はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

中国、禁止しても広く普及する仮想通貨取引の実態=WSJ報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

地下ネットワークを利用

暗号資産(仮想通貨)取引が禁止されている中国で、今でも人々の間で日常的に取引が行われている実態が、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道によって明らかになった。

VPNの使用からカフェやコインランドリーでの秘密会議まで、投資家たちが中国による仮想通貨取引禁止の回避に成功している事実は、世界中の規制当局がこのセクターを取り締まることがいかに難しいかを示している。

WSJは18日、中国事情に詳しい関係者の話として、トレーダーが用いる仮想通貨の取引方法について詳述している。その一つが、中国が禁止令を敷く前に開設した中国国外の取引所アカウントに、VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用してアクセスする方法だ。中にはVPNを使用することなく、アクセス可能なトレーダーも存在するという。

Bybit、KuCoin、Gate.ioなどの取引所は現在、中国本土のユーザーの口座開設を認めておらず、中国本土を拠点とするアカウントを閉鎖する動きもあった。

一方、 Huobiは、中米のドミニカ国が提供する「デジタル市民権」プログラムを導入し、口座開設時にユーザーは同国のデジタルIDの申請が可能となった。このデジタルIDを取得することで、中国在住のユーザーにも事実上Huobiのプラットフォームへのアクセスが許可されたことになる。

また、WeChatやTelegramなどのSNSプラットフォームがトレーダーにとって重要なツールとなっている。専用グループ内では、取引所を介することなく、買い手と売り手がお互いに連絡を取り合うことが可能だ。

対面の現物取引

さらに、昔ながらの対面方式の取引も盛んなようだ。トレーダーはカフェや飲食店、コインランドリーなどの公共の場で落ち合い、その事業主や他の顧客とウォレットのアドレス交換を行う。仮想通貨を直接交換したり、現金や銀行振込などが支払い手段になっているという。取引相手を見つける方法は、取引所のP2Pサービスの利用や口コミとのことだ。

かつては、路地裏で落ち合って、欲しいものと引き換えに現金の入った袋をディーラーに渡すのが一般的なイメージだった。今は仮想通貨を使えば、カフェに行ってサムドライブを渡したり、ウォレットの詳細を交換したりするだけで済む。

仮想通貨取引の利便性について、シンガポール国立大学のBen Charoenwong助教授は、このように指摘している。

現物取引は特に、成都や雲南省などの中国内陸部で人気があるという。海岸から遠く離れたこれらの地域は、一般的に貧しく、地方政府が他の社会問題への対応に追われているため、仮想通貨に対する取り締まりが緩いことがその理由だと関係者は述べた。

関連:未規制の仮想通貨店舗、香港が中国投資家にとっての魅力的な選択肢に=報道

中国の存在感

ブロックチェーン分析会社Chainalysis(チェイナリシス)が昨年9月に発表した、2023年版「グローバル仮想通貨採用指標」では、草の根で人々が仮想通貨を採用している国として、中国が11位にランクインしている。同社の分析によると、中国のトレーダーは、2022年7月から2023年6月の間に仮想通貨活動から、約12兆7,500億円(860億ドル)の現金を受け取った。

中華系仮想通貨取引所Bitgetが2023年5月から2023年8月にかけて行った世界の仮想通貨投資調査によると、ヨーロッパ、中国、日本、韓国、トルコおよび一部の英語圏諸国のうち、投資額が一番多かったのは中国だった。中国の投資家は、18%が740万円から1,490万円、19%が1,490万円以上を、仮想通貨投資に割り当てていた。

また、世界最大手の取引所バイナンスでは、昨年1カ月間に、中国トレーダーによって約13兆3,500億円(900億ドル)の取引が行われたという。

関連:「日常的に仮想通貨を利用する国」インドが首位、チェイナリシス23年ランキング

取り締まりを強化する中国政府

中国は2021年に仮想通貨取引およびマイニングを禁止した。しかし、上述のように、現実には規制をかい潜って盛んな取引が行われているようだ。

マイニングに関しても、禁止令が発表された21年5月直後は、ほぼゼロとなったものの、22年1月の時点では米国に次ぐ2位に返り咲き、世界のハッシュレートの約21%を占めるというデータが、英ケンブリッジ大学オルタナティブ金融センターによって示された。

関連:ビットコインの世界採掘シェア、中国が2位に返り咲く=英ケンブリッジ大学

このような状況に対し、中国人民銀行の潘功勝総裁は昨年10月、国務院の財政活動に関する報告の中で、「違法な金融行為を厳しく取り締まる」という目標を掲げ、「仮想通貨取引などの投機活動」を徹底して取り締まる姿勢を改めて示した。

関連:中国人民銀行総裁『仮想通貨取引を徹底して取り締まる』 全人代の発表文章で言及

また、中国の国家外貨管理局は昨年12月、「仮想通貨を購入して外国の法定通貨と交換する行為は違法である」と警告した。

さらに同月末には、同局と最高人民検察院が違法の外貨交換行為について共同声明を発表。ステーブルコインUSDTを使った摘発事例を示した上で、外貨交換の監督・検査をさらに強化し、犯罪行為は厳格に処罰していくと、仮想通貨の違法使用を牽制した。

関連:中国、仮想通貨テザー(USDT)などによる外貨交換の取締り強化

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/06 日曜日
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧