はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブラックロックの仮想通貨ETF運用資産額、グレースケールを抜き去り世界1位に 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ETFで世界最大規模

世界最大手の資産運用会社ブラックロックが、仮想通貨ETFの運用資産額で米大手暗号資産(仮想通貨)投資会社グレースケールを抜き、仮想通貨ファンドマネージャーとしても世界の首位に立った。

2013年9月に設立されたグレースケールは、米SEC(証券取引委員会)にETFが承認される前から投資信託を長年運用しており、先行者利益を享受してきた。

しかし、ビットコインETFの実現によって、ブラックロックのような大手資産運用会社がより安価な手数料で続々と参入してきたことにより、市場の構図が変化したと考えられる。

オンチェーン分析会社Arkhamのデータによると、ブラックロックの仮想通貨ETFは16日時点で、合計212億1,710万ドル(3兆1,393億円)以上を運用しており、グレイスケールの212億24万ドル(3兆1,371億円)を上回った。

ブラックロックのETF保有量が初めてグレースケールを追い抜く
ブラックロックのETF、 IBITとETHA が、オンチェーン保有量でグレースケールのETFであるGBTC、BTC Mini、ETHE、ETH Miniを追い抜いた。
ブラックロックのETF は現在、プロバイダーの中で最大の保有量を誇っている。

ブラックロックは、ビットコイン現物ETF「IBIT」とイーサリアム現物ETF「ETHA」の二つのファンドを提供。グレースケールは、GBTCとETHEに加えて、それぞれのミニ信託としてBTC MiniとETH Miniの合計四つのファンドを提供している。

仮想通貨データサイトSosovalueによると、IBITには16日時点で、1日2,039万ドル(30.16億円)が流入し、累計で208.3億ドル(3兆807億円)の流入があったのに対し、GBTCは同日7,290万ドル(107.8億円)が流出し、累計で196.5億ドル(2兆9,062億円)が流出した。

イーサリアムETFに関しては16日時点で、ブラックロックのETHAは1日1,033万ドル(15億2,780万円)の純流入と累計で9億7,762万ドル(1,446億円)を記録。一方、グレースケールのETHEは1日2,774万ドル(41億272万円)が流出し、累計24.1億ドル(3,564億円)が流出した。

なお、グレースケールは仮想通貨ETF以外でバスケット型の主要仮想通貨ファンドGDLCを提供しているため、同社の仮想通貨ファンド全体での運用資産は、依然としてブラックロックを上回っていると、Arkhamは付け加えた。

関連:ブラックロックのビットコインETF、BTC推定保有量1位のサトシ・ナカモトを超えるか?

機関投資家の関心の高まり

米大手取引所コインベースが16日に発表した最新レポートによると、米証券取引委員会(SEC)への提出書類「13F報告書」(8月14日付)で、機関投資家によるビットコイン現物ETFの保有が、2024年第2四半期に増加したことが明らかになった。

コインベースのアナリストは、「ビットコインのバフォーマンスが低迷する中、ビットコイン現物ETFへの流入が続いていることは、ETFがアクセスを提供する新たな資金プールからの関心が持続していることを示す有望な指標かもしれない」と述べた。

13F報告書は、運用資産が1億ドルを超える企業に、保有する株式、オプション、転換社債、債券などの資産開示として四半期ごとの提出が義務付けられているため、特定の資産に対する機関投資家の関心と保有の程度を示す指標となる。

機関投資家によるビットコインETFの保有率はQ1の21.4%からQ2には24.0%に増加した。特に「投資アドバイザー」カテゴリーからの資金流入が顕著であり、ETF保有の割合は、29.8%から36.6%に上昇した。

コインベースは注目すべき新規保有者として、ゴールドマン・サックス(4億1,200万ドル)とモルガン・スタンレー(1億8,800万ドル)を取り上げた。両社ともに、プライベートバンキングおよび資産管理部門の一環として顧客に代わってETFを保有している可能性が高いと見ている。

関連:ゴールドマン・サックスら3社、2000億円のビットコイン現物ETF購入 4~6月期で

差別化を図るグレースケール

ビットコイン及びイーサリアムの現物ETFからの資金流出が続くグレースケールだが、アルトコイン投資信託のラインナップを拡充している。

5月にはNearとStacksのファンドを登場させ、7月には、人工知能関連のNear(NEAR)、Render(RNDR)、Filecoin(FIL)、Livepeer(LPT)、Bittensor(TAO)の5銘柄で運用する分散型AI関連のファンドをローンチ。

直近では、適格投資家向けに、それぞれSUIトークンとTAOトークンに投資する「Grayscale Sui Trust」と「Grayscale Bittensor Trust」、さらにMakerDAOのガバナンス・トークン「MKR」を対象とする「MakerDAO Trust(投資信託)」を販売開始した。

関連:SUIに続きMakerDAOの投資信託も販売、仮想通貨投資大手グレースケール

一方、ブラックロックは時価総額トップ2のビットコインとイーサリアム以外のアルトコインETFの投資可能性については、否定的な意見を述べている。

関連:アルトコインETFの未来、ブラックロックが語る現実と可能性

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/15 金曜日
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。
11:46
ビットコイン一時急落、米財務長官の方針転換で市場動揺か
スコット・ベセント財務長官の相次ぐ発言変更でビットコイン市場の混乱を招いた。13日の購入否定から14日の取得検討表明まで24時間で方針転換となった。機関投資家のコインベース購入比率75%も話題に。
11:25
イーサリアム、BTC建てで強気転換も売り圧力増加の兆候=クリプトクアント分析
イーサリアムがビットコインに対して強気サイクル入りし投資家需要が急増。一方で取引所への流入増加により利確の動きが活発化し警戒感高まる。
10:55
楽天、NFTチケットでスポーツ観戦チケットの公式リセール開始
楽天グループが運営するRakuten NFTは、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の公式チケットリセールにNFT技術を導入。ブロックチェーンによる偽造防止と取引透明性を確保し、出品者による自由な価格設定が可能に。2025年9月から順次開始。
10:02
仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの材料とは? Bitwise分析
Bitwise最高投資責任者が、仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの要因を指摘した。今後ビットコインなど市場の価格を押し上げる可能性があるとしている。
09:45
トルコの仮想通貨取引所BtcTurk、70億円超相当の資産が不正流出か
仮想通貨取引所BtcTurkは、ウォレットで異常が検知されたとして仮想通貨の入出金を一時停止。70億円超相当の資産が不正流出した可能性が指摘されている。
09:10
カインドリーMD、「中本」と合併完了 800億円調達でビットコイン財務戦略開始
カインドリーMDがナカモト・ホールディングスとの合併を完了し、5億4000万ドルを調達。デビッド・ベイリー氏がCEOに就任し、ビットコイン財務戦略を本格展開。
08:50
米財務長官の発言でビットコイン急落、準備金政策の行方と市場の反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは14日夜、ベッセント米財務長官が連邦政府のビットコイン準備金について、150億〜200億ドル相当と評価される没収資産のみで構築し、新規購入を否定すると発言したことに加え、FRBへの利下げ要請を行わない方針を示したことから急落した。
07:30
コインベース、デリビット買収完了で仮想通貨デリバティブ最大手目指す
コインベースがデリビット買収を完了し、590億ドルの建玉と年間1兆ドル超の取引量を統合。仮想通貨デリバティブ市場のグローバルリーダーへ。
07:20
イーサリアム、ステーキング解除待ちの数量が4500億円相当に
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンは、ネットワークからの退出を待つバリデータのETHの数量が増加傾向に。売り圧増加の可能性など背景の分析が行われている。
07:05
イーサリアムICO時代の大口投資家が大規模利確か、1週間で30億円相当を取引所へ送金
イーサリアムICO参加者が仮想通貨取引所へ大量のETHを送金。4日間で2000万ドル以上の利確行動が確認された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧