はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

韓国通信大手SKテレコム、Aptos Labsと提携し「Tウォレット」を強化 Web3サービスの拡充を図る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SKテレコムがAptosと提携

韓国を代表する通信事業者であるSKテレコムは、レイヤー1ブロックチェーンの開発を手掛けるAptos Labsおよび同社の技術パートナーであるAtomrigs Labとの間で三者契約を結んだと発表した。この動きは、今年10月頃にリリースされたSKテレコムのデジタルウォレットサービス「Tウォレット」をさらに拡張するねらいがある。

SKテレコムは今年8月にポリゴンと戦略的提携を発表したが、イーサリアム仮想マシン(EVM)ではないブロックチェーンの統合としてはAptosが初めて。

SKテレコムは、顧客が望むL1ブロックチェーンのサポートと、それに伴う分散型アプリ(dApps)との提携を進めており、「Aptosの有望なdAppエコシステムとの連携を通じて、ユーザーにとって具体的な価値を提供したい」と述べている。

Aptosの共同設立者で最高技術責任者(CTO)のAvery Ching氏は、Xの投稿で「Move、秒以下のレイテンシー、クラス最高のスループット、エンタープライズ・グレードのオペレーションを通じて、新しいクラスのインターネット体験を解き放つことを楽しみにしている」と述べた。

Aptosとは

Aptosは、安全性と拡張性を重視して設計されたレイヤー1ブロックチェーンで、Meta(旧Facebook)が開発していたDiem(旧Libra)プロジェクトの元開発者たちによって立ち上げられた。Binanceやa16zなどの大手機関投資家から、計3.5億ドル以上の出資を受け業界の注目を集め、22年10月にメインネットをローンチした。Moveプログラミング言語を使用しており、二重支払いや所有権の不正な複製を防ぐよう設計されているため、イーサリアムのSolidityなどの言語と比べてセキュリティが高いとされている。

関連:元Metaエンジニアらが開発する新ブロックチェーン「Aptos」とは

SKテレコムのTウォレット

正式なリリースは未だ確認されていないが、SKテレコムのTウォレットは、2023年10月にモバイルおよびウェブプラットフォームで利用可能となったようだ。このウォレットは、デジタルアセットの保管や管理を容易にし、デジタルコンテンツのNFT取引、さらに分散型アプリのサポート、本人確認といった機能を備えている。

韓国のブロックチェーン技術企業Ozysは、SKテレコムの「Tウォレット」にトークン交換支援機能「Orbit Swap」を導入したことを11月1日に発表。ビットコインやイーサリアムといったL1ネイティブトークンを1回のトランザクションで交換することが可能となった。さらに、クロスチェーン機能「Orbit Bridge」により、USDC、USDT、MATIC、XRP、TONなどの異なるトークン間の交換もサポートされている。

SKテレコムは今年8月末、Web3エコシステム活性化のためポリゴンラボとの戦略的パートナーシップを締結した経緯がある。ポリゴンとの連携に続き、SKテレコムは10月にはブロックチェーンデータおよび分析プラットフォームであるCryptoQuantとも提携を発表した。この提携により、ユーザーは自らのトークンを保管するとともに、CryptoQuantの提供するオンチェーン分析ツールを利用することができるようになる。

関連:韓国通信大手SKテレコムがポリゴンラボと提携、Web3事業を強化

SKテレコムのような大規模ユーザーベースを持つ通信会社は、Webサービスの新たな窓口となる可能性があり、国内市場でも類似の取り組みが確認されている。

例えば、KDDI株式会社は、独自の仮想通貨サービス「αU wallet」の開発を進めている。このウォレットは、Astar zkEVM、Polygonブロックチェーン、Palette Chain、Oasysブロックチェーンなど複数のブロックチェーンをサポートしており、幅広いdAppsへのアクセスを可能にする目論みだ。

関連:KDDIのαU walletなど Astar zkEVMと連携を検討

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧