はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

住宅資産トークン化の「Homium」、アバランチ上で立ち上げ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

シリーズAで15億円調達

住宅ローンの貸付・トークン化プラットフォーム「Homium」は16日、暗号資産(仮想通貨)アバランチ(AVAX)のチェーン上でトークン化住宅資産によるローンを立ち上げたと発表した。

また、Sorenson Impact Groupとアバランチのエコシステムファンド「Blizzard」が主導するシリーズAラウンドで1,000万ドル(約15億円)を資金調達している。この資金は、プラットフォームと融資事業のさらなる開発に用いる見込みだ。

Homiumの共有資産増加分住宅ローンを使うと、住宅所有者は住宅の値上がり分を担保にしてお金を借りることができるようになる。なお「共有」という言葉は、住宅価格の上昇による利益を、住宅所有者と住宅購入資金の貸し手(または投資家)が共有することに由来している。

住宅ローン企業Guild Mortgageは、Homiumのプラットフォームを通じてコロラド州など米国の複数の州で、共有資産増加分住宅ローンを提供していく。

Guild Mortgageのキャピタル・マーケッツ担当責任者を務めるデビッド・バッタニー氏は、次のようにコメントした。

Homiumが将来の住宅事情に重要な役割を果たすと信じている。

借り手にとっては、月々の支払額が大幅に減り、ポケットに多くのお金が残り、財務状況が改善され、住宅を所有し続けることができる。

Homiumのトミー・マーセインCEOは、次のように説明している。

Homiumは機関投資家にとって価値のある、新しい資産クラスを構築する。他の資産クラスとは動きが相関しない、インフレ保護型リターンを彼らに提供可能だ。

関連: アバランチ、新たな流動性マイニングを開始「ミームコイン・ラッシュ」

共有資産増加分住宅ローン(SAM)とは

英語でShared appreciation mortgage loans。一般に、住宅の価値が上昇した場合に、住宅購入資金の貸し手と、住宅購入者との間で利益を共有するローン。住宅購入者は、住宅の価値上昇分の一部を貸し手に支払う(共有する)。その見返りに、貸し手は通常の住宅ローンよりも低い金利を提供する。

▶️仮想通貨用語集

ホームエクイティ信用枠(HELOC)をトークン化

Homiumによると、住宅所有者は、利子や毎月の支払いを支払う代わりに、住宅価格の値上がり分の一部を資本として活用し、住宅の改善、債務整理その他に充てることが可能となる。

また、投資家も、ローンの資金プールの価格上昇を追跡するトークン化資産を受け取ることができる。

Homiumは、ホームエクイティ信用枠(HELOC)をトークン化している格好だ。このHELOCは、一戸建て住宅を担保として住宅所有者が追加の資金調達を行うための、2番目の住宅ローンによって裏付けられている。

トークン化されたHELOCは、分散台帳技術に基づいて発行されるものの、仮想通貨ではない。米証券取引委員会(SEC)規則に準拠した債券となっている。

関連: アバランチ、新たな流動性マイニングを開始「ミームコイン・ラッシュ」

関連: アバランチがゲーム分野でも台頭、Merit Circleサブネットの1年間の成果と展開

デジタル証券特集

デジタル証券の基礎知識 これからの金融を変える技術とは? 2023年のデジタル証券市場の動向と将来展望
デジタル証券の法的側面:規制とチャンス デジタル証券の技術的側面:ブロックチェーンとの関連性
デジタル証券の成功事例、先進企業の取り組みと成果
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/26 土曜日
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。
06:40
米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
米SEC新委員長アトキンス氏が就任4日目の円卓会議で仮想通貨からの「大きな恩恵」を期待すると発言。バイデン政権下の厳格路線を批判し、「目的に合った合理的な規制枠組み」確立を目指す。
06:10
前週比65%以上高騰、仮想通貨SUI(スイ)がビットコインやイーサリアムを大幅アウトパフォーム その背景は?
仮想通貨Suiが週間66%高騰し主要銘柄を上回る急成長。グレースケールSUIトラスト設立やxPortalマスターカード提携がけん引。TVLは40%増、DEX取引量は177%増と実需も拡大中。「次のソラナ」との期待も。
04/25 金曜日
21:03
コインチェック、PEPEなど4銘柄を新規取扱いへ
仮想通貨取引所コインチェックは5月13日、PEPE・MASK・MANA・GRTの取り扱いを開始する。取引所の板取引銘柄は25へ拡大し、販売所・つみたて・貸暗号資産など全サービスで対応。
13:44
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。
11:24
ビットコイン93000ドル維持、イーサリアムにも変化の兆し トランプ関税ショック後の仮想通貨市場
トランプ大統領による関税政策転換が債券市場の脆弱性を露呈する中、ビットコインは93,600ドル台で堅調に推移。イーサリアムは、アクティブアドレス数の増加や価格の抵抗線突破など、長期下落トレンドからの反転兆候を示した。
10:45
米FRB、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に対する規制緩和を発表
米連邦準備制度理事会が、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に関する厳格な監督方針を撤回した。参入障壁が低下し、金融機関の仮想通貨ビジネス参入を促進する要素となる。
10:15
セルビア王子が予測、今後のビットコイン急騰可能性 「オメガキャンドル」に言及
セルビア王室のフィリップ王子が「シンプリー・ビットコイン」インタビューで予測を語る。現在抑制されているビットコイン価格は2025年に制御不能な「オメガキャンドル」で急騰する可能性。
09:45
仮想通貨「SUI」、バーチャルのマスターカードをローンチ
Sui財団は、バーチャルなマスターカードをローンチしたことを発表。まずは欧州で、マスターカードを介して仮想通貨SUIで支払いが行えるようになった。
08:45
エルサルバドル、米SECに不動産トークン化の国際規制サンドボックスを提案
エルサルバドルのデジタル資産委員会が米SECとの間で、トークン化不動産プロジェクトに関する国境を越えた規制サンドボックスを提案。テザー等の大手企業が進出する同国の経験を活かし、1万ドル上限の小規模実験を通じて、ポスト・ゲンスラー時代のSECに新たな規制アプローチを示す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧