はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ソラナバリデーター管理を簡単に  エルソウルラボ「solv Ver.3」リリース【独自取材】 ソラナEpics DAOが語るオープンソース開発の未来

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本語対応ソラナクライアント「solv」

エルソウルラボB.V.と分散型開発コミュニティ「Epics DAO」は、Solana(ソラナ)バリデーター向けの管理ツール「solv」の新バージョン、Ver.3を1月下旬に公開した。

このツールはSolanaバリデーターの設定、運営、監視、通知、及び更新作業を簡略化し、これらのプロセスをより効率的にすることを目指す。特に、Solanaのバリデーターになることに関心はあるが、高度なサーバー要件や複雑な設定作業の壁に阻まれてきたユーザーや、経験豊富な開発者でも、管理に多大な時間を要することが困難だった人々がターゲットである。

solvは、バリデーター業務の手間を削減し、より多くのユーザーがSolanaネットワークへの参加を容易にする設計になっている。これにより、Solanaの分散性の向上と、持続可能なオープンソース開発環境の構築が促進されることが期待される。

Ver.3においては、Solanaバリデーターが必要とするハードウェア要件を満たすことができるほとんど全てのクラウドサービスに対応。また、初心者でも簡単にバリデーターを立ち上げ、運用することができるようにする新しいダッシュボードが導入された。さらに、テスト・メインネットでのバリデーター業務に加え、RPCサーバーへの対応も強化され、より広範なユーザーがこのツールを利用できるようになった。

RPCノードは、迅速なトランザクション処理に寄与し、dAppsの性能向上や高速トレーディングに特に有用である。エルソウルラボのCo-founder. ソフトウェア研究者の岸氏は、「このような基盤技術に誰もが容易にアクセスできるようにすることが、さらなるイノベーションを促進すると信じている。」と述べた。

エルソウルラボに聞く、ソラナの今後の注目点は

昨年、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の時価総額は驚異の940%成長を記録し、そのネットワークの安定性、分散化の進展、製品開発の進化を通じて、コミュニティと開発力の確立が示された。CoinPostはELSOUL LABO B.V.(エルソウルラボ)の岸氏に独占取材を行った。

1.ソラナは欧州中心のコミュニティという印象があるが、日本やアジア地域でのプレゼンスは?solv Ver.3の目指すところは?

岸:solvは簡単にすぐSolanaバリデーターをセットアップできるので、このようなニーズとマッチしている。バリデーターは本業と言うよりも副業の位置づけになっていくかと思う。そのために大きな時間をなかなか投下しづらいところ、solvは時間を確保しながら運用を可能にするツールだ。

米国とカナダを合わせたアクティブ・ステークが34.3%である。ネットワークの地理的分布のスナップショットを各国の出資比率 ソース(最終更新9/7/23  出典:Solana Foundation

岸:現在、ソラナのプレゼンスはアジア地域でのサーバーのコストや言語の問題などにより、欧州やアメリカに比べてやや低いかもしれない。特に、アジアでのサーバーコストが高いことが課題。例えば、東京やシンガポールのサーバーコストが他地域に比べて高い傾向がある(災害が多く暑いため、維持費がかさむ)。

さらに、言語の問題もある。アップデートは週に2、3回あるが、日本語での解説が十分でないため、参加障壁が高い。ただし、solvが日本語対応していることもあり、日本のユーザーが増えている。ワン・コマンドでアップデート完了するため、乗り換えも多い。欧米からの参入も多い。

2.solvのSolana対応クライアントに関して、Solana Labs製のほかに、サードパーティ製Jito-solana、Firedance(開発中)に対応する予定は?

岸:現時点では、当社の製品はSolana Labs製のクライアントにのみ対応。ただ、Jito-Solanaに対応する予定があり、近々リリースされる見込み。また、Firedancerについては、非常に期待しており、Jito-Solanaに対応した後に対応する予定だ。

Rustは素晴らしい言語でSolanaの開発には最適で、モノを安全に作り進められる能力が高いと思っている。Solanaの仕様がある程度固まってきた段階からのC言語でのリプレースを行うプロセスは合理的だ。目的に一直線に作るソフトウェアの効率はとても高い。

C言語で度重なる仕様変更は開発スピードを遅くするので、最初からC言語でSolanaのようなイノベーションは狙えなかった。しかし、このステージでの新たに行うチューニングとしてはとてもいい選択。テスト環境とはいえ、すごい数字を叩き出しているので、とても期待している。

Firedancerとは

現行のクライアントコードベースをC言語で完全に再構築プロジェクト、ボトルネックの削減、ハードウェア(CPUのコア数)次第で性能を向上できる利点が期待される。2024年上半期には「Franken Dancer」としてメインネットに導入される予定。初期のデモテストにおいて、Firedancerは1秒あたり100万トランザクション以上の処理能力を示した。

3.モジュラーチェーンが台頭し、イーサリアムのようなクライアントの多様化が開発遅延につながるデメリットがあるという意見も聞く。ソラナはクライアントの分散化を進めているが、この状況をどう評価しているか?

岸:色々なアプローチを試し、理想を追求する姿勢はポジティブに見ているが、プロジェクトが分散化しすぎてしまうのもまた難しい状況だ。

モジュラーチェーンのアプローチでは、一見すべてが独立しているようで、しかしすべてが大枠の仕様に縛られているという点がある。ベースとなる部分の技術は勝手に変更することができないため、その制約がチームを横断して総合的なイノベーションというのは難しくなっていく場合もあると思う。

ソラナは現状、「分散化が進んでいない」との指摘もあるかもしれない。我々から見れば、今後分散化を進めていく上での準備を着々と進めている印象を受ける。クライアントの分散化の点においても、それが性能や安定性の向上につながるかどうかを中心としており、JitoやFiredancerは間違いなくSolanaの価値を高めるだろう。

イーサリアムは既に色々な分散化がなされている。早い段階から挑戦的に色々なことを実現した。私達はそれに感謝しつつ、ソラナはその後を追っているので、良い点を真似しながら、それ以上のものを作るために動いていると思う。

4.Solanaネットワークの今後の注目点について

岸氏:Firedancerがメインネット対応した際にはチェーンの性能は更に上がる見通しだ。そして、Solanaチェーンは更に大きくなり、さらなる分散化の必要にも迫られるだろう。私達はこのエコシステムが拡大していく中で、参入したい誰でもが参入できるインフラづくりをこれからも作り続けたい。

編集部注記:Solanaは1年前に導入された設計の改良を通じて、ネットワークの活動量が高い箇所(ホットスポット)を改善するローカルフィー市場を導入するなど、悪意のあるアクターによるスパム攻撃からネットワークを守ることに成功。以前は頻発していたネットワークのダウンが最近ではほとんど見られなくなった。こうした文脈で岸氏は、Solana 「mainnet-beta」から「betaが外れる時期も遠くないのでは」と語った。

5.Solanaコミュニティに関与する経緯、Epics DAOについて

岸:私たちは10年前に横浜でソフトウェア会社を起業した。宿泊業界のオフショアアプリ開発などを経て、2020年にカリフォルニアで開発合宿を行っている際に初めてSolanaチェーンに出会った。

Solanaを使って一瞬で送金を完了できることを知り、このスピードがあれば、部分的にデータベースを置き換えることが可能であると考えた。Solanaを使えば手数料は一切かからず、世界中どこへでも送金することができるという利点もあり、インターネットを使っての働き方と完全にマッチすると考えた。

Solanaをはじめイーサリアムやビットコインもオープンソースソフトウェアだが、このオープンソースソフトウェアは基本ボランティアでの開発がメインのため、97%の企業が利用しているプロジェクトでも資金難に苦しむ実情がある。しかし、今のソフトウェア開発現場はオープンソース無しに開発が進行しない。その課題をトークンインセンティブによって解決していくのがEpics DAOという取り組みだ。

ELSOUL LABO及びEpics DAOとは

ELSOUL LABO B.V.(エルソウルラボ)は、オランダ・アムステルダムを拠点とし、川崎文武氏がCEOを務める企業で、ユーザーにとって魅力的で価値のあるコミュニティを形成し、独自のブランドを構築することを目指している。

solvの開発は、元々開発チームとコミュニティの運用効率向上を目指して始まったが、後にSolanaバリデーターやオープンソース開発コミュニティ全体に貢献するためにオープンソース化された。

Epics プラットフォームの概要 出典:エルソウルラボ

エルソウルラボはEpics DAOを立ち上げており、新たな方法で開発、資金調達、PRなどのプロジェクトにとって重要な3つのリソースを統合し、コミュニティメンバー間のコラボレーションを促進。Epics DAOの目的は、オープンソースソフトウェア開発のサポートを強化し、インセンティブを提供して持続可能な開発とグローバルなソフトウェアセキュリティ、品質の向上を実現すること。

Epicsは、開発、投資、広報などの異なる貢献方法に基づいてユーザーに異なるコイン報酬を提供する新しい経済システムを実装している。Epics DAOは、Solanaチェーン上でWeb3カードゲームとバウンティプラットフォーム「Epics」を開発しており、2022年のSolana Summer Campハッカソンで5位に入賞。

今月31日にはIDO一周年を迎え、今後もオープンソースコミュニティ全体に貢献していく予定。

ソラナ(SOL)特集

ソラナ「Fire Dancer」、ゲームチェンジャーと期待される理由とは? Solana Labs唯一の日本人エンジニアが語る、ソラナの魅力
ソラナの躍進、年間500%成長を牽引するブロックチェーン技術の市場影響力 2030年までのソラナ価格評価、最も強気なシナリオは?=米大手資産運用会社VanEck
ソラナのスマートフォン「Saga」、オークションサイトで高騰の背景 イーサリアムからスイ、ソラナへ 流動性シフトとDeFiの最新トレンド
国内取引所bitbank、ソラナ基盤の次世代オラクルPyth Networkと提携 ソラナチェーンへ拡大 GMO-Z.com Trustが日本円ステーブルコイン「GYEN」などで

Solana(SOL)を購入したい方はこちらをチェック

様々な仮想通貨を購入したい方は、取引所別の取り扱い銘柄を確認してみてください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧