はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本VCのWeb3企業への投資促進へ LPSの仮想通貨取得に関する法案が閣議決定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3事業創出へ

経済産業省は16日、投資事業有限責任組合(LPS)が取得・保有できる資産に、暗号資産(仮想通貨)を追加することが閣議決定したと発表した。

この法改正が実現すれば日本のベンチャーキャピタル(VC)が、仮想通貨しか発行していないプロジェクトに投資できるようになる。日本のWeb3企業が資金調達して事業を行うハードルが下がることになり、業界からは歓迎の声が多く上がった。

LPSとは、未公開ベンチャー企業への投資を目的として組成される投資事業組合の一種。責任が出資した金額のみに制限された状態で投資することができるため、VCらはLPSの形態でスタートアップ企業へ投資するのが一般的とされる。

VCらから資金調達できればWeb3企業も事業を始めやすくなるが、これまでのルールではLPSから出資を受ける際に渡すのは株式などに限定され、仮想通貨を渡すことはできなかった。

Thirdverse代表取締役CEOの国光氏による上記の投稿によれば、これまでの法律ではWeb3プロジェクトが海外のVCから資金調達をしなくてはならない場合が多く、それが大きな参入障壁になっていたという。国光氏は今回の閣議決定を受け、日本からWeb3スタートアップ企業が多く生まれる大きなきっかけになると期待を示した。

この法改正が実現すれば、LPS側にもメリットがある。出資先が増えることになり、Web3企業が成長していけば、国が推進するWeb3政策の恩恵を受けやすくなる。

今回のルール改正については、昨年9月に日経新聞が報じていた。この時、政府は2024年にもLPS法の改正案を国会に提出すると報道している。

関連海外からも注目 日本政府が仮想通貨企業の資金調達に関する規制を緩和へ

経済産業省は、上述した内容を含む「新たな事業の創出及び産業への投資を促進するための産業競争力強化法等の一部を改正する法律案」は、現在開会中である第213回通常国会に提出される予定だと説明した。

要望実現へ

LPSのルール改正については、海外のプロジェクトも関心を示している。上述した日経新聞の報道の際には、日本で革新的なWeb3プロジェクトが定期的に誕生する可能性もあると期待する声が上がっていた。

税制などと同様に、今回のルール改正は以前から業界団体や自治体が要望している。例えば昨年12月には、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)が経済産業省への提言内容を公開した。

関連福岡市、仮想通貨企業の規制緩和を提案=内閣府

JCBAは提言を行う前に、VCやWeb3スタートアップ企業、仮想通貨取引所、法律事務所らに調査を実施。その際、今回のルール改正による有益な効果を質問していた。結果は以下の通りで、Web3の起業が盛んになることなどが期待されている。

出典:JCBA

この時JCBAは、Web3事業の振興を目的として、LPSが以下の事業を営むことが可能になるよう経済産業省に提言した。

  • 仮想通貨(決済利用を目的としたものを除く)の取得および保有ならびに運用
  • NFT(非代替性トークン)の取得および保有ならびに運用
  • 決済利用を目的とした仮想通貨の取得および保有
  • 電子決済手段の取得および保有
  • 仮想通貨の貸付け

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ゲームや音楽、アート作品、各種証明書など幅広く技術が活用されている。

▶️仮想通貨用語集

関連「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー

日本のWeb3政策特集

海外からも注目 日本政府が仮想通貨企業の資金調達に関する規制を緩和へ 日本の仮想通貨税制は本当に変わる?|WebXレポート&インタビュー
CoinPostアプリで優位性を 「暗号資産法人税制のさらなる改正を」金融庁が令和6年度税制改正要望を公開
なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ 6月1日施行の改正資金決済法で国内ステーブルコイン発行可能に、多国籍企業にメリットも
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:30
Plume Network、SECにトランスファー・エージェント登録 価格20%以上高騰
RWA特化のPlume Networkが米証券取引委員会からトランスファー・エージェント資格を取得した。米国証券市場のオンチェーン化を進めるとしている。
09:40
イーサリアムのM2相関性ラグ解消で価格1万ドル到達の可能性=アナリスト分析
Cryptoquantのアナリストは米M2マネーサプライの拡大とイーサリアムの流動性ラグについて分析し取引所在庫の減少と機関投資家の買い需要増加を背景にETH価格がこのサイクルで1万ドルに到達する可能性があると大胆予測。
08:02
メタプラネット、ビットコイン含み益が810億円に到達
10月7日の報道によると、世界第4位のビットコイン保有企業メタプラネットの含み益が5億4000万ドル(約810億円)に達し過去最高を記録。PHASE II戦略による今後の展開が注目される。
07:35
仮想通貨投資商品、先週は過去最大の約9000億円が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、先週のデジタル資産の投資商品への資金流純入額は約8,940億円だったと発表。ビットコインの投資商品への流入が最も多かったとし、要因の分析もしている。
07:02
ストラテジー、週次のビットコイン購入を一時停止 含み益約5兆円に
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーが9月29日から10月5日の週にビットコインを購入しなかったことが最新のSEC提出書類で明らかになった。優先株の配当支払いで1億4000万ドルを支出。
06:15
グレースケール、米国初のステーキング機能付き現物仮想通貨ETFを開始
グレースケール・インベストメンツが6日、イーサリアムとソラナのステーキング機能を備えた米国初の現物仮想通貨ETFの提供を開始した。
05:55
モルガン・スタンレー、仮想通貨のポートフォリオ配分上限を最大4%と推奨
大手銀モルガン・スタンレーのグローバル・インベストメント・コミッティーが先週発表したレポートで、顧客ポートフォリオにおける仮想通貨の配分上限を最大4%とする保守的なアプローチを推奨している。
05:40
トム・リー率いるビットマイン、1234億円相当のイーサリアム追加購入
ビットマインが6日に発表した最新の保有状況によると、283万ETHを保有し供給量の2%を超えた。仮想通貨と現金を合わせた総資産は134億ドルに達し、世界最大のイーサリアム・トレジャリー企業としての地位を強化。
10/06 月曜日
14:18
クオンタムソリューションズ、20カ月ぶり高値 イーサリアム財務戦略を拡大
クオンタムソリューションズ(2338)の株価が急伸。ETH保有量は322ETHを突破し、日本上場企業でトップのETH保有企業に。200億円調達で買い増し計画も進行中。
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧