はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

サム・アルトマン支援のMeanwhile Group、ビットコインで年5%の利回りを提供する新ファンドをローンチ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインで年5%の利回りを提供

米国の投資管理会社Meanwhile Advisorsが、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)のプライベートクレジットファンド「Meanwhile BTC Private Credit Fund LP」を発表した。

このファンドは、5%の年間利回りをBTCで提供するとし、1億ドル(約140億円)の調達を目指している。2024年第1四半期の終了までにクローズする計画だ。

クレジットファンドとは、調達した資金を債券や貸し付けに投資する仕組みであり、BTC Private Credit Fundはビットコインを借り手に貸し出して利益を得る。

Meanwhile Advisorsの親会社Meanwhile Groupは、OpenAIのサム・アルトマンCEOやGoogleのAIに焦点を当てたGradient Venturesから1900万ドル(27億円)を調達したスタートアップ。姉妹会社のMeanwhile Insuranceは、ビットコインベースの人工知能(AI)型生命保険ビジネスを展開している。

関連:ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出、SEC一斉承認の期待高まる

ファンド設計、運用コスト

Meanwhile BTC Private Credit Fundは、一度限りの資金調達を行い、新たな投資家からの資金は受け入れないクローズドエンドファンド。投資家は米ドルをファンドに送金し、ビットコインに変換される。

年間の管理コストは2%。また、ファンド運用者は、ビットコインの価格上昇による利益に対してキャリードインタレストを受け取らず、運用が成功した場合に限り(金利に対し)20%の報酬を得る。

ファンドへの最低投資額は1LPあたり25万ドルで、最大制限はない。投資期間は3年で、4年のハーベスト期間を含む合計7年の運用期間が設定されている。Meanwhile Groupの共同創業者兼CEOであるZac Townsend氏は、「ハーベスト期間中に資本が投資家に返還できるため、大部分の資本は7年を過ぎる前に返還される可能性が高い」と語った。

2022年の弱気相場では、BlockFiやCelsiusなど仮想通貨レンディング企業の破綻が起こったが、Meanwhile Advisorsは保守的なローンを提供することで顧客の取り付け騒ぎを防ぐと述べた。ファンドの管理者は連邦政府の規制を受けた初の仮想通貨銀行Anchorage Digitalである。

関連:2024年ビットコイン125,000ドル到達予測、半減期を踏まえたMatrixport分析

現物ビットコインETFとMeanwhileのファンドの違い

米国では、SEC(証券取引委員会)による初の現物ビットコインETF上場承認に向けた期待が高まっている。このETFは実際のビットコインを資産として保有し、ビットコイン市場の価格変動に従う。ビットコインの価格が上昇すると、ETFの資産価値も上昇し、投資家に魅力的なリターンを提供する。

一方で、Meanwhileのファンドは、ビットコインを借り手に貸し出し、リターンをビットコインで提供する計画をしている。これにより、ビットコインの価格変動に関係なく、ビットコインへのエクスポージャーを一貫して拡大できるとTownsend氏は強調した。

ビットコインETF審査リスト
出典:Bloomberg Intelligence

ビットコインETF特集

半減期特集

1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は? ビットコイン半減期とは?市場価格への影響と注意点
ビットコインなど仮想通貨市場に大きな影響を及ぼす「半減期」とは、過去の事例から独自考察 ビットコイン半減期とは|仮想通貨の半減期前後で価格が高騰する理由
仮想通貨ビットコイン、半減期でも「高騰が期待できない理由」 CoinPostアプリで優位性を
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/22 火曜日
09:28
ブロックチェーン推進議員連盟が暗号資産規制を議論
NFTの活用や暗号資産ETF認可に向けた関係省庁の取り組みが明らかに ブロックチェーン推進議員連盟は令和7年4月17日、衆議院第一議員会館において第29回会合を開催し、各省庁か…
08:35
ビットコイン上昇、ドル安で反発か|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)への批判を強めたことを受けて米国資産に対する信認が低下しドル安が進行した。
07:50
ビットコイン、87000ドルへの反発は機関投資家信頼回復の兆し──QCPキャピタルが分析
仮想通貨取引会社QCPキャピタルが、米国のイースター休暇中のビットコイン急騰を分析。ETF資金流入の反転や金価格上昇との連動から、機関投資家の信頼回復と安全資産としての再評価の可能性を指摘している。
07:25
イーサリアムの性能が最大100倍高まる可能性、ヴィタリックが新たに提案
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの長期的な改善案を公開。今回の提案を実行することで、ケースによっては最大100倍以上ネットワークの効率性を向上できる可能性があると説明した。
06:40
70件以上の仮想通貨ETF申請が米SEC新委員長の承認待ち、XRPやADA、トランプコインも含む
米SECの新委員長ポール・アトキンス氏は就任時に72件の仮想通貨ETF申請の審査をすることに。XRPやソラナだけでなく、ドージコインやメラニア関連ミームコインまで多様な銘柄が含まれ、10月までの判断が注目される。
06:20
米国債買い戻し拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性、ヘイズ氏やキヨサキ氏が予測
BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズ氏が「ビットコイン10万ドル未満で購入できる最後のチャンス」と予測。キヨサキ氏も2025年に20万ドル到達を見込む中、米財務省の国債買い戻しプログラム拡大を背景に、仮想通貨市場の反発期待が高まる。
05:40
ストラテジー社、6556ビットコインを追加購入 5年以内に株価が10倍以上になるとの予測も
米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は4月21日、6,556 BTCの仮想通貨ビットコインを追加購入したと発表した。アナリストは同社株価について強気な予測を披露。
04/21 月曜日
14:02
「パウエルFRB議長解任は、市場の信頼失墜や相場暴落を招きかねない」ウォーレン議員やポンプリアーノ氏が警鐘鳴らす
ウォーレン上院議員はパウエル氏の解任は投資家の信頼を揺るがし、市場を急落させる可能性があると警告した。仮想通貨投資家ポンプリアーノ氏もトランプ米大統領によるパウエルFRB議長の解任示唆に強く反対を表明、FRB(米連邦準備制度)の独立性を危険にさらすと指摘している。
13:52
スイス大手スーパーの「Spar」がビットコイン決済導入 LN活用の即時支払い実現へ
スイスの仮想通貨先進地域ツークの大手スーパー「Spar」店舗でビットコイン決済が開始された。ライトニングネットワークにより実現しており、日常でのBTC活用事例を広げる。
13:11
メタプラネット、約40億円でビットコインを追加購入 累積保有は4,855BTCに
メタプラネットがビットコインを約40億円分追加購入。ゼロクーポン社債や新株予約権を通じた資金調達で、累積保有は4,855BTCに。
10:06
ビットコイン87,400ドルに上昇、下降トレンドラインをブレイク
ビットコイン価格は前日比2.4%高の87,400ドルに回復した。数ヶ月続いた下降トレンドラインが初めてサポートとして機能した可能性がある。一方、Coinbase Institutionalは足元4〜6週間は厳しい市場環境が続くと予測しながらも、センチメントリセット後は急速な回復と2025年後半の強気相場への転換に期待する。
10:00
米政府のビットコイン追加取得、BTC建てのアルトコイン売りや関税収入案が浮上
ギャラクシーデジタルは米国政府が仮想通貨ビットコインを予算中立的に追加取得する方法として保有アルトコインの売却を提案した。大統領作業部会からは関税収入の活用案も浮上している。
04/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、50億円超のETH売圧やXRPの現物ETF承認競争リードの可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン材料不足感、目先の上値目途は?|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる今週のBTC市場分析。関税懸念後退と政策発言で1240万円まで回復するも上げ幅を吐き出し、現在は1200万円周辺で小動き。一目均衡表の雲下限突破がポイントだが、欧米祝日の影響もあり、引き続き方向感に欠ける展開が予想される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析に高い関心
今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧