はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

中国外相、ブロックチェーンやAI(人工知能)領域で日中韓協力を呼びかけ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日中韓、科学技術での協力も議論

中国の王毅外相は11月26日、日中韓3か国外相会議で、ビッグデータ・ブロックチェーン・人工知能(AI)、その他の最先端テクノロジー分野で協力を強化していくべきだと発言した。

外相会議は対面では4年ぶり。韓国釜山で開催された。日本から上川外務大臣、韓国からは朴振(パク・チン)韓国外交部長官、中国から王毅外相が出席している。

3国の外相は今後、(1)人的交流、(2)科学技術、(3)持続可能な開発、(4)公衆衛生、(5)経済協力・貿易、(6)平和・安全保障をはじめとする分野の協力で議論を進めていくことで同意した。

王毅外相の発言は、このうち科学技術分野での連携について言及したものになる。

その他に王毅外相は、三国の互恵関係を維持し、できるだけ早く日中韓FTA交渉を再開して、多チャンネル・多レベルのアジア太平洋FTAに向かうという共通目標に向けて動いていくべきだとも話した。

3外相は今回の会議で、なるべく早い時期に日中韓首脳会談を開催することに向けて作業を加速することでも同意している。

関連BitMEX創業者アーサー・ヘイズ「中国の信用拡大はビットコインへの資本流入を促す可能性がある」

日中韓のこれまでの動き

ビッグデータ・ブロックチェーン・人工知能(AI)などの先端技術については、日中韓それぞれで様々な動きがみられているところだ。これまで三国が連携した大きなプロジェクトは発表されていないものの、今後の協力に注目される。

日本では自由民主党デジタル社会推進本部が22年1月に「web3プロジェクトチーム(web3PT)」を設置。Web3を「デジタル経済圏の新たなフロンティア」と位置付けており、NFT(非代替性トークン)を含む経済圏の育成を国家戦略として提案した。

これを受けて日本政府は22年6月、成長戦略にWeb3の環境整備を盛り込むことを閣議決定した。また、岸田総理は22年5月の講演で「ブロックチェーンやNFT、メタバースなど」を推進するための環境整備を行うとも話した。

関連なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ

中国ではまず中央銀行デジタル通貨(CBDC)の動きが活発だ。

中国人民銀行がデジタル人民元を2014年より開発しており、2020年後半から、中国各地で消費者参加型の大規模な実証実験を行っている。これまでに中国全土の26以上の省や都市でテストを実施。7月には香港でもショッピングフェスティバルが開催された。

また、中国政府は2月、首都北京にブロックチェーン技術に特化した研究所「国家ブロックチェーン技術革新センター」を設立することを承認している。50万人のブロックチェーン専門家の育成を目指し、中国全土を結ぶブロックチェーン・ネットワークを構築することも視野に入れているところだ。

関連香港で中国デジタル人民元のショッピング実験開催

関連中国、国立ブロックチェーン研究所設立で50万人の専門家育成を計画

韓国では、政府が仮想通貨規制の整備を進める一方、地方自治体がWeb3などでプロジェクトを開始している。

例えば釜山市は9月、デジタル資産取引所を開設し、これを中心とした「ブロックチェーンシティ」を成長させることを目指すと発表した。イーサリアム(ETH)などの民間ブロックチェーンと互換性があるような独自メインネット開発も計画している。

関連韓国釜山市がWeb3産業育成に本腰 取引所も設立へ

また、ソウル市は1月、行政サービスなどを仮想空間で提供する「メタバース・ソウル」プロジェクトを開始した。

関連韓国ソウル市、「メタバース・ソウル」プロジェクト開始を発表

メタバースとは

インターネット上に構築された、多人数参加型の3次元仮想現実世界のこと。アバターを使い、様々な楽しみ方ができる。例えば、『The Sandbox』というゲーム内のメタバースでは、ボクセルアート制作ツールやゲーム制作ツールが提供されており、ユーザーはそのなかで自作のゲームや施設を作ることができる。

▶️仮想通貨用語集

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:54
コインチェックが「Coincheck Prime」 大口取引・保管サービスを提供開始
コインチェック株式会社が法人・機関投資家向け暗号資産サービス「Coincheck Prime」を開始。1,000万円以上の大口取引に特化し、アセットロック・OTC取引・カストディなど充実のサポートを提供する。
13:30
バイナンスから異例の声明、従業員のインサイダー取引発覚 即時停職処分に
仮想通貨最大手バイナンス、従業員による非公開情報を利用した不正取引を内部調査で特定。11万ドル以上の利益を違法に得た従業員を処分したと報告した。
13:05
米ウォーレン議員、SEC次期委員長に仮想通貨やトランプ氏ミームコインに関する厳しい質問状
米国のウォーレン上院議員が、ポール・アトキンス次期SEC委員長候補に対し、FTXとの関係性やトランプ氏ミームコインなど仮想通貨規制を疑問視する質問状を提出した。
12:22
ビットコイン8.7万ドル台に反発 トランプ関税の緩和示唆で市場心理が改善
ビットコイン価格は前日比5.25%上昇し8.7万ドル台を回復した。暗号資産(仮想通貨)市場では1.58億ドル超のショートポジションが清算される中、Rekt Capital氏は9.3万ドルへのブレイクアウト可能性を予測する。一方でマウントゴックスの10億ドル相当のBTC移動が売り圧懸念材料に。
11:35
ビットコイン準備金法案が米オクラホマ州下院を通過、上院審議へ
オクラホマ州下院は戦略的ビットコイン準備法案(HB 1203)を可決。導入を目指す州政府の法的取り組みが加速。
10:45
「RWA・米政府資産トークン化はビットコインにも恩恵を」NYDIG
NYDIGのシポラロ氏は、RWAトークン化台頭と米国政府支出のブロックチェーン化議論がビットコインなど仮想通貨市場に与える潜在的な影響を分析・解説している。
10:20
イーサリアム、バーン数量が過去最低水準に
仮想通貨イーサリアムは、取引手数料からバーンされる数量が過去最低水準に減少。3月23日におけるバーン数量が50ETHまで減っており、取引活動の減少が指摘されている。
08:50
ビットコイン50万円上昇も現物やオプション市場で弱気継続|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇。米国政府が4月2日に発動を予定している関税に関して対象国および品目が限定的になるとの報道を受けて市場における関税政策への警戒感が後退し株価が上昇したことによるものである。
08:30
トランプ一族のワールドリバティ、BNBチェーンでステーブルコイン立ち上げか
BNBチェーンとイーサリアムに出現したトランプ関連の新トークンUSD1が市場参加者の注目を集めている。
07:45
仮想通貨投資商品、純流出が5週続いた資金フローの反転で市場心理好転か
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産の投資商品に先週約970億円の資金が純流入したと報告。ビットコインが流入を主導し、純流出が5週続いた資金フローが反転した。
07:40
テスラの代わりにビットコイン? 新指数『マグニフィセント 7B』が登場
マグニフィセント・セブンに代わる『Mag 7B』指数が登場。仮想通貨ビットコインのテック株としての可能性を探る。
06:40
大手予測市場ポリマーケット、ソラナ入金に対応開始
仮想通貨利用の大手予測市場「ポリマーケット」がソラナでの入金サービスを開始。高速・低コストなブロックチェーンを追加し、ユーザーの利便性と選択肢を拡大。
06:25
トランプメディア企業TMTG、「米国製」テーマの仮想通貨ETF開発へ 仮想通貨取引所と提携
トランプ・メディア・グループと仮想通貨取引所Crypto.comが戦略的パートナーシップを締結。ビットコインやCronosを含む革新的なETFを今年後半に市場投入予定である。
06:10
ドージコイン、1000万DOGEの公式準備金設立で実用化へ一歩前進
ハウス・オブ・ドージが1000万の仮想通貨ドージコインの準備金を設立。日常的な決済手段としての可能性を追求し、低コストで効率的な新しい支払いソリューションを目指す。
05:45
ストラテジー社、買い増しでビットコイン保有数50万BTC突破
米ストラテジー社は24日、6,911 BTCの仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表し、BTC保有数が50万枚を超えた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧