はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米リップル社CTOと吉川絵美氏が来日、注目の2セッション|WebXカンファレンス

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米リップル社幹部2名が来日

米リップル社から二人の重要な役員が、CoinPost株式会社が主催するアジア最大規模のWeb3カンファレンスに出席することが決定している。

その一人、デビッド・シュワルツ氏(リップル社CTO)は、現実資産のトークン化(リアルワールドアセット、RWAs)という分野の最新動向について詳述し、またXRP LedgerにおけるRWA導入事例を紹介する予定だ。同氏の講演は、Day1の7月25日の4:50 PM~5:10 PMまで、国際ステージの「B棟 7階」で行われる。

また、吉川絵美氏(リップル社戦略・運営担当副社長)は、「日本でビジネスを成功させるための戦略」を主題に、グローバルなWeb3プロジェクトの日本チーム代表者との対談を行う。吉川氏のセッションは7月26日の2:45 PM~3:10まで、国際ステージの「B棟 7階」で開催される。

チケットを購入する: https://webx-asia.com/ja/#cb-tickets
プレスリリース限定特別クーポン(購入時利用可): WEBXSP

最近、SEC(米国証券取引委員会)とリップル社を巡る裁判の判決が、デジタル通貨業界全体に明るい兆しをもたらしている。7月14日には、リップル社による仮想通貨取引所でのXRPトークンの販売が連邦証券法に違反しないという判決が下された。これにより、デジタル資産取引所のビジネスモデルに対する規制がより明確になり、米国の主要な取引所であるコインベースがXRPの取り扱いを再開するなどの影響が見られている。

2020年12月にSECが訴訟を起こして以来、リップル社は約3年間にわたり、仮想通貨市場を象徴するような闘争を続け、今後も進行することが予想される。そうした期間中も、リップル社とXRPのオープンソースエコシステムは成長し続けてきた。2つのセッションでは、現実資産のトークン化市場(RWA)の可能性や、日本におけるWeb3プロジェクトの成功への道筋について、深い洞察を得られることだろう。

関連:米SECが提訴した「リップル裁判」まとめ(20年12月〜23年7月)

登壇者プロフィール

リップル社の最高技術責任者(CTO)デイビッド・シュワルツ氏は、オープンソースの分散型台帳ネットワーク「XRPLedger」のオリジナルアーキテクトの一人。”JoelKatz”という名前でも広く知られ、デジタル通貨コミュニティ内で大きな支持を得ている。

仮想通貨XRPはXRPLedgerのネイティブトークンであり、リップル社が提供する送金プラットフォーム「ODL」におけるブリッジ通貨を含む、様々なユースケースが世界中で構築されている。

シュワルツ氏はリップル社に参画する以前、サンタクララに拠点を置くWebMaster Incorporatedというソフトウェア開発会社のCTOを務めていた。同氏はCNNや国家安全保障局(NSA)などの大手組織向けに、暗号化クラウドストレージや企業対応メッセージングシステムの開発を手がけた。

また、リップル社の戦略・運営担当副社長である吉川絵美氏は、企業戦略の立案と事業運営、さらには合弁事業パートナーシップを主導している。吉川氏は京都大学大学院総合生存学研究科 (GSAIS) の非常勤准教授も務めており、産学間のブロックチェーン研究協力を推進している。また、日本最大の送金会社、SBIレミットの取締役も務めている。

吉川氏は、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得し、チャータード ファイナンシャル アナリスト (CFA) の資格も保有している。2021年にはサンフランシスコ・ビジネス・タイムズから「ベイエリア・ビジネスで最もパワフルな女性」に選出された。

現実資産のトークン化(RWA)市場

各国政府や資産運用会社など、伝統的な資産をデジタル化し、ブロックチェーン上で取引可能にする現実資産のトークン化(RWA)市場に対する関心が高まっている。不動産や金、国債などがトークン化されることにより、24時間365日、世界中の投資家がこれらのトークンを取引することが可能になる。

ボストン・コンサルティング・グループによれば、2030年までに現実資産のトークン化市場は数兆ドルの市場規模に達する可能性がある。特に、不動産のトークン化は、金融サービスや政府部門にとって重要なユースケースとされる。

実際、リップル社は、香港金融管理局(HKMA)の「e-HKD試験運用プログラム」に参加している。同社は、自社のCBDCプラットフォームとXRP Ledger(XRPL)のプライベート版を活用し、不動産資産トークン化の機能を提供。これにより、e-HKDや不動産トークンの発行と流通、レンディング(融資)機能が実現可能となる。

香港の住民にとって、これは資産運用をより迅速かつ効率的に行うための新たな手段となる。一方、銀行は融資の回転率向上や支払い方法の多様化といった利点を享受できる可能性がある。

関連:リップル社が香港のCBDC試験運用プログラムに参画、不動産資産トークン化の可能性追求

日本とWeb3

Web3(分散型ウェブ)はパブリック・ブロックチェーン(非許可型分散ネットワーク)を活用した、非中央集権型のインターネット。NFT(非代替性トークン)や暗号資産(仮想通貨)を用いた金融・資産取引、組織の自律的な運営(DAO)といったユースケースが登場している。

日本政府の指導者たちが国内での技術強化に取り組む中、日本市場でブロックチェーンエコシステムへ関心が集まっている。しかし、企業や個人のWeb3進出に適した法制度などの環境整備など、新たな価値創造やイノベーションの加速に向けて課題は多い。

「日本でビジネスを成功させるための戦略」を主題とするセッションでは、日本のエコシステムの構築者や運営者から、何がうまくいき、何がうまくいかないのかについての意見を聞く。リップル社の戦略・運営担当副社長である吉川絵美氏と意見交換を行う参加者は以下の通り。

・ビール依子氏、ブロックチェーンプロジェクトPolygon Labs 日本ヘッド-BD
2015年から暗号資産の世界でビジネスを展開し、取引所の設立や暗号資産メディアの運営・編集など、幅広い経験を積んできた。さらに、ブロックチェーンに特化したリサーチ会社、HashHubの共同創業者でもある。イーサリアムの開発者がEIPについて議論する場、Fellowship of Ethereum Magiciansの運営にも貢献している。

・渡部 志保氏、渋谷区スタートアップ・プロジェクトを手掛けるシブヤスタートアップス株式会社代表取締役社長
スタンフォード大学院を卒業後、モルガンスタンレー証券投資銀行部で働き、2008年にGoogleに入社した。2020年にはAIスタートアップ、ELSA Corp.のマーケティング責任者となり、ビジネスの成長と資金調達に尽力した。さらに、2021年には渋谷区のアドバイザーに就任し、2023年2月から現職についている。

・島瀬宏氏、Brave Software Asia K.K.のCEO
高速でプライベートな安全なWebブラウザ「Brave」の販売、パートナーシップ形成、そしてユーザー成長を主導。自身のキャリアを三菱商事のプロジェクト開発部門でスタートし、20年以上にわたるビジネスインキュベーションの経験を持つ。

関連:なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧