はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

中国系ビットコイン採掘事業者が米安全保障上の懸念に=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン採掘施設が懸念対象に

米国ワイオミング州にある中国政府・党関連とされるビットコイン(BTC)マイニング施設が、安全保障上の懸念を引き起こしているという。米ニューヨークタイムズが報じた。

主に、ワイオミング州シャイアンにあるマイニング関連の施設が、国防総省を支援するマイクロソフトのデータセンターと、空軍の核ミサイル基地に近いことが問題視されている格好だ。

マイクロソフトは以前、こうした立地により、中国が様々な諜報活動を遂行できる可能性があると警告する書簡を米国の外国投資委員会に提出している。マイクロソフトは、書簡で次のように述べていた。

この団体による悪意のある活動を直接示す兆候はない。

しかし、さらに詳細が分かるまでは、マイクロソフトのデータセンターと米国内の3つの戦略ミサイル基地のうちの1つのすぐ近くに、身元不明の多数の中国人と、産業レベルの暗号資産(仮想通貨)マイニングを行えるコンピューティング能力が存在することは、米国にとって脅威となる可能性があるだろう。

米国政府の関係筋によると、当局はワイオミング州の施設を数か月間調査し、諜報活動が行われる可能性を軽減するための措置を取っているという。

ニューヨークタイムズによると、シャイアンのマイニング施設にはBit Originなど5つの企業が関与しており、いずれもマンハッタンの同じ住所を共有している。どの企業も中国政府や共産党との直接の関係は確認されていない。

マイニング企業Bit Originの社長は、米連邦委員会からの質問に応じたと話している。また、施設の立地については、電力供給について地元の電力会社との合意を取り付けたためであり、マイクロソフトのデータセンターやミサイル基地に近いためではないと述べた。

Bit Originはケイマン諸島で登記されており、昨年まで中国の豚肉加工会社だった。豚肉加工会社から事業内容を仮想通貨マイニングに変えた形だ。

一方で、マイクロソフトのデータセンターに近い土地を購入した、別の中国仮想通貨マイニング企業「YZYキャピタル・ホールディングス」は、中国共産党員でもある実業家により経営されていると伝えられる。

ニューヨークタイムズの調査によると、アーカンソー、オハイオ、オクラホマ、テネシー、テキサス、ワイオミングなど米国の12の州で中国企業が所有または運営しているビットコインマイニング施設が特定された。

中国企業が海外移転

中国が2021年に仮想通貨マイニングに対する取り締まりを強化して以来、ビットコインのグローバルハッシュレートの脱中国化が進んできた。

また、米国は中国のマイニング企業の大きな移転先の一つだった。マイニング機器大手ビットメイン(Bitmain)のXmei Lin営業部長も、大規模なマイニング企業は、中国を出てオフィスをシンガポールに置きつつ、北米、南米、中央アジアにデータセンターを構えるようになったと話している。

関連Bitmain営業部長が語る、浮き沈みの激しいマイニング業界をリードし続ける秘訣|WebXインタビュー

米国ではワイオミング州やテキサス州などが仮想通貨やブロックチェーン産業を育成する政策を打ち出しており、マイニング企業など関連事業者が多く拠点を構えている。

関連米ワイオミング州知事も仮想通貨保有を明かす|イノベーション政策の重要性を語る

ハッシュレートとは

マイニングの採掘速度のこと。日本語では「採掘速度」と表現される。単位は「hash/s」。「s」は「second=秒」で、「1秒間に何回計算ができるか」を表す。マイニング機器の処理能力を表す際や仮想通貨のマイニングがどれくらいのスピードで行われるかを示す指標として用いる。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/15 火曜日
17:27
スタンダードチャータード、ビットコイン・イーサリアム現物取引を開始
英国系大手銀行スタンダードチャータードが7月15日、機関投資家向けビットコイン・イーサリアム現物取引サービスを開始。世界初のG-SIBsによる暗号資産現物取引として注目。FCA登録済みで安全な取引環境を提供する。
13:50
米議会で「仮想通貨週間」開始、GENIUS法案など3つの主要法案を集中審議
米議会で仮想通貨週間が始まり、GENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC監視国家法案の3つの主要法案が審議される。ステーブルコイン規制や仮想通貨の監督体制確立に向けた重要な1週間となると期待されており、業界も支援に力を入れている。
13:25
古参ビットコイン大口保有者、3000億円相当売却開始か=オンチェーンデータ
2011年のソロマイナーとみられる8万BTC保有の大口投資家が、ギャラクシー・デジタル経由で約3000億円相当のビットコイン売却を開始。バイビットとバイナンスにも直接入金。ビットコインが3%急落。
12:11
ビットコイン12万ドルを超えて上昇一服、永久先物・現物価格差が示す市場心理は?
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破後に上昇が一服する中、バイナンスの永久先物・現物価格差分析から市場心理を読み解く。現在は現物価格が先物価格を上回るマイナス圏で推移しており、デリバティブ市場での過度な投機熱狂は限定的。過去データでは同指標のプラス転換時に大幅上昇を記録しており、本格的な強気相場熱狂段階への転換点として注目される。
12:00
新潟県三条市、官民共同NFTの発行で関係人口創出へ
新潟県三条市が官民共同NFT発行プロジェクトを推進。民間発行の「匠の守護者」NFTにデジタル市民証機能を付与し、デジタル市長選も計画。3年間で2,000人の関係人口創出を目指す。
11:40
ナスダック上場企業Sonnet、ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新会社設立へ
米ナスダック上場バイオテクノロジー企業Sonnetが仮想通貨ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新企業Hyperliquid Strategiesを設立する。企業価値は1,310億円と推定される。
11:20
強気相場とリスクが交錯、ビットコイン12万ドル到達後の市場展望=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破したが、クリプトクアントとグラスノードの分析によると市場はまだ強気相場の準備段階。デリバティブと現物の価格差が縮小傾向を示す。
10:25
「イーサリアムは1万ドル到達の可能性」投資会社創設者
EMJ Capitalの創設者Eric Jackson氏は、仮想通貨イーサリアムの価格は1万ドルに到達すると分析。その根拠を説明し、強気ケースの価格予想も投稿した。
09:35
仮想通貨カストディへの規制緩和、FRB・FDIC・OCCが対応指針を明確化
米連邦準備制度理事会、預金保険公社、通貨監督庁が銀行がビットコインなど仮想通貨を保管することについて共同声明を発表した。暗号鍵管理やリスク評価など要件を明確化している。
09:05
バーンスタインのビットコイン価格予測 2026年に20万ドル、長期的強気相場を想定
米投資銀行バーンスタインが仮想通貨ビットコイン20万ドル予測を維持し、機関投資家主導の長引く強気相場を予想。規制整備とETF拡大で仮想通貨市場が本格成長期入りと分析。
08:45
ビットコイン12万ドル突破、米規制緩和を追い風に更なる上昇を伺う|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは急騰を続けており、7月14日には史上最高値を更新する12万ドルを突破した。背景には、米国下院による「仮想通貨週間」の開始に先立ち、米金融当局が銀行による仮想通貨保有を容認する規制緩和を発表したことがある。
07:45
グレースケール、IPO申請を米SECに提出
仮想通貨資産運用大手グレースケールが米証券取引委員会にIPO申請を秘密裏に提出。株式数や価格帯は未定、市場環境次第で上場時期が変動する可能性。
07:25
ビットコイン、時価総額で一時アマゾン抜く
仮想通貨ビットコインの時価総額が一時アマゾンを抜き、金融資産の5位になったことが注目を集めている。ビットコインの価格は最近、史上最高値を更新して上昇基調にある。
06:50
コインベース株価、史上最高値更新で時価総額1000億ドル突破
米最大仮想通貨取引所コインベースの株価が月曜日に史上最高値を更新し、時価総額が初めて1000億ドルを突破。過去1カ月で50%上昇し、ビットコインのATH更新や米規制環境改善が追い風に。
06:25
バンガード、ETF運用でストラテジー最大株主に
仮想通貨を「未成熟な資産クラス」と批判する米資産運用大手バンガードが、ビットコイン投資企業ストラテジーの最大株主に。パッシブ運用戦略で2,000万株、93億ドルに相当。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧