)取引所Geminiの創設者であるウィンクルボス氏は、米SEC(証券取引委員会)が投資家保護を理由に現物版ビットコイン上場投資信託(ETF)の申請を拒否し続けた結果、手数料の高いグレースケール・ビットコイン・トラスト(GTBC)のようなリスクの高い代替手段に向かうようになったと指摘している。

The Blockが報じたビットワイズのMatthew Hougan氏の見立てによれば、最初に認可された現物版ビットコインETF(上場投資信託)が初期流動性を制し、シェアの総取りになる可能性もある。

金(ゴールド)の事例だと、SDPRのゴールド・トラストは2番手の競合他社の金融商品の約2倍の資産額を誇っているとした。一方でビットワイズのような専門的なETFプロバイダーには優位性もあると強調した。

EDX銘柄に投資家の関心

バイナンスやコインベースの提訴に踏み切り、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)系の多くのアルトコインを“未登録有価証券”と指摘した米SEC(証券取引委員会)であるが、ビットコイン(BTC)については、過去にセキュリティ(証券)ではなくコモディティ(商品)として定義している。

そのため、ビットコインからのハードフォークで誕生したビットコインキャッシュ(BCH)やライトコイン(LTC)は規制リスク面で優位性があると認められた可能性があり、いわば米金融大手のお墨付きを与えたと見なされている。

EDX Marketsローンチ時に選ばれた暗号資産は、BTC、BCH、ETH、LTCの4銘柄のみとなっている。EDX MarketsのJamil Nazarali CEOは、SEC側の動静を見極めた上での選定を示唆し、SECへのコンプライアンスに自信を示した。信任投票と見る向きもある。

先週末にかけて急騰したライトコイン(LTC)は、同じEDX銘柄でありながら6月30日昼時点では前月比6.1%安と燻っており、132%高のビットコインキャッシュ(BCH)に大きく出遅れていたが、循環物色の矛先が向かったものとみられる。

関連:ウォール街金融が出資する仮想通貨取引所「EDX Markets」 米国でオープン

関連:上場投資信託「ビットコインETF」とは|ブラックロックの申請が注目される理由

関連:1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は?

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。
06:25
ブラックロック、ビットコインETF申請で10万ドルのシード資金調達
米資産運用大手ブラックロックの現物仮想通貨ビットコインETFの上場申請について、流動性提供のためのシードファンディングを10万ドル受けたことが判明した。
06:05
米SEC、グレースケールのイーサリアムETF上場申請の可否判断を延期
米SECは5日、グレースケールの仮想通貨現物イーサリアムETF上場申請の可否判断を延期した。今年中にビットコイン・イーサリアムのETF申請に対するSECの承認はされない見込みだ。
12/05 火曜日
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。
16:27
イーサリアムベースのDigiFT、RWA市場展開に向けシンガポールでライセンス取得
イーサリアムブロックチェーン上で展開するDigiFTがシンガポールでCMSライセンスを取得。デジタル証券とRWAトークン化により、革新的かつ安全な金融サービスの提供を目指す。ブロックチェーンと金融の融合が深化する。
13:58
「証拠不十分で仮想通貨企業を提訴した疑い」米連邦判事、SECに理由開示命令を下す
米連邦地方裁判所のロバート・シェルビー判事は、米証券取引委員会に対し仮想通貨企業DEBT Boxの資産凍結について、誤解を招きかねない不十分な証拠提示で提訴に踏み切ったと指摘。理由を説明するよう命じた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア