はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Web3の社会実装と社会受容を推進へ──経産省、実証事業者の公募を開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3技術の普及へ

経済産業省の「Web3.0・ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」は3日、実証事業者の公募を開始した。

産業及び社会の課題解決などに資する公共性の高いユースケーステーマを設定し、これからWeb3.0・ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等の構築に係る実証事業を支援して、技術の社会実装や社会受容が進むよう目指していく。

Web3.0とは

「次世代のインターネット」とも呼ばれ、ブロックチェーンを基盤とする非中央集権型のネットワークを指す。具体的にはNFT(非代替性トークン)や暗号資産(仮想通貨)などを含む。

▶️仮想通貨用語集

関連日本が仮想通貨決済の世界的リーダーになる可能性、英金融メディアが評価

公募の詳細は、一般社団法人社会実装推進センター(JISSUI)の公式サイトに掲載した。今回は政策課題や産業課題などに基づいて事前にテーマを決め、事業者を提案型で公募する。

実証事業を支援する目的は、Web3.0の技術の普及を妨げている以下のような課題に対応すること。公募要項では、Web3.0・ブロックチェーン技術は将来的なポテンシャルを秘めているものの、以下の課題によって社会実装や社会受容が十分に進んでいないと指摘している。

  • 実利で動く民間事業者にとって価値が見えづらい
  • インフラ構築は公共性が高く民間事業者のみで取り組む経済合理性が低い
  • ルール整備は進んでいるが依然として複雑・不明瞭な部分も多い

これから事業者を選定し、その後に実証事業を支援していく。この支援を通して、民間事業者にとってのメリットを認知させる具体的成果や手法を公開して、業界全体としてのコスト・リスクを下げていくと説明した。

また、デジタル公共財としてのデータ標準の策定・データ連携基盤構築や、公共財としてのガイドライン・ルール整備などを支援することで、投機的なWeb3.0事業だけでない新たなユースケースを創出。その上で、Web3.0・ブロックチェーンの社会実装・社会受容を加速させることを目指すとした。

今回の実証事業では、Web3.0・ブロックチェーンの有識者10名からなる有識者委員会を設置。メンバーは以下の通りで、事業のアドバイスなどを行なっていく。この有識者委員会には、CoinPost代表の各務も選出されている。

出典:JISSUI

関連日本銀行がCBDC(中央銀行デジタル通貨)実験の進捗報告、Startale HQらが実装に貢献

公募テーマ

今回は以下の5つをテーマに設定しており、これらの内容に沿った実証事業を支援していく。

  • 現物資産や無形資産のデジタル化市場(発行・流通市場)構築
  • 資源循環システムの自律化・強靱化のための情報プラットフォーム構築
  • スポーツ業界における肖像権等の権利管理システム・ルール策定
  • コンテンツIP保護のためのガイドライン策定
  • Web3.0型地方創生・関係人口創出事業のためのガイドライン策定

なお、「デジタル公共財」の具体的な意味については、国連において「持続可能な開発に資するオープンソースのソフトウェア、オープンデータ、オープンAIモデル、オープンなデータ標準、オープンなコンテンツ」と定義されていると説明。その上で、今回の事業の成果物は、以下の3つを満たすデジタル公共財を想定していると述べている。

  • 企業単独では実施しにくい領域において、関連産業の発展に資する「公共性」がある
  • 業界関係者とコミュニケーションを取りながら作る「協調プロセス」がある
  • 業界関係者が容易にアクセスできるように「オープン」である

公募の受付期間は今月26日まで。事業実施期間は契約締結日から25年2月28日までだとした。

経産省の説明

今回の実証事業を実施することは、経産省が以前から公表している。今年2月には事業を実施する委託先を募集していた。経産省の資料によれば、事業の補正予算案額は4.5億円である。

経産省は、Web3.0の基盤であるブロックチェーン技術について、中長期的にはSociety5.0時代のグローバルなデータ連携基盤にもつながりうる革新的技術であると評価。Society5.0とは「サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会」という意味である。

今回の実証事業の成果目標について、経産省は以下のように説明した。

本事業の成果物を通じて、Society5.0の実現や産業及び社会における課題の解決等に資するWeb3.0・ブロックチェーンの活用への民間投資をさらに呼び込むとともに、実証事業で構築したデータ標準・データ連携基盤等の将来的な実用化・社会実装等を目指す。

日本のWeb3政策特集

海外からも注目 日本政府が仮想通貨企業の資金調達に関する規制を緩和へ 「仮想通貨取引の申告分離課税検討すべき」自民党web3PTの新ホワイトペーパー
CoinPostアプリで優位性を ふるさと納税とは|投資利益に対する税金を軽減できる仕組みを解説
なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ Progmat 社、ステーブルコイン事業協業によるスマコン開発と複数BC間の移転取引成功を発表
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。
05:45
米メガバンクJPモルガン、顧客のビットコイン購入を許可
CNBCによると、JPモルガンのダイモンCEOが顧客によるビットコイン購入を許可すると発表。長年の仮想通貨批判にも関わらず顧客選択の自由を重視。
05:35
1100億円相当のビットコインを買い増し、セイラーのストラテジー社
米ストラテジー社は19日夜、2025年5月12日から18日の間に総額1,100億円を投じて、7,390 BTCを購入したことを報告した。
05/19 月曜日
18:00
Bitcoin革命、ZK技術で実現するBitcoinOSのアプローチ
ビットコインの可能性を広げるBitcoinOS(BOS)は、ZK技術を活用してビットコインのコードを変更せずにスマートコントラクト機能やスケーラビリティを実現。BitSNARK、Grailブリッジ、xBTCなどの革新的プロダクトで、ビットコイン中心の統合エコシステムを構築。
17:15
リミックスポイント、最大56億円を調達へ 44億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントがEVO FUND向け新株予約権で約56億円を調達。44億円で仮想通貨ビットコイン買い増し、12億円をWeb3バリデーター事業に投資へ。
16:50
変わるWeb3業界の投資地図 今注目のVC3社が語る「実需とインフラ」重視の新戦略
TEAMZ WEB3 AIサミットで取材したC² Ventures、DFG、Jsquareの3社が語るWeb3投資の現在地。実需・収益性・規制対応を軸に見極めが進む中、インフラやAIへの関心、そしてアジア市場の可能性にも注目が集まる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧