はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

トレーディングカードをNFTに、TCG市場のトークン化潮流とは RWAトークン化のトレンド

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

TCGを担保にNFTを発行

トレーディングカードゲーム(TCG)がデジタル変革の波に乗り、新境地を開拓しようとしている。近年、実物のカードを担保にNFT(非代替トークン)を発行する試みが増えており、オンライン取引の信頼性と利便性を高めようとしている。

TCG市場は世界中で急成長を遂げ、スポーツカード市場だけでも2027年までに620億ドル規模に拡大する予測が立てられている。

22年7月には、人気YouTuber、Logan Paul(ローガン・ポール)が、「ピカチュウ イラストレーターカード」を歴代最高額となる527万5,000ドル(当時約7億円)で購入。さらにそのカードをNFTに変換し、自ら立ち上げたNFT市場で共同所有権を販売して話題となった。

TCG-NFTサービス一覧(データ元:CryptoSlam)

この分野ではCourtyardとCollectorといった分散型プロジェクトが注目を集めている。これらのプロジェクトは、鑑定会社や信頼される保管庫パートナーと協業するなど、異なる提携機関や基盤を有しているものの、TCGのデジタルトークン化という点で共通のプロセスを踏んでいる。

出典:Collector

TCGのデジタルトークン化プロセス

  1. カードを専用の保管庫に送付。
  2. カードが鑑定され、スキャンを経てNFT化。
  3. NFTとして取引可能となる。
  4. 保管庫にある物理的なカードは、全世界どこでも取り出し(送付)可能。

ソラナNFTマーケットプレイス大手Magic Edenは既にこの動きを取り入れている。『Collector』と提携し、トークン化されたポケモンカードを販売する。価格は1パックあたり3SOL(約1万円)で、最初のカードパックドロップは10月18日に予定されており、合計100枚のカードが提供予定。各パックには、Collector上で取引可能なポケモンカード1枚が含まれる。

関連:Magic Eden、ソラナ基盤のポケモンカードNFT取扱へ

日本国内でも、TCGとNFTの融合が進んでいる。株式会社YAMAKOMA ASSET BANKは既存サービス「Vintage Card Japan」と連携し、ポケモンカードと遊戯王OCGの初期カード鑑定品を取り扱う新たなWeb3マーケットプレイス「ヴィンテージカード ジャパンNFTマーケット(仮)」を立ち上げた。

従来のオンラインプラットフォームでの取引には、詐欺や商品のすり替えといった課題がついて回っていたが、TCGのデジタルトークン化により、これらの課題解決が期待され、TCG市場のさらなる発展と活性化が見込まれている。

なお、上記の3社は、トレーディングカードの発行元やIP保有企業とは直接的な関連はなく、あくまでセカンダリーマーケットとして独立した位置付けとなっていることを明記しておく。

トレーディングカードゲーム(TCG)とは

トレーディングカードゲーム(TCG)は、デッキ(束)と呼ばれるカードの組み合わせを用いた対戦ゲーム。スポーツカード、ポケモンカードはTCGの一種で、異なるルールや特徴を持つ。例えば、ポケモンカードゲームではポケモン同士のバトルが中心で、スポーツカードゲームではスポーツ選手のデータや統計がカードに反映されている。

関連:アメリカーナ、貴重な収集品をトークン化する「コンシェルジュヴォールト」を開始

Courtyardの拡大

ポリゴンベースのCourtyardは当初「ポケモンカード」に注力し、最初にその存在を強くアピールすることに成功した。2022年3月、同社は50万ドル相当のトークン化されたポケモンカードをリリースし、わずか数時間で完売。

その後、外部コレクター向けトークン化サービスに拡大し、各種スポーツカードやVeeFriendsカードなど、多様なアイテムを取り扱うようになる。現在、OpenSeaとの連携により、取引から償還申請までのプロセスがスムーズに行われている。

2023年9月28日、Courtyardで発行されたRWA-NFTsは、15万ドルの日別取引高を記録。
出展:CryptoSlamデータに基づくDEGEN NEWSレポート

Courtyard.ioは特にウォレットのユーザビリティを高め、一般ユーザーにアピール。 また、売買手数料はeBayやPWCCなどの既存のマーケットプレイスよりも低価格に設定されている。

現在、Courtyardはトレーディングカードゲーム(TCG)のNFTトークン化を促進すべく、キャンペーンを実施中。2024年まで、NFTの変換や保管に関わる手数料が無料。さらにトークン化されたアイテムがOpenSeaなどで再販される際に、1%のキャッシュバックが適用される新しいメカニズムも導入している。

Courtyardは2022年11月、世界的なベンチャーキャピタル会社であるNew Enterprise Associates (NEA)が主導するシードラウンドで、700万ドル(約10億円)を調達。このラウンドにはY CombinatorやOpenSeaも参加し、強力なサポート体制をバックにそのビジネスを拡大させている。

RWAのトークン化とは

「リアルワールドアセット(RWA、Real World Assets)」のトークン化とは、様々な金融資産をブロックチェーン上(オンチェーン)に移転する動き。不動産やクレジット、国債、グリーンボンドから、ウイスキーやその他の商品に至るまで多岐にわたる。

関連:RWAトークン化推進へ ブラックロックMMFの担保決済開始

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧