はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「日本でビットコインが普及しない理由」BTC関連書籍の翻訳者・練木照子氏が語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

第15回 Beyond The Price

19日に公開された15回目の「Beyond The Price」には、著書『ビットコインスタンダード』などの翻訳者で、ベンチャーキャピタル(VC)「フルグルベンチャーズ」に所属する練木照子氏が参加している。

なお、Beyond The Priceのポッドキャストは今年からCoinPostおよびCoinPost Globalから独立。これに伴って「GM Radio」の名称は付かなくなった。

フルグルベンチャーズは、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)とライニングネットワーク(LN)に特化したVC。同社のメンバーは「ビットコインは政治的に中立な次世代の金融システムになる」と考えている。

関連初心者でもわかる「ライトニングネットワーク」とは|特徴と仕組みを解説

一方、ビットコインのブロックチェーン単独では、日常的なトランザクションを処理しきれないと指摘。ビットコインには2層目のネットワークが必要であるとし、LNの開発もサポートしているという。

練木氏は『ビットコインスタンダード』に加え、『ビットコイン、強気にならずにはいられない理由』や『ビットコインの歩き方』の翻訳者でもある。

関連ビットコインが法定通貨になったエルサルバドルへ行ってみた|体験記寄稿1

ポッドキャストの内容

今回の配信タイトルは「日本でビットコインが普及しない理由」。ポッドキャスト(英語)は以下から聴くことができるが、ここから配信内容のポイントを紹介していく。

まず、練木氏がビットコインのことを初めて知ったのは2013年から2014年ごろだという。その後、ビットコインのことを詳しく調べるうちに『ビットコイン、強気にならずにはいられない理由』の原書に出会い、初めてビットコインに可能性を感じたと語った。

そして、『ビットコインスタンダード』の原書を読み始めたのが2018年。以前は既存の金融システムに楽観的な時期もあったが、『ビットコインスタンダード』に既存の金融システムの問題点が指摘されていたと話している。

ビットコインに関心を持っている理由は優れた投資資産だからではなく、既存の問題を改善し、未来を変えていくための手段になる可能性を秘めているからだと語った。

関連グアテマラのビットコイン・レイクに行ってみた|体験記寄稿1

日本とビットコイン

次に、配信のタイトルである「日本でビットコインが普及しない理由」については、30年間デフレーション(デフレ)が続いていたことが背景にあると指摘。日本ではモノの値段や賃金は変化しないという考えが深く浸透しているとの見方は多い。

練木氏は、デフレが長期に渡って続いたため現金を保有していることに日本人は問題を感じず、「ビットコインはデジタルゴールド(金)である」と言われても共感しないのではないかと語った。

また、これまで円を稼ぐことに時間とエネルギーを費やしてきたため、法定通貨を否定し、ビットコインがソリューションであると考えることは、自身の労働を否定することになると考えてしまう可能性があるとも話している。

最近は日本でも物価が上昇しているが、多くの円を両替したり、海外旅行に行ったりしないと円の弱さやインフレーション(インフレ)を実感しづらいのではないかとも練木氏は指摘。日本人がビットコインのメリットを理解して所有・使用していくために何がきっかけになるかは不明確であると話している。

ほかにも、現在の税制にも言及。個人ユーザーにとって仮想通貨の税制は複雑で、ビットコインを保有したり、特に使用したりすることの妨げになっているのではないかと指摘した。

関連10年ぶりの日銀総裁交代、植田新総裁の金融政策は

日本の現状

上記の内容に関連して練木氏は、日本の人々は政府がこれまで何をしてきたかを理解すべきであると訴えている。日銀は景気刺激策や福祉政策を支えるために金融緩和を継続して、資産の価値は目減りしていると指摘した。

また、日本政府はインフレ対策をする時に税金を減らすことよりも、税金の水準は維持したまま補助金を配布する傾向がある。この方法では第三者に価値の大部分が渡ってしまうことにつながりうると述べている。

そして、まずは自身のお金をどのように使うかを決められない現実を理解し、円や国債を所有していることが適切なのかを考え、情報に基づいた決断を独自に行えるようになることを推奨した。

書籍について

練木氏は今回、翻訳した書籍についても話してもらった。

『ビットコインスタンダード』を翻訳する際の個人的なミッションは「本を手にした誰もが、長い・つまらない・難しすぎることを理由に途中で読むのをやめず、最後まで読めるようにすること」だったと説明。正確さはもちろんのこと、読みやすさにもこだわったと述べている。

この本はビットコインというよりは大部分がお金の歴史について書かれているという。練木氏は、ビットコインの価値を理解するためには、お金やその歴史、お金の永遠の問題について理解することが重要であると話した。

GM Radio:Beyond The Price配信まとめ

「ビットコインは重要な気候テック」BTC研究者が語る——「Beyond The Price」 初回放送内容 トコインは最も寿命が長いブロックチェーン」VCパートナーが語る——「Beyond The Price」第2回放送内容
「今の日本におけるビットコインの価値」Diamond Hands東氏が語る——「Beyond The Price」第3回放送内容 J・ドーシー氏ら登壇のBTCイベントを立ち上げたビットコイナーが参加——第4回「Beyond The Price」
「ビットコインは究極の価値の保存手段」投資企業CEOが語る——第5回「Beyond The Price」 「Web3の全ての価値はビットコインに集まる」インフラ企業VoltageのGraham Krizek CEOが語る
「真に分散されたSNSの構築へ」——11月東京開催「Nostrasia」の実行委員が語る 「ビットコインは世界を公正にする可能性がある」BTC関連書籍の著者Jason Maier氏が語る
「法定通貨が不可能なことをビットコインで実現」Podcastアプリ「Fountain」のMalster氏が語る 「ビットコインがお金にもたらす革命をSNSへ」11月東京開催のNostrasia特集を配信
ビットコインの特徴や優位性とは──「Beyond The Price」の未公開内容や過去配信まとめ 「ビットコインはプラットフォームであるべきか」Xverseウォレット開発企業のJan Smejkal CSOが語る
「従来の金融業界がビットコインに注目すべき理由」GS出身の金融専門家Weston Nakamura氏が語る ビットコイン新興企業への投資機会を提供──BTC特化のVC「Lightning Ventures」のMike Jarmuz氏が語る
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
07:25
メタマスク、独自ステーブルコイン「mUSD」をローンチへ
仮想通貨ウォレットのメタマスクは、独自ステーブルコインmUSDをローンチすると正式発表。まずは2025年内にイーサリアムとLinea上にローンチする計画である。
06:55
ステートストリート、JPモルガンのデジタル債務サービス初のサードパーティー保管機関に
金融大手ステートストリートがJPモルガンのブロックチェーン債券保管サービスに参加。OCBC発行1億ドルのコマーシャルペーパー取引でキネクシス基盤のT+0決済を実現。
06:00
JPモルガン分析、イーサリアムパフォーマンス向上の4つの要因とは
JPモルガンが仮想通貨イーサリアムの好調な理由を分析。54億ドルのETF資金流入、企業財務採用、規制明確化、構造改善の4要因でビットコインを上回ると見ている。
05:45
米上場バーブテクノロジー、1000億円相当のトンコイン(TON)を取得
ナスダック上場のバーブテクノロジーが7億1300万ドル相当のトンコインを取得し、循環供給量の8.5%を保有。TON戦略会社への社名変更も計画中。
05:30
コインベース、トランプ関連ステーブルコインUSD1の上場検討を発表
仮想通貨取引所コインベースがトランプ大統領関連のワールドリバティファイナンシャルのステーブルコインUSD1を上場ロードマップに追加。総供給量24億ドルに拡大し注目集まる。
08/21 木曜日
17:48
シンプレクス、ステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。
17:23
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZY発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展開予定。
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧