はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットメインとMicroBT、最新型ビットコインマイニングマシン発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

最新型マシンの発表相次ぐ

暗号資産(仮想通貨)マイニング機器大手ビットメインは25日、最新型のビットコイン(BTC)マイニングマシンANTMINER T21を発表した。2024年1月に出荷を開始する予定だ。また、競合する企業MicroBTも新たなマシンを開発している。

ビットメインのANTMINER T21は、190TH/s(テラハッシュ・毎秒)のハッシュレート(計算能力)と1テラハッシュあたり19ジュールのエネルギー効率を特徴としている。摂氏45度までの周囲温度に耐えることができる空冷式のマシンだ。なお、1TH/sは1秒間に1兆回の計算を行うことが出来る能力である。

ビットメインはANTMINER T21の購入者向けに、ビットコイン価格変動に対する保護プランもオプションで提供している。ビットコインの価格下落に対して、1か月から6か月の範囲で、現金での補償を受け取ることができるものだ。

ビットメインは、中国系の事業者で、米国にも多くの顧客を有している。7月には、初めてファイルコイン(FIL)向けのマイニングマシンを発売した。

関連ビットメイン、ファイルコイン(FIL)向けのマイニングマシン発売

ハッシュレートとは

マイニングの採掘速度のこと。日本語では「採掘速度」と表現される。単位は「hash/s」。「s」は「second=秒」で、「1秒間に何回計算ができるか」を表す。マイニング機器の処理能力を表す際や仮想通貨のマイニングがどれくらいのスピードで行われるかを示す指標として用いる。

▶️仮想通貨用語集

環境を考慮したMicroBTのM60シリーズ

ビットメインの競合他社であるMicroBTも、最新の製品としてマイニングマシンWhatsMiner M60シリーズを発表している。水力、浸漬、空冷による冷却様式をバリエーションとして揃えているところだ。

浸漬冷却モデルのWhatsMiner M66SおよびWhatsMiner M66は、それぞれ298TH/s ~ 270TH/sと、276TH/s~240TH/sの範囲のハッシュレートを実現する。また、それぞれエネルギー効率は1テラハッシュあたり18.5ジュールと19.9ジュールだ。

水冷冷却モデルのWhatsMiner M63SおよびWhatsMiner M63のハッシュレートは浸漬冷却モデルよりも高く、それぞれ390TH/s~360TH/s、および366TH/s~334TH/sのハッシュレートを提供する。また、エネルギー効率はそれぞれ1テラハッシュあたり18.5ジュールと19.9ジュールで、浸漬冷却モデルと同等だ。

また、冷却インフラがあまり整備されていない地域でも利用可能となる空冷モデルとしてはWhatsMiner M60SおよびM60モデルを用意。それぞれハッシュレートは、186Th/s~170Th/s、および172Th/s~150Th/sである。エネルギー効率はそれぞれ1テラハッシュあたり18.5ジュールおよび19.9ジュールだ。

MicroBTのZuoxing Yang創設者兼CEOは24日、ドバイで開催されたイベント「Blockchain Life 2023」でWhatsMiner M60シリーズを紹介した。

この際、Yang氏は、マイニングマシンに電力を供給するエネルギーの重要性を取り上げた。再生可能エネルギー源の役割が増大していることや、持続可能な開発の時代におけるソーラーパネル、風力タービンなど再生可能エネルギー技術の進歩を強調している。

その上で、WhatsMiner M60シリーズが、ESGに適した品質を有しており、再生可能エネルギー源を利用したマイニングにも適した仕様となっていると説明した。

ESGとは

環境(Environment)社会(Social)ガバナンス(Governance)の略称。昨今、事業面のポテンシャルだけではなく、多角的な側面から産業の影響を考慮した上で、環境問題や社会問題、国連の持続可能な開発目標(SDGs)などに貢献することが企業責任となりつつある。

▶️仮想通貨用語集

効率性向上で電力消費低減へ

マイニングマシンの効率性向上は、消費電力を削減しているところだ。ケンブリッジ大学のオルタナティブ金融センターは9月、ビットコイン(BTC)の電力消費についてデータの分析方法の見直しを行ったと発表している。

特にマイニングマシンのアップデートを考慮すると、従来の見積もりより電力消費は大幅に少なくなると分析した形だ。

関連英ケンブリッジ大学、仮想通貨ビットコインの電力消費を分析する指数見直し

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/17 日曜日
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧