はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムの現物ETF承認確率50%以下 JPモルガン分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

5月までの承認確率は半々

金融大手JPモルガンのアナリストは3日、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物ETFが、5月までに承認される確率は50%以下だとするメモを発表した。

アナリストのニコラオス・パニギルツォグロウ氏らは、予測の背景として、米証券取引委員会(SEC)がイーサリアム財団に関連する企業を調査していると伝えられることについても言及している。

SECは、イーサリアムが2022年9月にコンセンサスメカニズムを「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」へ移行させた直後から調査を始めたとされる。SECはイーサリアムを有価証券に分類しようとしているとの意見も聞かれるところだ。

関連: 米SEC、イーサリアムを調査か 財団の関連企業に召喚状送付も

パニギルツォグロウ氏らは3日、イーサリアムのステーキングが一部の事業者に集中する状況が緩和していることを根拠に、イーサリアムが有価証券として分類される可能性が以前より低くなったと述べていた。

関連: 「SECがイーサリアムを有価証券とみなす確率は低下」JPモルガン

ただ今回、今後数週間以内に「SECがイーサリアムを商品(コモディティ)に分類しないだろう」としている。

PoS(プルーフオブステーク)とは

保有(ステーク)する仮想通貨の割合に応じて、ブロックを新たに承認・生成する権利が得られるコンセンサスアルゴリズムのこと。取引の承認に高性能なコンピューターが必要で、大量の電力消費を伴うコンセンサスアルゴリズム「Proof of Work(PoW)」の代替手段として生まれた。承認を行うと、報酬として新規発行される仮想通貨を受け取ることができる。

▶️仮想通貨用語集

なお、米大手資産運用会社ブラックロックのフィンクCEOは、この報道を受けて、仮にイーサリアムが有価証券と認定された場合でも、現物ETFを提供することは可能だろうと発言した。

現在、ブラックロックのIBITは米国のビットコイン(BTC)現物ETF10銘柄の中でも資産を最も多く集めており、同社はイーサリアム現物ETFも申請中だ。

関連: 「イーサリアムが有価証券でもETF化は可能」ブラックロックCEO

訴訟になる可能性も指摘

JPモルガンのアナリストらは、イーサリアム現物ETFが5月の判断期限までに承認されなかった場合、ETF申請者がSECに対して行動を起こす可能性もあるとして、次のように推測している。

最も可能性の高いシナリオは、(昨年のグレースケールとリップルの法廷闘争で起こったのと同様に)SECがイーサリアム現物ETFをめぐる裁判で敗訴することだろう。

つまり、最終的にはSECはイーサリアム現物ETFを承認する。ただし、今年5月ではない。

グレースケールは、ビットコイン投資信託のETF転換却下をめぐって、2022年にSECを提訴し、訴訟を経て現物ETFへの転換を果たしている。

また、リップル社対SECの裁判はまだ終了していないものの、裁判所が昨年7月、「デジタルトークンとしてのXRP自体は有価証券ではない」と一部リップル社に有利な判断を行った。

関連: リップル裁判に進展、米SECがリップル社に20億ドルの罰金求める方針

承認時期が遅くなる利点

イーサリアム現物ETFについては現在、5月の承認可能性は20%程度と予測する論者が多い。

Bitwiseのマット・ホーガン最高投資責任者は1日、伝統的金融企業はまだビットコインETFについて理解を深める段階であり、イーサリアムETFについての準備が整っていないとの趣旨で発言した。

5月よりもむしろ、12月まで承認時期が延びた方がイーサリアム現物ETFが受け入れられやすくなり、成功を収めるだろうと意見する格好だ。

関連: 「イーサリアム現物ETFは12月に承認された方が成功に」Bitwise

関連イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/11 金曜日
10:48
サークル社、SeiチェーンにネイティブUSDCとCCTP V2を導入 効率的なステーブルコイン利用を促進
CircleがブロックチェーンSeiにネイティブUSDCとCCTP V2を導入を発表した。13のブロックチェーン間でUSDCの直接移動が可能に。SeiのTVLは年初来188%増の6億ドルに成長。
10:25
シグナム、ドル準備通貨維持にステーブルコインが鍵と予測
仮想通貨銀行シグナムは、米国政府はドル建てステーブルコインの拡大で通貨覇権維持を狙うと指摘した。また、脱ドル化の長期トレンドと中期的なドル強気予測を解説している。
09:55
「24年末時点の保有資産の約15%はビットコイン」カルダノ財団
カルダノ財団は2024年の財務報告書を公開。同年末時点で保有する資産は約6.6億ドルで、資産構成は仮想通貨エイダが76.7%、ビットコインが14.9%、現金・現金同等物等が8.3%だとしている。
09:40
ゲーツ、Oasysで110億円規模の不動産トークン化
RWAにフォーカス 日本の不動産投資企業ゲーツが7月10日、オアシス(Oasys)との戦略的パートナーシップを発表した。110億円に相当する東京都心部の優良不動産資産をオアシス…
08:35
ビットコインが2日連続で史上最高値更新、米株高と規制緩和が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月11日、前日に続いて続伸し2日連続で史上最高値を更新した。背景には、FRB高官による早期利下げ示唆と、米新規失業保険申請件数が7か月ぶりに低水準となったことを受けた株高がある。
08:00
ブータン政府、計50億円超相当のビットコインをバイナンスに送金
ブータン政府は先週から今週にかけて、ビットコインを仮想通貨取引所バイナンスに送金。送金のタイミングが相場の上昇と一致していることから、売却の可能性を指摘する見方が上がった。
07:45
ビットコイン供給ショック、次の急騰で15万ドル到達可能か 利確警戒も
仮想通貨ビットコインの流通量の8割以上が長期保有者に集中し、企業による保有も加速。供給逼迫と新たな需要が重なり、価格は連日過去最高値を更新した。
06:35
株価前日比2倍急騰、BIT Miningがビットコインからソラナへ戦略転換
NYSE上場のBITマイニングがソラナエコシステムへの戦略転換を発表。最大3億ドル調達でSOL蓄積計画を明らかにし、保有仮想通貨の全額転換とバリデーター運営を予定。
06:15
DeFi業界に朗報、米国税庁が仮想通貨ブローカー規則を正式撤廃
米財務省とIRSが分散型取引所への顧客情報提出義務を課すDeFiブローカー規則を正式撤廃。議会決議とトランプ大統領の署名を受け、連邦税法から完全削除された。
05:55
ミームコイン急騰、PENGUやWIFが市場を牽引
ビットコイン11.3万ドル突破でミームコイン全体が10%上昇。PENGUが30%、ドージコインが8%高となり、SECのETF承認への期待感からトレーダーの注目を集める。
05:45
コインベースとパープレキシティAI、仮想通貨データ連携
仮想通貨取引所大手コインベースがパープレキシティAIと連携し、リアルタイム仮想通貨データサービスを開始。トレーダーの意思決定支援を目的とし、AI統合による市場分析機能を段階的に展開する。
07/10 木曜日
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年7月最新】
2025年7月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
14:17
日本国内の仮想通貨取引所が急成長、SBIVCの顧客預かり資産が8ヶ月で2.5倍の5000億円に
SBI VCトレードが預かり資産5,000億円突破を発表した。DMM Bitcoinの顧客移管のほか、仮想通貨の価格上昇、トランプ政権期待による新規参入が成長を牽引。わずか8か月で2.5倍の急拡大を実現し、国内暗号資産市場の拡大を象徴する動きとなっている。
14:00
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている。
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧