stETHのブリッジ版を巡る対立
クロスチェーンプロトコルLayerZeroは25日、暗号資産(仮想通貨)イーサリアムのブリッジトークン「wstETH」をローンチし、Avalanche、BNB Chain、Scrollの4つのネットワークでの流通を開始した。
「stETH」は、Lidoプラットフォームでイーサリアム(ETH)をステーキング委託した際に発行される預かり証トークンで、実際に運用や取引が可能。CoinMarketCapによると、10月27日現在のstETHの時価総額は約2.3兆円。
LayerZeroは、この「stETH」を統治しているLido DAOに対して、新たにローンチした「wstETH」を公式として認めるよう提案した。
しかしながら、27日にはConnext、Chainsafe、Sygma、LiFi、Socket、Hashi、Across、Celer、Routerといった9つの相互運用性プロトコルが、この「wstETH」に対する批判的な共同声明を発表した。
関連:ブロックチェーン相互運用性プロトコル「LayerZero(レイヤーゼロ)」とは
互いの主張
これら9つのプロトコルは、wstETHトークンの標準が「ベンダーロックされた独自標準」として、トークン発行者の自由競争を疎外する恐れがあると主張している。さらに、wstETHがLido DAOのサポートを得ずに他のネットワークで展開されていること、そしてwstETHの使用に伴うシステム的リスクを指摘している。
LayerZeroはこれに対し、wstETHトークンのプロトコルが安全であり、分散化されていると反論している。また、wstETHは多くのプロジェクトで採用されている、コード監査済みのオープンソース「OFT標準」を使用しているとし、この標準によって30億ドル以上の資産が移転されているとの実績を強調している。
問題点と解決案
主な問題点として、wstETHの標準が独自であること、Lido DAOのサポートを得ずに他ネットワークでの展開が進められたこと、そしてLido DAOの承認を得る前にwstETHがローンチされたことが挙げられる。また、セキュリティ上の懸念もあり、特にLayerZeroのプロトコルがハッキングの対象となった場合、「無限のwstETHが鋳造される」との懸念が提起されている。
対策として、9つのプロトコルはwstETHの代わりに、stETHのブリッジングにxERC-20トークン標準の使用を提唱している。一方、LayerZeroはwstETHのプロトコル管理をLido DAOに移管し、自身は管理から手を引くという提案を行っている。
LayerZeroとは
LayerZeroは、異なるブロックチェーン間でのメッセージ送信や資産の交換、情報の受け渡しを可能にする相互運用プロトコルである。DeFi(分散型金融)の複合的なトランザクションの実行など、多岐にわたるユースケースが考えられている。
今年4月には、a16z cryptoを含む33の投資家から1.2億ドル(約180億円)を調達し、企業の評価額は30億ドル(約4,500億円)に達している。
関連:Web3スタートアップの資金調達が減少、件数も2020年の水準に低下