はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ウォレット「レジャー社」、セキュリティ侵害の補償対策を発表 被害者支援と安全強化に全力

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ハッキング被害の統括レポート

先週発生したセキュリティインシデントに対応して、暗号資産(仮想通貨)ウォレット企業のLedger社は20日の声明で、被害を受けたユーザーに全面的な支援を提供すると約束した。この攻撃により、総額60万ドル(約8,600万円)の被害が発生したと報告されている。

また、Ledger社のCEO兼会長のPascal Gauthier氏は、Ledgerの顧客でないユーザーも含め、2023年12月14日に攻撃によって資産を盗まれた被害者に対して補償を行うという公約を発表した。

同社のレポートによると、12月14日の午前に、元社員がフィッシング攻撃の被害に遭い、攻撃者はこれを利用してLedger Connect Kitを通じて外部dAppsに悪意のあるコードを注入した。使用されたマルウェアはAngel Drainerで、このタイプの攻撃は直近3か月間で増加している。

出典:Ledger

この攻撃で一部のイーサリアム仮想マシン(EVM)dAppsユーザーは、ウォレット から資産が抜き取られるトランザクションに署名させられた。攻撃は迅速に特定され、5時間以内に対処策が実施されたが、被害は既に発生していた。

攻撃者はLedger Connect Kitではなく、CDNを通じて悪意のあるコードパッケージを配信し、ユーザーの資産をハッカーのウォレットに転送した。このコードは、Connect-Kit-loaderを統合しているdAppsによって動的にロードされた。

対策として、Ledger社のセキュリティチームは、アクセスコントロールのレビューと監査を進めている。また、ポリシーを強化し、外部ツールへのアクセスを徹底的にチェックする方針。2024年初頭には内部セキュリティトレーニングプログラムを強化し、アクセスコントロールやコードプロモーションに焦点を当てたサードパーティによる監査を実施する予定だ。

関連:メタマスク、新しいセキュリティアラート機能を導入へ

クリア署名の促進を提案

さらに、Ledger社はエコシステムのパートナー、特にdApps(分散型アプリケーション)の開発者たちに対し、ブラインド署名の廃止と、クリア署名の促進を提案している。これは、トランザクションの詳細を完全に理解し、Ledgerデバイス上で確認できるようにするもの。

同社は2024年6月までにブラインド署名を終了する予定で、外部パートナーと協力して、DApps全体でクリア署名の使用を奨励する新しい基準を確立すると強調した。

クリア署名は取引内容が可読化される 出典:Ledger

クリア署名を採用することで、エンドユーザーは取引の内容をLedgerデバイスの安全なディスプレイ上で正確に確認し、検証することができ、これによりマルウェアやフィッシング攻撃による不正な取引からの保護が強化される。

Ledgerはまた、ハッキング犯人の追跡に動いており、資金回収に向けて法執行機関と協力していると述べた。CEOのPaul Gauthier氏は、「捜査の進展に伴い、被害者の支援と犯人の逮捕、盗まれた資産の回収に向けて当局と密接に協力している」と述べている。

このインシデントを受け、ステーブルコインUSDT発行体のTether社は、攻撃者のアドレスを凍結し、その情報をブロックチェーン分析企業Chainalysisと共有した。攻撃者のコードは約5時間有効で、SushiSwapなどの分散型取引所が被害を受けた。Ledgerは同日中に問題の修正を実施した。

Ledger社は声明で、「我々は先週のセキュリティインシデントのフォローアップに100%集中しており、将来このようなインシデントが防止され、エコシステムが安全であることを確認しています」と確認した。

Angel Drainerとは

出典:Ledger

Angel Drainerは、EVMチェーンに特化したマルウェアで、直近3か月間で増加している。ウォレットから資産を排出するトランザクションを作成するために設計される。必要に応じてスマートコントラクトを展開し、最大限の被害を引き起こすようカスタマイズされたトランザクションを生成する。

ERC20(トークン規格)やNFT(非代替性トークン)の場合は承認と許可メッセージの署名を要求し、ネイティブトークンでは偽の「請求」トランザクションへの署名を求め、後にトークンを排出する。このため、Ledgerとしては、ハードウェアデバイスの信頼性のあるディスプレイ上でトランザクションを検証できるクリア署名を推奨していく方針だ。

関連:メタマスクらが注意喚起 Ledger対応の広範なdAppsで仮想通貨が不正流出か

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/01 土曜日
13:50
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
13:20
仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
10:20
イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
09:50
チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
09:20
欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。
07:40
ビットコイン、サトシ・ナカモト執筆のホワイトペーパー公開から17周年に
仮想通貨ビットコインは10月31日、ホワイトペーパー公開から17周年を迎えた。SNSでは祝福の声が投稿されており、コインベースのCEOは、1つのPDFが世界を変えたとコメントしている。
07:30
米連邦控訴裁、仮想通貨銀行カストディアのマスターアカウント請求認めず
米連邦控訴裁判所が仮想通貨銀行カストディアに対するFRBのマスターアカウント拒否を支持した。裁判所はFRBがアクセスを認めるかどうかの裁量を持つと判断し、地方裁判所の判決を支持した。
06:45
コインベースが民主党議員の政治献金批判に反論 、「中立的活動」と主張
仮想通貨取引所コインベースが民主党マーフィー上院議員からの政治献金批判に公開反論した。同社幹部は仮想通貨業界PAC活動が非党派的で企業献金は歴代政権で標準的慣行だったと説明。
06:10
ストラテジーのセイラー会長、ビットコイン企業買収に消極姿勢
ストラテジーのセイラー会長が他のBTCトレジャリー企業の買収に関心がないことを明らかにした。不確実性が多く時間がかかることを理由に挙げ、デジタルクレジット販売とビットコイン購入に注力する方針だ。
05:45
カナン、日本の電力会社と契約 ビットコインマイニングで送電網安定化図る
BTC採掘機器メーカーカナンが日本の大手地域電力会社とマイニングサーバー販売契約を締結した。水冷式アバロンサーバーで送電網バランシングとエネルギー効率最適化を実現し、2025年末に稼働開始する予定だ。
10/31 金曜日
18:45
American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー
American BitcoinのMichael Ho CEO独占インタビュー。ビットコインマイニングの60%以上が再生可能エネルギー由来という実態や、トランプファミリーとのビジネス関係、日本市場への期待について詳しく聞く。
18:41
万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ
EXPO2025デジタルウォレットが「HashPort Wallet」としてリニューアル。JPYC対応を開始し、総額1億円プレゼントキャンペーンを開催。Ethereum・Polygon対応も。
18:33
SBIホールディングスが上半期で過去最高益 暗号資産事業は堅調・Web3戦略を本格化
暗号資産事業も堅調 SBIホールディングス株式会社(東証プライム:8473)が31日に発表した2026年3月期第2四半期(2025年4〜9月)連結決算は、純利益が前年同期比3….
16:59
ゲーム会社gumi、子会社で予測市場サービスの事業化を検討
gumiが子会社gC Labsで予測市場サービスの事業化検討を開始。AIとブロックチェーンを活用し、政治・経済・エンタメなど幅広いテーマで集合知を生成。海外で急成長するPolymarketを参考に、日本での新市場創出を目指す。
16:53
金融庁、ビットコインなど暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供を「望ましくない」と牽制
金融庁は31日、海外で組成された暗号資産(仮想通貨)ETFを原資産とするデリバティブ商品の取扱いについて「望ましくない」との見解を表明した。IG証券が開始したブラックロックのビットコイン・イーサリアムETFのCFD取引が背景とみられる。国内では暗号資産ETFの制度整備が進行中で、税制面の不透明さも課題となっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧