はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「イーサリアムは現物ETFローンチで5000ドル超える可能性」Bitwise幹部が予想

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアム現物ETFを分析

米暗号資産(仮想通貨)運用企業BitwiseのMatt Hougan CIO(最高投資責任者)は16日、米国でイーサリアムの現物ETFがローンチされれば、イーサリアムの価格は最高値を更新し、5,000ドル(約78万円)を超えていくだろうと予測した。

ビットコイン現物ETFと比較して、イーサリアム現物ETFの資金流入の方が原資産の価格に大きな影響を与えるとHougan氏は分析。ただし、イーサリアムは、最高値をすぐには更新しないだろうとも述べている。

Hougan氏が最高値更新に時間が必要だと考える理由は、グレースケールがすでに提供し、今回ETFへの転換を目指している投資信託「ETHE」から資金が流出していく可能性があること。同様の現象は、ビットコイン現物ETFがローンチした際にも起きていた。

関連初日のビットコイン現物ETF出来高、40億ドル超 グレースケールがリード

この理由からHougan氏は、ETFローンチ後の最初の数週間はイーサリアムは価格変動が大きくなるとの見方を示している。しかし、年末までには最高値を更新すると予想し、資金流入が市場の予想以上になれば、さらに価格は上昇していく可能性があると述べた。

ビットコインETFとの比較

Hougan氏が、ビットコイン現物ETFよりもイーサリアム現物ETFの方が原資産の価格に与える影響が大きいと考える理由は需給関係にある。同氏はまず以下のように、現物ETFローンチ後のビットコインの需給を単純比較した。

  • ETFで購入されたビットコイン:26万3,965BTC
  • マイナーが採掘したビットコイン:12万9,181BTC

その上でHougan氏は「現物ETFローンチを市場が織り込み始めた23年10月からは110%以上、1月のローンチからは25%超ビットコインが上昇していることは驚くことではない」としている。

これを踏まえHougan氏は、イーサリアム現物ETFの資金流入の方が影響が大きいと考える理由を以下の通り3つ挙げた。

  • イーサリアムの方が短期のインフレ率が低いこと
  • ビットコインのマイナーと違って、イーサリアムのステーカーはイーサリアムを売る必要がないこと
  • イーサリアム供給量の28%がステークされ、ロックされていること

関連「イーサリアム現物ETFに最初の18か月で2.4兆円の純流入」Bitwise予測

なお、今回の分析でHougan氏はETFではなく、「ETP(上場取引型金融商品)」という用語を使っている。この2つは厳密に区別すべきとの指摘が上がっているが、理解のしやすさを考慮して本記事は「ETF」を使用して執筆した。

関連「仮想通貨のETFを今後承認する前に対策が必要」米議員がSEC委員長に書簡送付

ETPとは

「Exchange Traded Products」の略。ETFやETN(上場投資証券)などの金融商品の総称とされている。

▶️仮想通貨用語集

米国のイーサリアム現物ETFは、Bitwiseら発行企業側の書類を米証券取引委員会(SEC)が承認すれば、取引が開始される。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧