はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Zaifハッキング事件から始まるビットコイン価格の攻防戦とその裏側|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
Zaifのハッキング事件、bitFlyerのメンテナンス、米Cboeの先物SQ日と、仮想通貨業界はかなり慌ただしい1日となった9月20日。ハッキング流出事件後に起きたビットコイン価格の攻防と、他の被害通貨BCH、MONAの動きを解説します。

仮想通貨市場

本日の仮想通貨業界はかなり慌ただしい1日となったといっても過言では無いでしょう。

まず9月20日の明朝から、Bitflyerのメンテナンス、Cboeのビットコイン先物SQ日、と現在盛んに取引されるビットコインFXを中心に、ビットコイン価格が大きく動く警戒感が強まっていた中で、20日未明に日本の仮想通貨取引所Zaifから突然のハッキング報道、被害総額も計67億円相当と大きな額に及んだことが発表されました。

ビットコインの値動き

では、早速当時の状況をチャートを交えて見ていきます。

出典:TradingView

まず上記のチャートを時系列に整理すると以下の通りです。

2時59分(オレンジライン):Zaifのハッキング被害告知

4時00分(青ライン):bitFlyerメンテナンス明け

4時45分(ムラサキライン):CboeのSQ日時

SQ日の注目度

まず、この中で最も注目されていたのはCboeのビットコイン先物の期日となるSQ日(4時45分)から見ていきます。

先読みビットコイン情報でも掲載した様に、2017年12月から米国のシカゴ・オプション取引所(Cboe)とシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で開始された「ビットコインの先物取引」は、公開当初より大きく取引高を伸ばしており、コントラクトの限月(先物期限の満期日)が近付くにつれて、機関投資家など大口を含む投資家の「ポジション解消」が盛んに行われ、仮想通貨市場が動く可能性がより増している状況になってきています。

過去のSQ日を振り返ると、前月のCboeのビットコイン先物決済日も、思惑買いで、1:30頃に830,000円まで上昇していたビットコイン相場の中で、SQ時間に当たる4:45以降に警戒感が高まっていた買い戻しの上昇がないと見るや、売り仕掛けに遭う格好で700,000円まで急落しています。

出典:CryptoWatch

また、9月1日のCMEのSQ日に価格が動いた際も、同時刻に取引所Bitfinexが緊急メンテを行なったことで、より価格に影響した可能性が指摘され、価格操作の疑惑がうまれるなど、より注目度が増している過去があります。

突如発表されるハッキング被害報告とbitFlyerのメンテ明け

警戒感が高まる中で、予期せぬ報道が発表され、ビットコインはZaifのツイッターでの報告から相場が下落に傾きました。

上記で記載した様に警戒感が高まる中で、日本時間の深夜に当たる2時(SQの3時間前)にハッキング被害に関する公式発表を行なったZaifは、日本だけでなく海外コミュニティからも大きく問題視されても仕方がない状況と言えますが、幸いにもSQ日に備え待機していた日本のビットコインFX勢がより多くいたことは不幸中の幸いかもしれません。

結果として、発表された2時59分から、下落に転じたビットコインは、bitFlyerの71万から68万8000円まで3万2000円幅、3.8%の瞬間的な下落を記録しています。

この下落に歯止めがかかったのは、bitFlyerのメンテナンス明け10分後に当たる4時10分で、約1時間10分で4%弱とかなり大きな影響があったことがわかります。

ではbitFlyerのメンテナンス明け後の状況を見ていきます。

コインポストと提携をしていただくことになりました、「ハル様(@kasou365)」も当時の状況を動画で追っており、その一部始終を相場を先導したBitfinexと、bitFlyerの状況を収録しています。(音量注意)

動画でも明確にわかるように、Zaifのハッキング報道で大きく下落に転じた相場は、海外取引所Bitfinexの強い買いが先行し、大きく値を戻し始めています。

ハル氏の見る注目ポイントは以下の3点です。

・BF乖離がマイナス1.2%からプラス0.2%へ

・BFFXツッコミショーターの連続ロスカット

・Bitfinex $200幅急騰。BFは後追いで上昇(7分30秒頃~)

Twitter:@kasou365

結果、この急反発によって、急落相場が転換(30分、1時間足でパラボリックも転換)し、ハッキングといった大きな売り材料を一時払拭する状況に至ったことになります。

執筆現在(20時)でも大きな値崩れはなく、一定水準を保った相場を継続しています。

BTC以外のハッキング被害にあったアルトコイン通貨の価格は?

今回ビットコイン以外にハッキング被害にあった通貨は、ビットコインキャッシュ(BCH)とモナコイン(MONA)となります。

ビットコインとは異なり、テックビューロ社が、ハッキング事件を犯罪事件として財務局に提出したことで、その流出量など多くの詳細は明きらかにされていないことから、明確な被害状況はわからずにいます。(ユーザーによるアドレスからの推測はされている模様)

発表内容(被害総額と流出ビットコイン数)から算出すると、被害総額67億円が3通貨の合計、BTCの被害額(1BTC:721,000と仮定する)約43億円相当となることで、MONAとBCHを合計すると24億円相当に及ぶ計算となります。

まずハッキングの公式発表当初からの状況を見ていきます。

出典:TradingView

上記は、コインベースのビットコイン/米ドルを基準とした、BCH/USD:ムラサキ(bitfinex)、MONA/USD:青(bittrex換算)を比較したチャートとなりますが、オレンジの縦線で表示したハッキング被害報告時刻までは、共にビットコインの値動きに追随しているのに対し、報告後にMONAのみBTCの値動きから離脱し、急落していることがわかります。

一方で、ビットコインキャッシュはビットコインの反発に合わせて値を戻し、現在こそBTCより下落に傾いていますが、概ねBTCの値動きに沿った動きをしています。

ここで両者に大きな差が出たと考えられる要因は時価総額の差です。

ハッキング被害通貨の時価総額比較(9/20 20時)
通貨名 時価総額 BTCとの比率
BTC BCH MONA
1110億5347万USD 74億8370万USD 5691万USD
/ 6.73% 0.051%

上記は、データサイトCoinMarketCap を参照したものとなりますが、その時価総額に大きな差があることがわかります。

BCHは時価総額4位に位置する一方で、MONAは93位と時価総額ランクでも差こそありますが、圧倒的な時価総額の差が、ハッキング被害額が公表されていない状況の中でも、その売り圧力を警戒する動きがでてきているのではないかと推測することができます。

この警戒感をより強めたのは、コインチェックの流出事件後、値を崩したXEMの値動きも多少関係していると考えられ、独自のコミュニティ形成を行なっているMONAの強い意志に反して、痛い形で流出事件の被害が出てしまっているかもしれません。

なお、コインポストの記事でも紹介した様に、海外のトラッキングサイトを中心に、被害ビットコインとそのウォレットの追跡やタグ付けが行われている様です。

仮想通貨業界が再度盛り上がろうとしている中での、大きな痛手となってしまった仮想通貨流出事件ですが、早期解決への動きと、被害にあったZaifをはじめとする日本の仮想通貨取引所団体の動きが望まれていることは間違い無いでしょう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所Zaifのハッキング事件、海外サイトが犯人のビットコインアドレスを追跡しタグ付けか
20日明朝、テックビューロ社が運営する仮想通貨取引所Zaifが先週14日にハッキング被害をうけた事をプレスリリース文にて公表。その後、流出したビットコインの行方を海外サイトが追跡、タグ付けを行なっている様だ。
仮想通貨取引所Zaifがビットコインなど3通貨、計67億円相当のハッキング被害|フィスコと資本提携、50億円の金融支援も
日本の仮想通貨取引所Zaifは20日未明、日本円で約67億円相当(BTC、MONA、BCHを含む)のハッキング被害にあったこと報告した。株式会社フィスコのグループ企業と資本提携や金融支援などを検討する基本契約を締結に至ったとしている。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

20日未明、日本の大手取引所Zaifにて、67億円相当(BTC、MONA、BCHを含む)のハッキング被害が発覚、取引所Zaifを運営するテックビューロ社の支援要請を経て、株式会社フィスコのグループ企業が「50億円の金融支援と資本提携」を発表したことで、フィスコ(3807)が、一時+20%以上の高騰を見せ、10.00%高で引けました。

金融関連情報をネットで提供している、ジャスダック銘柄のフィスコは、仮想通貨系にも注力しており、業容拡大を期待した買いが集まった模様です。

また、セキュリティ向上を目的とした技術提供を発表されたカイカ(2315)が9.09%高。コインチェックのハッキング事件同様、需要増の思惑から、セキュリティ関連セクター全体が買われ、テリロジー(3356)やエルテス(3967)などが大幅上昇しています。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧