はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

コインベースCEO、Web3・仮想通貨ユースケース10分野で開発呼びかけ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨関連の開発アイデア10

大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースのブライアン・アームストロングCEOは31日、Web3(分散型ウェブ)開発者向けの要望として、同社が高い関心を寄せる「10の仮想通貨関連のアイデア」を公表した。

この発表は、同社投資部門であるCoinbase Venturesが10月にロサンゼルスで開催する初のカンファレンス「Coinbase Ventures Summit」に向けたものだ。このサミットでは、仮想通貨業界のトップビルダー20-30名と意欲的な開発者を集める予定。アームストロング氏やCoinbase Venturesチームも出席し、Web3業界の進展を促す議論が行われる。

「Coinbaseには仮想通貨業界で多くを構築するリソースがあるが、すべてに手を出すわけにはいかない。我々が期待するのは、これらのアイデアがエコシステム全体の発展に寄与することだ。」とアームストロング氏はコメント。10のリクエストは以下の通りだ。

1. フラットコイン
「フラットコイン」(Flatcoin)は、分散型ステーブルコインに関するデザインで、インフレ率を追跡することで、インフレ耐性を維持するもの。安定した購買力を保ちつつ、中央集権的なリスクを回避することを期待する。

CPIを追跡することで、理論上インフレに追随し、購買力を長期にわたって維持することができる。ビットコインはそのデフレ的な性質から、時間の経過とともに価値が上昇すると期待されるため、貯蓄や「買いだめ」を促す。一方で、CPIに連動するコインは、安定的だがデフレ資産ではないため、人々が実際に取引に使用しやすいとした。

2. オンチェーンレピュテーション(評価制度)
200以上の基準を設けているGoogle検索アルゴリズム『PageRank』に似た分散型レピュテーション・システム。イーサリアム・ネーム・サービス(ENS)などのウォレットアドレスに、個人の評判スコアを紐づけ、レンディング(賃借)、マーチャントスコア、詐欺抑制、エアドロップ対象者管理などに活かすことが想定される。

3. オンチェーン広告
アームストロング氏は、Web3.0でもWeb2.0と同様に広告が大きなビジネスモデルになる可能性が高いと主張する。同氏は、スマートコントラクトの活用により入札システムの自動化や紹介システムの改善につながり、広告高価指標の中心がCPA(アクション単価)にシフトする可能性を示唆している。

4. オンチェーン資本形成
企業の資本形成(Capital Formation)について、Web3によって平等な資本アクセスを実現し、新しいアイデアを育てるためのプラットフォーム。アームストロング氏は既存サービスの例として「Stripe Atlas」を挙げ、仮想通貨事業体の設立、登録、規制に準拠した方法での資本調達を支援する仕組みを想定している。

5. 仕事/タスク・マーケットプレイス
世界中の人々が仕事を見つけて収入を得る手段を提供する、Web3ジョブマーケットのアイデア。仮想通貨投資家の人口は限定されている一方で、職業に関するニーズは全ての人に関係するため、高い需要が見込まれる。

関連:コインベースの L2「Base」、重点的に取り組むべき4分野で開発呼びかけ

有志のアイデアも募る

6. レイヤー2のプライバシー
レイヤー2のトランザクションのプライバシーを向上させるアイデアで、トランザクションの機密性を確保しながら、透明性と効率を保つ方法を模索している。

このアイデアは、ほとんどの金融取引はプライベートに保たれるのが最善であるという見解に基づいている。HTTP から HTTPS へのプライバシー移行を経たインターネットの歴史を踏まえ、プライバシーの確保が仮想通貨を主流へ押し上げる可能性もあると加えた。

7. 完全なオンチェーンのP2P取引所
アームストロング氏は、特に伝統的な金融サービスへのアクセスが限られている地域における、P2P(ピアツーピア)取引所の重要性を強調した。

かつて個人同士のビットコイン取引を仲介するプラットフォームとして、LocalBitcoinsというサービスがあり、約10年に渡りグローバルに展開された。しかし、中央集権型の性質から、一部の国や規制当局からの監視や制限を受け、23年2月に完全に閉鎖した経緯がある。

関連:ローカルビットコイン、特定地域で取引停止 仮想通貨を引き出しできない事例も

アームストロング氏は、P2P取引所の再興に向けた手段を募集する。スマートコントラクトを使って、エスクロー、紛争解決、そして前述の評判の管理を組み合わせが改良につながると期待する。

8. オンチェーンゲーム
ゲーム内のアイテムをNFTとして所有可能にし、現実世界の経済に結びつけたゲームを提供するアイデア。アームストロング氏は、仮想通貨とゲームとの結びつきはまだ発展途上にあるとの見解を示す。

例えば、テキストベースのアドベンチャーゲーム『A Dark Room』のようなシンプルかつ広く愛されているクラシックゲームを題材に、NFTアイテムを組み込み、ブロックチェーンベースの仮想現実(メタバース)で使用可能にすることで、ユーザーの関与を促進できないかと投げかけた。

9. リアルワールドアセット(RWA)のトークン化
現実世界の資産をトークン化し、それらをブロックチェーン上で取引可能な形にするアイデア。美術品、債権、不動産などが対象となる。アームストロング氏は、大規模な流動性がオンチェーンに乗ることで、これらの取引市場が効率的になる可能性があると述べた。

10. ネットワーク状況の可視化ツール
新たな経済圏やコミュニティを作成/管理するためのソフトウェアプラットフォーム。分散型自治組織(DAO)や特殊経済区などの実現を支援するツールが想定される。

ベースとなるのは、元コインベースのCTO(最高技術責任者)バラジ・スリニヴァサンによる著書『ネットワーク国家』。この本では、分散型ネットワークの力を利用して、国家のような組織を構築できる可能性について探求している。

アームストロング氏は、投票、統治、資金調達、市民権、徴税、サービス提供などの管理ツールが必要になり、これらが小さなコミュニティから新興国まで適用される可能性があると加えた。

最後に、アームストロング氏は「上記に挙げたものよりも優れたアイデアが存在するかもしれない。むしろ、存在してほしい」と強調。「この分野を発展させたい」と考える開発者のCoinbase Venturesサミットへの参加を求めた。また、Coinbase Venturesとして、サミット参加プロジェクトや、これをきっかけに発足する企業に投資する意欲を示している。

関連:MakerDAO創設者が語る、DAOの成長とガバナンス設計|WebXレポート&インタビュー

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/12 月曜日
14:57
インフレ・送金コスト上昇・資本規制強化でビットコイン需要拡大=BISレポート
国際決済銀行(BIS)の最新調査で仮想通貨の国際取引が2021年に380兆円に達し、従来の地理的障壁や資本規制の影響を受けにくいことが判明した。
12:46
メタプラネット、エルサルバドル政府のビットコイン保有量を上回る
メタプラネットが1,241ビットコイン(約184億円)を追加購入し、総保有量6,796BTCでエルサルバドル政府を上回った。暗号資産(仮想通貨)投資戦略を加速させている。
12:30
米中関税協議の進展に期待感、ビットコイン過去最高値に迫るも不確実性残る
米中貿易協議で「大きな進展」も不確実性残る中、ビットコインは過去最高値に迫る水準まで上昇した。イーサリアムは2,700ドル近くまで急伸、ブラント氏が「月足もみ合いパターンが急騰を示唆」と分析した。クジラ(大口投資家)の買い集めやRWAトークン化の拡大も追い風に。
12:07
米民主党議員ら20名、トランプ政権関係者に対する「仮想通貨腐敗(汚職)防止法案」を提出
米民主党の上院議員20名が、大統領や政府高官による仮想通貨発行・後援を禁止する仮想通貨腐敗(汚職)防止法案を提出した。トランプ氏のミームコインであるトランプコイン(TRUMP)発行を批判し、規制強化を目指す。
11:41
日本ブロックチェーン協会開催の「web3基礎研修」7月開講へ 現役プロがテーマごとに解説
日本ブロックチェーン協会(JBA)によるWeb3基礎研修2025の概要が発表された。NECの深田彰氏やNext Finance Techの徳力創一朗・土田真也両氏が登壇し、Web3の基礎からDeFi、NFT、DAOまで実践的に学べる全6回のプログラムについて紹介。
09:43
ブラジルのベロオリゾンテ市がビットコイン法案を可決
ブラジルのベロオリゾンテ市議会がビットコイン法案を可決。多角的アプローチで、仮想通貨ビットコインの「首都」を目指す取り組みを推進していく内容だ。
05/11 日曜日
14:38
ミームコインとは?買い方・探し方 PEPEやWIF、FARTCOINをDEXで購入する方法
2024年の暗号資産(仮想通貨)市場で注目を集めるミームコイン。代表的なPEPE、FLOKI、WIF、BONKの購入方法を解説。DEXの見つけ方からリスク管理まで。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やリップルとSEC裁判の和解合意など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。
11:45
ブラックロック、イーサリアムETFの現物償還機能を申請
ブラックロックがイーサリアムETF「ETHA」の改訂届出書を提出し、SECの承認を前提に現物による設定・償還機能を追加。最終判断は2025年10月頃の見通し。同時にビットコインETF「IBIT」には量子コンピューティングリスクに関する記載も追加。
10:30
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。
09:40
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧